カワラナデシコ(ヤマトナデシコ)

 「草の名は撫子(なでしこ)、唐のは更なり、大和のもいとめでたし」・・・・清少納言

清少納言が枕草子の中でナデシコの品定めをする記述があり、当時の優雅な貴族社会を垣間見る事が出来るが、 「唐のは」 はカラナデシコを意味し、現代名でセキチク(石竹)の事である。 この頃、セキチクが日本に渡来し、和漢のナデシコの品定めとなったようである。

 ヤマトナデシコ

カラナデシコ(石竹)

清少納言が美しい花として評価したナデシコはそれよりずっと以前の万葉の時代からすでに日本の秋を代表する花として歌にも数多く詠まれている。
山上憶良の歌 「ハギの花 尾花葛花 ナデシコの花 おみなえし また藤袴 朝顔の花」 で秋の七草の一つとされ、 又、同じ万葉集に 「野辺見れば 撫子の花 咲きにけり 我が待つ秋は 近づくらしも」 とあるように秋を代表する花であった。
ナデシコの名の由来も可愛い子を撫でるという意味で、この花の持つ可愛さ、姿の可憐さを表したもので、万葉集に 「うるはしみ 我が思う君は 撫子が花になそってみれど 飽かぬかも」 とある。
現代では河原によく咲く事からカワラナデシコと呼ばれる事が多いが、ヤマトナデシコとも呼ばれ、セキチクをカラナデシコ(唐撫子)と呼んだので、それに対比させたものである。
江戸時代にはヤマトナデシコは華奢で美しい女性を指す言葉になったが、細く華奢な茎の上に可憐な花を咲かせ、しかも丈夫なことから明治以降、理想的な日本女性を象徴する言葉として、軍部に悪用される時代もあった。
日本各地、朝鮮、中国の温帯に分布し、紅紫色以外に白花もあり、又、京都府の花にも指定されている。
薬草としても古くから用いられ、種や地上部を干して煎じたものは、服用すると利尿、消炎に薬効がある。

ナデシコの名の付く花にはカワラナデシコ以外にも海岸沿線に多いハマナデシコ、山に咲くタカネナデシコ、シナノナデシコが日本の山野にひっそりと自生し、外来種のムシトリナデシコが散歩道に大手を振って繁茂している。

ハマナデシコ

上の写真のハマナデシコは日本海側を旅した時に撮ったものであり、この近辺の散歩道で見られるナデシコといえばカワラナデシコか外来種のムシトリナデシコである。 ( 「ムシトリナデシコは食虫花?」 の項参照)

次へ

最初のページへ戻る