ツクシとスギナ


「さほ姫の 筆かとぞみる 土筆(ツクツクシ) 雪かきわくる 春のけしきは」・・・・藤原為家

スギナはシダ植物で花は付けないが、早春に直立した胞子茎をだす。 これがツクシである。  一本のツクシが100万個の胞子を放出すると言われ、花と同じように繁殖を担い、姿、形から見ても、ツクシはスギナの花であると言っても間違いではない。 ちなみに、胞子にはメスとオスがあり、これが風や水に運ばれてドッキングすると新しいスギナとなる。
藤原為家の歌にある 「さほ姫」 は春をつかさどる女神で、昔から、ツクシは春の象徴であった事が分かる。 源氏物語の 「早蕨の巻き」 にも登場し、古くからツクツクシ、あるいはツクヅクシと呼ばれていた。
ツクシは土筆と書き、筆のような形から漢字が当てられているが、ツクシの名の由来は諸説ある。 スギナに付いている事から 「付子」 がツクシになったとか、あるいは地上から突くようにして出るから等、いろいろで、定説は無い。
表題の写真の周囲に配したスギナはツクシの後に地下茎から葉をだし、杉の木の葉に似て、食べられる菜という事でこの名がある。
ツクシは和え物やてんぷら等、春の食材として今でも使われ、スギナも江戸時代には調理された。 ヨ−ロッパではハーブテイーとして使用される等、薬草として取り扱われており、日本でもスギナ茶として利尿、腎炎に薬効がある。 葉に珪酸を含み、鎌で切ると鎌がすぐ切れなくなるほどで、この為、歯磨きにも利用された。


北半球に広く分布し、酸性土壌を好むので、土壌の酸性度指標になり、又、古くから春の象徴でもあるトクサ科の植物である。

次へ

最初のページへ戻る