UA-155871090-1
イベント紹介
着物が着られるようになったらさあ、お出かけしましょう。
着物の着付けを覚えるだけではなく、コンサートやランチ、夜のお食事会など
これからは楽しみがいっぱいです。
3人そろったら「イベント」です。(新潟でのイベントは5名以上とさせていただきます。)
きものを着て、どんどん遊びましょうね。
(イベントにご参加の生徒さんは、お写真を掲載させていただきますことをご了承ください。)
写真掲載の許可をいただいてます。
これまでのイベント
2019.9.25(水)
新潟駅南の「懐石加藤」でランチです。
単着物でちょうど良い晴れ日ですが、風が少し強めでした。
長月御献立は見た目も味も秋の気配がたっぷりです。
トローりチーズと南瓜饅頭の甘さ、栗ご飯とアサリ味噌汁。
見かけにだまされそうな梨と葡萄の甲州煮。
カウンターの他のお客様たちは全グループが次回の予約をして帰って行かれました。
2月で閉店だなんて本当に惜しいお店です。
前菜
吸物
刺身
煮物
食事
果物
甘味
2019.8.6(火)
/
湯沢町温泉街で開催の「ハチロクゆかた祭り」に、新潟市からお二人の生徒さんが来られました。
まずはリアルレッスン。日頃はスカイプで行っている粋2講座と2年半ぶりの他装の逸品講座です。
レッスンを終えた頃に急用のご連絡で、お一人は帰られました。
温泉街の会場に着いて、まずはカップのビールを購入してブラブラ。
屋台では売っていない鮎の塩焼きを食べるためお店に。小ぶりの若鮎で舌鼓です。
暗くなって来てからはいろんなライブを楽しみました。
このお祭りが楽しいのは、出店のお店もライブのプレーヤーも地元の方々だからかな。
ジャズを熱唱されている方が、焼き肉屋さんの女将さんですからね。(数回通って顔を覚えてもらえました。)
鮎の塩焼き
よさこい
フォークライブ
ジャズライブ
2019.7.17(水)
梅雨晴れのこの日は新潟県民会館で「松竹大歌舞伎」を観劇です。
ランチは「オーベルジュ古町」です。
久しぶりの顔合わせの皆さんと、いつもきれいで美味しいお料理をいただきました。
暑さ対策の話や最近の情報交換などで、話は盛り上がってました。
前菜
子羊のムサカ
ホタテのリゾット添え
メイン
いしもちのポワレ
豚ヒレ肉のパネソテー
アシパルマンティエ
デザート
松竹大歌舞伎
1.松本白鷗・松本幸四郎 襲名披露口上
2.双蝶々曲輪日記 引窓
3.
色彩間苅豆
(
いろもようちょっとかりまめ
)
かさめ
うるっと来たり、おどろおどろしかったり。
「かさめ」の舞台は魅せる舞台です。色、光、影が効果的でした。
2019.3.13(水)
/
新潟駅から直結のビルの中にある「新潟屋」にて新春会です。
春近しとはいえ、この日の新潟は強い風が冷たく冬に戻ったかのような寒い日です。平日なのにお店はいっぱいです。
お料理は地元ならではのものが多く、物珍しさはないけれどツマミにはちょうど良い感じです。デザートのごまアイスも和みます。
久しぶりの女子トークは賑やかで笑いが絶えません。
前のページ
このページのトップに戻る