長岡市から新潟市、胎内市へと走ります。 |
立岩 |
五十嵐浜 |
||
@map |
![]() |
Amap |
![]() |
前ページの大河津分水路が通水(1922)されるまでは、この付近が海岸線だったそうです。河口から流出する土砂により、海岸線が沖に伸びました。 | 国道402号、左は五十嵐浜。新潟市の西側は砂丘地帯を走ります。 | ||
新潟大堰橋 |
新潟みなとトンネル |
||
Bmap |
![]() |
Cmap |
![]() |
地図を見て海に一番近い橋で通行できそうだったので走った。この橋は信濃川分水路の堰でした。こちらからの一方通行で左の建物は堰を調整する施設の様です。岡山県の百間川でも同じような河口堰を通りました。 | 新潟市街地を走り、信濃川で海に一番近い道路はトンネルです。 | ||
松浜橋 |
コンテナ |
||
Dmap |
![]() |
Emap |
![]() |
信濃川を過ぎ阿賀野川を渡ります。また、トラス橋です。 | 新潟市の東地区で、新潟東港の近くです。コンテナのトラックが多く走っています。 |
←前 | 9/12 | 次→ |