2007.12.8
きもの友達と初めてのお店、新潟駅前の「海鮮旬彩 ほたる」で食事をしました。
ビールはクリーミィで、創作料理はおいしかったです。
久しぶりにお会いした友人との気の置けない会話を楽しみ、お酒と料理を楽しみ、更なるパワーをもらって来ました。
年内にお会いできるのも最後かな。
お世話になりました。m(_ _)m





2007.12.7
楽しみコース「粋2講座」のお稽古のあとで、生徒さんと新潟駅前でランチ。
「鮨 花いち」(ホクユウビル)は北越銀行の隣のビルにあります。
2階のカウンターに座って、板前さんに握ってもらっていただくお寿司は、
リッチな気分にさせてくれますが1,000円でお釣りが来るというリーズナブルさです。
今回は生徒さんのお薦めでうかがいましたが、実はこのお店は4年半ぶりです。
中学校の同級会の会場にもなったことがあります。
久しぶりの味で、懐かしい気分にさせていただきました。
おすし屋さんのお茶っておいしいんですよね。 満足です。





2007.12.2
ご近所さん有志の忘年会がけやき通り「棲み家(すみか)」で行われました。
同じマンションの住人20人が集い、くじ引きで席が決められました。
普段は挨拶程度しかしたことがない方の甥ごさんが有名プロ野球選手だったり、陶芸を何年も続けてる方だったりと、思わぬ一面を垣間見ることができました。
幹事さん、お疲れ様でした。
楽しいひとときをありがとうございました。

特徴のあるメガネを皆さんで回し掛け。
ひょうきんな1枚です、
大きなメガネがずり落ちそうで、ちょっとアホ顔?(珍しく私の写真を載せました)





2007.11.28
仲人さんでもある夫の元上司の方が、退任されることになりました。
50年以上の間、会社の発展と部下を育てることに尽くされた方です。
以前の直属の部下だった方たち主催で、男性13名女性2名で新潟駅前の「鯛家」で慰労会が行われました。
社外のメンバーは私だけで、ほとんどの方とは数年ぶりにお会いしました。
仲人のお願いに訪問した時(かなり前です)や、お正月のご挨拶など私はいつも着物を着ていました。
仲人さんには着物教室を開講してから初めてお会いしたわけですが、
「自己流できものを着ていた時と教えるのは違うけど、あんたならやれると思っていたよ。」
と、暖かいことばをいただきました。
第2の人生は、農業に勤しまれるとのことです。
いつまでもお元気で。





2007.11.17
今年も「ボージョレーヌーボーを飲む会」にお招きいただきました。
中学時代の同級生のK君の家で、男女8人が1年ぶりに顔を合わせ楽しい時間を過ごしました。
テーブルの上には奥様手作りのご馳走が並べられ、遅れて到着した私は何の遠慮もせずに、ぱくぱくいただいちゃいました。
もちろん、今年のボージョレーもおいしかったですし、白ワインもなかなかイケました。
また来年、元気にお会いできるといいですね。(1年って早い!)
笹がきごぼうの素揚げが絶品





2007.11.2
きものでコンサート。
りゅーとぴあプライムクラシック「サクソフォン四重奏」。
サックスに7種類もあるなんて初めて知りました。
カルテット・スピリタスはソプラノ、アルト、テナー、バリトンサクソフォンの4人。
曲目はほとんどが初めて聴くものでした。
照明の効果も珍しく、バックのパイプオルガンがスクリーンになってました。
¥1500というお手頃なクラシックですので、気軽に聴けるからいいですね。

平日夜のコンサートということもあり、着物姿の方は他に見当たりませんでした。


コンサートの前にはりゅーとぴあ3Fのレストランにて腹ごしらえ。





2007.10.25
きもので習い事。
本日より月に1回「初心者のカメラ」を、新潟駅前のNHK新潟文化センターにて受講します。
この日の受講生は男性5名、女性4名です。
先生が「写真は慣れ!いっぱい撮ること。」とおっしゃったのですが、これはそのまま着物にも言えることだなと思ってました。
次回の受講までに課題が出されました。
面白そうな写真が撮れるようになったら、HP上にコーナーを設けようかな。





2007.10.13
4日遅れのアニバーサリーをけやき通り「FOODS BAR SASAKIフーズバーササキ」にてディナー。
ワインもおいしくて、満足です。
帰り路の夜風が心地よかったです。
熱々の
牡蠣のパン粉焼と
牡蠣のおろしかけ

殻ごと食べられる
ソフトシェルクラブ揚げ


子羊のロースト





2007.10.7
「新潟市民茶会」に福井から遊びに来た姉と2人で行きました。
10数ヶ所の会場と多数の流派で行う、その茶会は全国一の規模だそうです。
NEXT21にある市民プラザでは3つの流派で行われてました。
お手前のあとの飾り付けと使用された茶碗の披露選んだ一席は、新潟大学の表千家茶道部です。
大勢の前でお手前を披露する、亭主役の女子学生の緊張が伝わってきました。
少しお湯が熱くて、いただく前に思わずふうふう〜してしまいました。
一行物と言われる掛け軸&季節の花
姉が和食を希望のため、夕食は新潟駅前の「楽市」
ジャズが流れる京町屋風のしゃれたお店です。
湯葉や京野菜などもおいしいけれど、今回のお薦めは「豆富とお野菜のさつま揚げ」。
揚げたて熱々でふわっとして満足。
魚のすり身とは一味ちがいます

豆富とお野菜のさつま揚げ
まるでチーズみたいです



自家製豆冨の味噌漬け





2007.10.5
信越線がつながったので、福井から姉が手作りした郡上綿の着物でやって来ました
迎えに出た新潟駅は連休前のせいか、いつもより大勢の人々が行き来してました。
夜は袷に着替えて、けやき通り「両国」(義姉夫婦のお店)へ。
新鮮な刺身と揚げたての魚フライで満腹です。
帰り路で寄った「楼蘭」バーカウンタの飾りです。
壁にかかった絵、ワインのコルク、
      おしゃれな水差し、ほおづき。
ちょっとしたギャラリーですね。




新しいページ 前のページ



このページのトップに戻る


このページを閉じる

着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)