日本の歴史認識 > 近代日本の歩み > 年表_明治・大正

      ----- 他の年表はこちら ↓

明治維新 明治・大正(作成中) 大正・昭和(作成中)

年表_明治・大正

この年表は、明治・大正期(1878年頃-1920年頃)とその前後の主要事象を記述しています。
1877年以前の詳細は「明治維新」、1920年以降は「大正・昭和」の年表を参照ください。

日本 欧米中国朝鮮東南アジア等
1853
1858

1860
1864
1866
6月 ペリー来航
6月 日米修好通商条約締結
9月~ 安政の大獄
3月 桜田門外の変
7月 禁門の変→第1次長州征討
6月 第2次長州征討
12月 慶喜、第15代将軍就任 孝明天皇崩御


第2次アヘン戦争(1856~60)
アメリカ南北戦争(1861~65)

普墺戦争(1866)
1867

10月 慶喜、大政を奉還

12月 王政復古を布告

1868

1月 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争開戦)

3月 五箇条の御誓文

4月 江戸城開城

9月 明治に改元 会津藩降伏

1869

5月 箱館の榎本武揚降伏(戊辰戦争終了)

6月 版籍奉還

5月 米大陸横断鉄道開通

11月 スエズ運河開通

1870

7月~ 普仏戦争(~71年5月)

1871
明治4

7月 廃藩置県

7月 日清修好条規調印

11月 岩倉使節団、米欧に出発

1月 ドイツ帝国発足

1872
明治5

9月 新橋・横浜間の鉄道開業

11月 太陽暦採用 12月3日が翌年の元旦

1873
明治6

9月 岩倉使節団(岩倉具視)帰国

10月 征韓論政変

1874
明治7

1月 板垣退助ら民撰議院設立建白書を提出

2月 佐賀の乱

4月 立志社設立

5月 台湾出兵

1875
明治8

2月 大阪会議(立憲政体の導入方針確認)

2月 愛国社設立

4月 漸次立憲政体樹立の詔勅、大審院開設

5月 樺太・千島交換条約

6月 第1回地方官会議

6月 讒謗律(ざんぼうりつ)、新聞紙条令制定

7月 元老院開設

9月 江華島事件

1876
明治9

2月 日朝修好条規締結

3月 廃刀令

8月 金禄公債証書発行条令(秩禄処分)

9月 元老院に国憲起草の勅命

10月 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱

1877
明治10

1月 地租軽減

2月 西南戦争(~9月)

5月 木戸孝允死去

1月 ヴィクトリア女王インド皇帝へ

4月~ 露土戦争(1878/3月)

1878
明治11

5月 大久保利通、暗殺

7月 地方3新法公布

8月 竹橋事件

9月 愛国社再興大会

6月~ ベルリン会議(ヴァルカン問題)

1879
明治12

4月 琉球藩を廃し、沖縄県を設置

11月 愛国社第3回大会

12月 立憲政体に関する意見書提出を各参議に要求

1880
明治13

3月 国会期成同盟結成

4月 集会条例公布

7月 条約改正草案を各国に提示

1881
明治14

3月 大隈重信、立憲政体意見書を左大臣に提出

4月 交詢社私擬憲法案

7月 岩倉具視(井上毅)の憲法意見書

7月 開拓使官有物払下げ決定

10月 明治14年政変 国会開設の勅諭

11月 自由党結成

2月 露清・イリ条約

1882
明治15

1月 軍人勅諭

1月 条約改正予備会議開始

3月 伊藤博文、憲法調査のため渡欧(-83/8)

4月 立憲改進党結成

6月 集会条例改正(規制強化)

11月 福島・喜多方事件

11月ー 板垣・後藤が渡欧(ー83/6)




7月 朝鮮で壬午事変

1883
明治16

4月 新聞紙条令改正

7月 岩倉具視死去

8月 伊藤博文が憲法調査を終えて帰国

11月 鹿鳴館開館

1884
明治17

3月 憲法制定に向けた制度取調局を設置

7月 華族令

9月 加波山事件

10月 自由党解党を決定

10-11月 秩父事件


8月~ 清仏戦争(~85)


11月 ベルリン会議(アフリカ分割)

12月 朝鮮で甲甲事変

1885
明治18

1月 漢城条約(甲甲事変処理)に調印

4月 天津条約(甲甲事変処理)に調印

7月 新聞紙条令改正

11月 大阪事件

12月 内閣制度創設(第1次伊藤博文内閣)

1886
明治19

2月 宮内省官制、公文式、各省官制制定

3月 帝国大学令

5月 第1回条約改正会議

10月 ノルマントン号事件



7月 英,ビルマをインド帝国に併合

1887
明治20

3月 高輪会議(皇室典範)

5月 井上毅、憲法草案を伊藤首相へ提出

6月 ボアソナードの条約改正反対意見

6月ー8月 夏島会議

7月 条約改正会議の無期延期決定

10月 後藤象二郎、大同団結運動を開始

10月 高輪会議(憲法)

10月 民権派が3大事件建白書を提出

12月 保安条例公布





10月 仏領インドシナ連邦成立

1888
明治21

2月 大隈重信、外相に就任

4月 枢密院設置、初代議長は伊藤博文

4月 市制・町村制公布

5月 枢密院が憲法他関連法を審議(ー89/2月)

12月~ 山県有朋外遊(ー89/10月)



6月 独ヴィルヘルム2世即位

1889
明治22

2月 大日本帝国憲法発布 皇室典範制定

10月 大隈外相、爆弾で負傷

12月 条約改正交渉をいったん打ち切り

1890
明治23

5月 府県制・郡制公布

7月 第1回衆議院議員選挙

9月 立憲自由党結成

10月 教育勅語発布

11月 第1回帝国議会開会


3月 ビスマルク首相辞任

1891
明治24

5月 大津事件(ロシア皇太子受難)

1892
明治25

2月 第2回総選挙

8月 第2次伊藤博文内閣

1893
明治26
1894
明治27

3月 第3回総選挙

6月 中国への派兵決定、大本営設置

7月 日英通商航海条約改正(領事裁判権回復)

8月 日清戦争開戦(宣戦布告)

9月 第4回総選挙

1895
明治28

4月 下関条約(日清講和) 三国干渉

10月 閔妃殺害事件

11月 遼東半島還付条約調印

1896
明治29

3月 進歩党結成

7月 日清通商航海条約調印

1897
明治30

3月 貨幣法、関税定率法公布


10月 大韓帝国成立

1898
明治31

1月 第3次伊藤博文内閣

3月 第5回総選挙

6月 憲政党結成

8月 第6回総選挙

11月 第2次山県有朋内閣


4-8月 米西戦争

6月 清で戊戍変法

1899
明治32

8月ー ハーグ国際平和会議(#1)

1900
明治33

3月 治安警察法公布

5月 軍部大臣現役武官制確立

9月 立憲政友会結成

10月 第4次伊藤博文内閣


6月ー 義和団の乱(ー1901/9)

1901
明治34

6月 第1次桂太郎内閣

1902
明治35

1月 日英同盟

8月 第7回総選挙

1903
明治36

3月 第8回総選挙

1904
明治37

2月 日露戦争開戦(宣戦布告)

3月 第9回総選挙

1905
明治38

3月 奉天会戦

5月 日本海海戦

9月 ポーツマス条約調印 日比谷暴動事件

11月 第2次日韓協約調印

12月 韓国統監府設置

1月 ロシアで血の日曜日事件

1906
明治39

1月 第1次西園寺公望内閣

10月 山県有朋、帝国国防方針を上奏

11月 南満州鉄道設立

1907
明治40

2月 足尾銅山で暴動

6月 ハーグ密使事件

7月 第3次日韓協約 第1次日露協約


6月ー ハーグ国際平和会議(#2)

1908
明治41

5月 第10回総選挙

7月 第2次桂内閣

1909
明治42

7月 閣議で韓国併合方針決定

10月 伊藤博文、ハルビンで暗殺

1910
明治43

5月 幸徳事件(大逆事件)

8月 韓国併合に関する条約調印

1911
明治44

2月 日米新通商航海条約(関税自主権回復)

8月 第2次西園寺内閣

10月 辛亥革命(中国)

1912
明治45
大正1


7月 明治天皇崩御

12月 第3次桂内閣

2月 清朝滅亡、袁世凱が大総統

1913
大正2
1914
大正3

4月 第2次大隈内閣

7月 第1次世界大戦開戦

1915
大正4

1月 対華21カ条要求

5月 山東省に関する条約

1916
大正5

7月 第4次日露協約(日露同盟)

10月 寺内正毅内閣 憲政会成立

1917
大正6


11月 石井ランシング協定

4月 アメリカ、対独宣戦布告

10月 ロシア 10月革命

1918
大正7

8月 シベリア出兵宣言

9月 原敬内閣

1月 ウィルソン14か条発表


11月 第1次世界大戦終戦

1919
大正8

5月 選挙法改正

1月 パリ講和会議開始

5月 五四運動(中国)

6月 ヴェルサイユ条約

8月 独、ワイマール憲法公布

1920
大正9

7月 尼港事件により北樺太占領宣言

1月 国際連盟発足

1921
大正10

11月 原首相暗殺

12月 4か国条約


11月 ワシントン会議(~22/2月)

1922
大正11

2月 海軍軍備制限条約、9か国条約

6月 加藤友三郎内閣(護憲三派内閣)

10月 シベリア出兵部隊撤兵

1923
大正12

9月 関東大震災

1924
大正13

6月 加藤高明内閣(護憲三派内閣)

1925
大正14

4月 治安維持法公布

5月 普通選挙法公布

1926
大正15
昭和1

1月 第1次若槻礼次郎内閣成立


12月 大正天皇崩御


7月 蒋介石、北伐開始

1927
昭和2

3月 金融恐慌開始

4月 田中義一内閣成立

5月 第1次山東出兵

6月 立憲民政党成立