キバナアキギリとその仲間

9月末から10月に入る頃、山裾に淡黄色の変わった形の花が目立つようになる。
キバナアキギリと呼ばれるシソ科アキギリ属の花で、その形からも分かるように学名をサルビア・ニッポニカと呼ばれる日本のサルビアである。
現代では赤いサルビアや青いセージ類等、庭や公園に植栽される外国産のサルビアの花は誰もが知っているが、日本にも古来からアキギリ、キバナアキギリ、アキノタムラソウ、ミゾコウジュ等の仲間が有る。( 「ミゾコウジュの行く末」 の項参照)

サルビア          セージ         アキノタムラソウ

キバナアキギリ

キバナアキギリは花の形が桐の花に似て秋に紫色の花が咲くのでその名があるアキギリに対し花が黄色なのでキバナアキギリの名がある。 葉の形が琴の弦を支える琴柱(ことじ)に似ているのでコトジソウとも呼ばれる。
表題の写真の紫色の長い糸状のものが雌しべ、その根本に雄しべが有る。 
属名ともなっているアキギリは中部から関西の山の中に多く、この地方ではなかなかお目にかかれないが、キバナアキギリは全国どこでも山裾で散歩がてらに見られる花で、春の若菜は和え物やおひたしとして食べられたようである。
アキノタムラソウ(秋の田村草)も近くの山裾で見つかるが、学名をサルビア・ジャポニカと呼ばれるようにやはり日本のサルビアの名がある。 日本名のアキノタムラソウは秋に咲くタムラソウの意味であるがタムラソウは全く別種の花で、名の謂れははっきりしない。
キバナアキギリやアキノタムラソウは日本のサルビアである。

次へ

最初のページへ戻る