お気の毒な冒険の書

冒険の書79 2025年07月〜09月

2025/08/28

ファミコン世界大会、全競技登場までラス1 に第56回でなってから、57、58、59 と 3週連続オール既出回。キリ良く 60回で締めるのだろうか?(全競技登場したら終わるとも分からないけど。)

さておき、前に書いた世界1位の合計タイム集計の準備が完了した。現時点でラス1 を除いた合計タイムはもう分かってるけど(ラス1 は短い競技なのでもうほぼ変わらんけど)、一応全競技登場を待つ。

2025/08/27

DQ10 オンライン Ver7.5。7.0 からやっていないシナリオは、まだ手を付けないつもり。7.6前期でシナリオが完結するとのことなので、その日程が発表された頃に始めればいいかな。

しかし、シナリオをためているのは次のアプデまでに前の話を忘れてしまうからだけど、まとめてやったところで結局覚えていられるのはその最中だけで、全部終わった後しばらく経つと忘れてしまうんだよなぁ(やってる最中すらシナリオがあやふやになる事態は避けられるものの)。

オンラインは 1回きりのライブなので仕方ないのだが、オフラインで復習できた Ver2 すら、もうしばらく経って完璧には思い出せなくなった。DQ1〜6 を何もかも覚えているのは、どれも 10周以上(DQ3 に至っては 100周以上)余裕でプレイしているから。まさに昨日の悩み。

それでも Ver1 は、初めてのオンラインで強く印象に残り、こちらも熱量があったので、ある程度記憶に定着している。あの頃はこんなに膨大になって、こんなに長く続くとは思わなかったからなぁ。

2025/08/26

フジゲルが DQ7 25周年を振り返っている。

個人的にものすごく共感したのは、今後の課題として DQ7 が長すぎてしまったくだりで言及されている以下。

極大化したゲームは、たっぷり遊べてコストパフォーマンスが向上する反面、「規模が大きすぎて、プレイヤーの記憶の中に収まりきらない」という欠点を併せ持つことになると思います。遊び尽くせない面白さは、同時に遊び尽くせないジレンマに直結していると思うのです。

FC版のDQ3が出た当時、僕の周りにはドラクエのことならなんでも知っているドラクエ博士が何人もいました。もちろん自分もその一人でした。当時は誰もがドラクエというゲームに対して、「自分だけが」という優越感を持てていたと思います。

ですが今は、多くのプレイヤーにはそれができない状態になっています。遊び尽くせなかった自分に対して、なんとなく敗北感のような感情さえ抱いているプレイヤーもいると思います。

適当なモンスターを指定してもらってその色違いを全部言えるかとか、シナリオのフローチャートを最初から最後までスラスラ思い出せるかとか、DQ1〜6 はまさにドラクエ博士だったけど、DQ7以降はそこまで完璧に記憶できていない。

2025/08/25

ファミコン世界大会、第58回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオUSAきのこ早取り競走(6度目)3.4343/3194 (1.3%)3/161 (1.9%)3.30
メトロイド敵2匹早撃ち競走(4度目)2.3633/2817 (1.2%)1/142 (0.7%)2.26
マリオ3WORLD1-2最速クリア競走(2度目)14.4134/2832 (1.2%)1/143 (0.7%)13.58
マリオ1ジュゲム逃げ切り競走(4度目)24.0343/2875 (1.5%)1/146 (0.7%)24.00
ゼルダ1地下迷宮到達マラソン(2度目)23.0573/2468 (3.0%)4/136 (2.9%)22.33

再登場競技が 5つ。未登場競技は残り 1。

同年生まれオール1桁順位を 52週連続継続中!1位 3つ!

マリオUSA きのこ早取り

前回と同じ(4連続 3.41 からの Switch2 に変えた前回、今回は 3.43)。やはり連射コンの噛み合わせが Switch2 で変わった気がする。

それにしても、4回登場している競技はいくつかあるけど、5回登場はマリオ1のキノコ早取りのみという中で、この競技は 6回目。なんでこればっか擦ってくるのだろうか?

メトロイド 敵2匹早撃ち

これまでと同じ(第29回だけ 2.33 で、第6回、第50回、今回は 2.36)。1回は超えたけど容易ではない壁が 2.36 にある。

マリオ3 1-2

14.40(第33回)→ 14.41(今回)。前回は坂滑りチャートと Pダッシュチャート両方で 14.40 を出して、次回は坂滑りチャートの滑り直しなしに挑もうと書いていたが、バナンザやってたこともあって結局今回は、Pダッシュでさっと近いタイムを出して、坂滑りにはトライせず。

マリオ1 4-1

世界1位と 2フレーム差。不完全TAS加速。いつもの。

ゼルダ1 地下迷宮到達

23.18(第6回)→ 23.05(今回)。前回よりもカクカク移動をちょっと増やした。

まだ第6回の前回は、競技ごとにボタン割り当てを変える発想がなく(そもそも Switch本体にそんな機能があるのを知らず)、斜め暴発が多いプロコンでカクカク移動は控えめにせざるをえなかった。(今回は十字キーをボタンに割り当ててカクカク入力。)

また、ハートの器授かり競走の方で得た乱数調整の知見も使えるのではと思ったが、カクカク移動と両立しづらかったので考えないことにした。

2025/08/24

バナンザ進捗。B50x(氷河の階層)、B60x(原生林の階層)の破壊実績コンプだが、B700(合流点の階層)を見てやっぱりやめようかとなったw。

B50x はコピー足場が(多分)ないが、リンゴもないのが救い。しかし、コンクリートが大変で数時間コース。まず、棒グラフの項目の中にコンクリートがあるものの、どこにあったか全然覚えておらず見つけるのに一苦労。B400 からの到着地点直後のタルの中に 1欠片と、すぐ先の破片スケボーのチュートリアル用に 1欠片だけかな(多分)。

B60x は B601 と B602 にコピー足場がある。チクタク石やもろいゴムは B601 のコピー足場で、リンゴは B602 のコピー足場で(B602 は間隔が離れているが、ローリングジャンプで届く)。残る希少材質は爆弾で、これもどこにあったか探すのに一苦労した。1箇所は B600 タマゴホテルのワープポイント(長老のいる階)から 1階降りたところのタルの中(再生はしない)。最初はこれしかなくて 5時間コースかと思ったが、B600 で上の方がコンクリートとトゲになっている木の中に爆弾のワレルヤ(再生する)がいるので、ここで連射コン放置できる。また、前に書いたポリーンの声カタマリンはやはり勘違いではなく、不思議なことに爆弾のみは声カタマリンの発射で破壊実績がカウントされる(他の材質はカウントされず、今のところカウントされることを確認できたのは爆弾のみ)。手動操作になるが、これを撃ちまくるのが最短。

で、絶望中の B700。コピー足場ない。イバラがやばい(ワープから遠く、わずかしかない)。コンクリートも同じくやばい。爆弾が(棒グラフの項目にはあるのに)まじで見つからない。数10時間コースなのでは……?

いい発見がなければ、ここまでにするかも。

2025/08/23

TMC で謎解きはしご。

残像の交信からの脱出

ピロテースさん、雪月花、PONさん、じーな君、yuno と挑戦し、脱出成功!28チーム中 13チーム脱出成功していた中の 1チーム。

SCRAP のコナンコラボ。コナンにしては簡単で拍子抜けだった。

ギミックは力入ってて面白かったけど、謎を解いた感じはしなかったかなぁ。

時が交差する夏祭りからの脱出

ピロテースさん、ピンクさん、PONさん、じーな君、yuno と挑戦し、脱出成功!14チーム中 10チーム脱出成功していた中の 1チーム。

ループもの。展開予想を 1つ当てたけど、謎解きの予想を当てたわけではないので意味なかったw。ともかく、ストーリーは面白かった。

まさかの最初のチェックポイントを最遅れで通過(特別もたついた自覚はないのに不思議)。そこからちょっとは巻き返すも、終始出遅れ集団側で危うかったが、大謎の要素に目星を付けることができていたので、最後に加速して終了 2、3分前に滑り込み。ちょっとアイテム多すぎて机上がゴチャるのは好みでなかった。

2025/08/22

三田製麺の期間限定超特盛(1.5kg)を食ってきた。

胃のキャパ 1.5kg あることは他の挑戦で分かってるから大丈夫かと思ったら、大苦戦して 30分くらいかかってしまった。麺だけで 1.5kg だから、つけ汁や水を合わせたらキャパオーバーだった。

麺がそんなにあるとつけ汁が不足するため 1回はつけ汁おかわり無料なのだが、それをやったらもっとキャパオーバーになるのでできなかった。おかげで終盤ほとんど麺単独食いになってしまったのもきつい(美味くないし飲み込み辛い)。

食欲任せに食える序盤につけ汁なしで食っておいて、終盤につけ汁で加速していくのが良い戦略だったと思うが、美味くない食い方をしたくないのであれば、つけ汁おかわりに耐えられるキャパをもって挑むべきだろう。

2025/08/21

バナンザ、破壊実績コンプに役立つサイトがないと昨日書いた件。一応同じことをやってる人を見つけた。

が、B10x だけなうえに、コピー足場活用に気付いていないと思われはるかに非効率な方法が書かれている。惜しい!

うーん、全世界でおれだけが先陣きってやってるとは思えないんだけどなぁ。

2025/08/20

バナンザ進捗。B200(丘の階層)、B30x(荒野の階層)、B400(分岐路の階層)の破壊実績コンプ。

B200 は B10x と同様、コピー足場があるので楽。

B30x は(多分)コピー足場なし。リンゴが 5時間コース。カラオケで自分が歌ってない間に進めたりとか。

B400 は小規模なので楽。ワレルヤは連射コン放置だと時間かかるが、手作業時間は短い。

コピー足場がなくても、2人プレイでのポリーンの材質コピー声カタマリンを壊せば破壊実績にカウントされないかと思ったが(地形リセットしなくてもコピーを生成して壊しまくれるので全材質楽になることを夢見たが)、されない模様。(B30x での爆弾だけカウントされたような気がしたのだが、勘違い?以後何度試してもカウントされず。)なお、どのみちリンゴはコピー対象にならないっぽい。

「この階層、コピー足場あったっけ?」を解決してくれるサイトが見つからないのが悩み。これは手段だが、もっと目的に寄せて、破壊実績をコンプするにあたっての階層ごとの各材質の分布と効率的なスポットを載せているサイトがない。(「破壊実績 コンプ」とかでググった結果を上から見ていって、意図と違うものばっかりでやっと出てきた意図どおりのがおれ自身の日記とかいうありさまw。)

2025/08/19

スクエニを辞めた市村龍太郎氏(DQプロデューサー)のインタビュー動画。[前半] [後半]

観たのは数日前だけど、日記ネタが渋滞してた。けい坊君とか右弐さんとかおてうさんがツイートしてたやつ。

  • (前半)人気ゲームをパクる潮流が気になったとのことだが、ローグ→トルネコの大冒険、ポケモン→モンスターズ の頃からなので、今に始まったことではないような。(無双→ヒーローズ、マイクラ→ビルダーズ、DCG→ライバルズ、ポケGO→ウォーク、ツムツム→けしケシ、バトロワ→チャンピオンズ などが続く。)そして後ろ 2つ以外は失敗していないと思う。以前書いたと思うけど、どんなに評判だろうと思い入れのあるシリーズじゃなきゃやらないおれにとって、この世の人気コンテンツは全て DQ で出してくれと思っているので、個人的にはそれ自体は問題視していない。
  • (前半)仕様書が整備されていなくてベテランプログラマの勘頼みで開発していた話、おれもソフトウェア開発だけどバグを出したら死ぬような目にあう(バグ 1つで大変な損失額が出るし、休みが飛びかねないし、小手先の修正じゃなくて根本原因分析と再発防止策のレポートをしつこくしつこく書かされて業務が何もかもストップする)業種なので、5桁のバグ数を笑って話せるゲーム業界はずるく感じるw(別のところでやはり大変なんだろうけど)。
  • (前半)DQ7 で石板見つからないトラブルの主要因としてカメラを回せることが浸透していなかった話、マリオ64 でも時オカでもいいけど少なくとも 96年以降いくらでも例のある UI が 2000年にもなって浸透していないことはないのでは。(2004年の DQ8 でも剣士像の洞窟で自分視点が分からない例があったような。← これも同じくマリオ64 や時オカで普通は触れているはず)
  • (後半)ダイ大のアニメ化が完遂されたのはこの人のおかげだったのか。大人の事情(制作に到底回収できないようなコストがかかる)など一切考えたことがなく、単純なファン目線で「神作品なんだから最後までアニメ化するのは当たり前」と思ってた(ダイ大は人生で一番好きなマンガ)。当たり前じゃなかった(どころか普通は無理な)ことが実現してたのか。感謝。
  • (後者)それはいいけど、ダイ大のゲームの方は失敗だったことも言っちゃうのねw。ダイ大IS も作ってある部分は素晴らしいけど、ちょっとしか作られてないのが問題だったので、また 20年後くらいに制作を完遂してくれる人が出ないかしら。

2025/08/18

ファミコン世界大会、第57回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ1スーパーキノコ早取り競走(5度目)3.6039/3657 (1.1%)1/190 (0.5%)3.40
カービィ上昇気流ホバリング競走(4度目)4.7345/2983 (1.5%)2/157 (1.3%)4.51
マリオ2大階段かけあがり競走2(2度目)第43回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
マリオ3ブンブン退治競走(2度目)第13回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
バルーンファイトステージ2最速クリア競走(2度目)5.3043/2295 (1.9%)1/121 (0.8%)4.91

再登場競技が 5つ。未登場競技は残り 1。割愛しているが、マリオ2、マリオ3とも、一応もう 1回理論値を出している(マリオ2は王冠)。

同年生まれオール1桁順位を 51週連続継続中!1位 4つ!

マリオ1 キノコ早取り

3.70(第1回)→ 3.63(第13回)→ 3.66(第19回)→ 3.66(第36回)→ 3.60(今回)。自己ベを 2フレ更新。

1、3、4回目が右回りチャート。ジャンプ押しっぱでスタートしてわざと微妙に出遅れることでクリボーのタイミングをずらし、ハテナダイレクト叩きを可能にするやつ。

これまでの自己ベだった 2回目が左回りチャート。クリボーを踏むか避けてからハテナ叩いて左回り。最速と思われるチャートだが、着地即ジャン 2回+右左右の完璧な加減速や完璧なジャンプ高度も必要。フレーム単位のポイントが多すぎて、全然安定しない。右回りよりむしろ遅いタイム 100回の中で 1回右回りを超える感じ。

今回は楽な右回りだが、不完全TAS加速を導入。出遅れるのではなく、加速してクリボーのタイミングをずらしたことで、左回りの自己ベを右回りで更新(1本早い電車に乗るイメージ)。TAS加速でもダイレクト叩きが可能になるのか知識がないのでやってみるしかなかったものの、TAS加速の成功率がそんなに高くないうえに、ダイレクト叩きでの失敗も多いので(ダイレクト叩き可能なクリボーになっていたとしてもタイミングはシビア)、検証が困難だった。(失敗が続いているのが絶対無理だからかミスってるからなのかが分からず、絶対無理なのではと疑いそうになる。)絶対無理だった場合一生結論が出なくてモヤモヤするパターンなので、できてくれてよかった。

カービィ 上昇気流

4.86(第22回)→ 4.70(第35回)→ 4.71(第47回)→ 4.73(今回)。前回、前々回と同じ(この競技に限らないけど、チャートに進展がない場合は前により詰めが甘くなる傾向)。

バルーンファイト ステージ2

5.28(第13回)→ 5.30(今回)。同上。

2025/08/17

例によってコミケには行ってないけどクロウ君達のコミケ打ち上げにだけ参加。

2025/08/16

yuno と 5時間カラオケ。主にこないだの 765ライブのセトリを歌いまくり。

2025/08/15

RiJ 終了。今回は任天堂タイトルがなかったこともあり、あまり熱心には観戦していなかった。(前半はあきのがチャンネル登録者数 4万記念でまた寝ない企画をやってたので、そっちを観てたのもある。)

後から観たのは FC版DQ4 の何でもあり RTA。カテゴリだけ見て透明気球+扉増殖かなと思っていたら、サブフレームリセット+扉増殖だった。(気球は通常の見える気球だが、1章から乗ってるので透明気球よりよほどおかしいw。)今はこんな領域に突入してたのかw。なお、裏技という意味では 838861 や 8逃げも使われていたが、この辺は当たり前過ぎてもはや特筆に値しないというw。

スーパーワギャンの難易度 KAMISAMA RTA も後で観る予定。(RTA経験はないけど、リアタイ、実機でやっている作品。難易度 KAMISAMA はアクション自信あってもガチで苦労する。)

生で観たのは最後の FF10-2。てっきりキューソネコカミ無双なのかと思ってたら、リマスター版は入手場所がもっと後ろにされてしまって RTA では取れなくなった模様。

2025/08/14

先日 DQコンサートを配信したばかりの DQ10 のグランゼドーラ劇場で今度はバレエ・ドラゴンクエストを生放送するらしい。(8/9 の DQ10TV で出てた情報だけど、今日タイムシフト視た。)

バレエ・ドラゴンクエストは生で 1回、映像では複数回観てるので、グランゼドーラ劇場での視聴は買わない予定だけど、間空けずにすぐ次とは、グランゼドーラ劇場思ったよりがんがん稼働していく模様。

2025/08/13

バナンザ、B10x(貯水湖の階層)の破壊実績コンプ。この階層はコピー足場があるので楽だった。

やはり階によって全然違いそう。後ろに B10 みたいな階層ばっかならやめるかもしれないし、B100 みたいな階層ばっかなら続けるかもしれない。

2025/08/12

バナンザ、B10(落下したインゴス島)の破壊実績をコンプしてみた。(多分やらないといいつつ、ちょっとずつは進めてた。途中でやめるかもしれないけど。)

  • チクタク石は思ったより楽。90%くらいでわざと失敗のループなのは想定どおりだが、思ったほど時間かからなかった。(ながらで観られる動画と並行すれば大して気にならない。)
  • コンクリートもこの階層は少なくて大変かと思いきや、チクタク石と一緒に出るやつがあるので、まとめてできる。
  • ワレモノは連射コンで放置しようかと思っていたが、再生するノビルヤを手動で壊しまくる方が手っ取り早い(苦になるほどかからない)。
  • クリスタルは数が少なくて地形リセットしまくるしかないので大変だが、ワープポイント近くに複数ある分まだマシ。
  • リンゴは連射コン放置と思っていたら、まさかのリンゴは再生せず(再生するのはメロンだけだった)。ワープポイントから遠いところに 1つしかなく、ダチョウで飛んでいって壊して地形リセット(約20秒で 110〜120m3 くらいずつ)を 900回コース。6時間かかった。(アニメ 1クール観ながらやるのがよいw。)

というわけで、この階層ではクリスタルが一番大変だと思っていてでもまぁこれくらいなら想定どおりと思っていたら、リンゴがガチで一番大変だった。

さてしかし、クリスタルやリンゴが全部の階層で大変というわけではない。コピー足場(ぶつけたものと同じ材質の足場が生成されるやつ)が出る階層なら、目的の材質で 2つの足場を交互に生成し壊すことで、地形リセットなく短時間で終わる。まだ全然分からないけど、B10 のリンゴだけが全階層の破壊実績で突出して大変だったのではないかという気もする。

2025/08/11

ファミコン世界大会、第56回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ3スーパーこのは早取り競走(4度目)4.6322/3763 (0.6%)1/196 (0.5%)4.61
アイスクライマー5フロア到達競走(3度目)5.7330/2927 (1.0%)1/137 (0.7%)5.58
ゼルダ1ゴーマー討伐競走(2度目)第20回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
カービィ船の頂上到達競走14.3033/2303 (1.4%)1/115 (0.9%)13.53
エキサイトバイクTRACK#5タイムトライアル完走55.6340/2109 (1.9%)1/116 (0.9%)32.38

再登場競技が 3つ。これで 125個目(全競技登場は最短で第57回)。割愛しているが、ゼルダ1は一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 50週連続継続中!オール1位(8回目)!

マリオ3 このは早取り

世界1位と 1フレーム差。第49回と同じ。第14回(1度目)で理論値と思われた 4.63 が第31回(2度目)でまさかの 4.61 に更新されたが、こっちは第49回、今回(3、4度目)ともトライせず、4回とも 4.63。

アイスクライマー 5フロア到達

世界1位と 9フレーム差。5.91(第16回)→ 5.75(第33回)→ 5.73(今回)。前回と同じだが、1フレ短縮。前回クロウ君 5.71 だったのでそれにはまだ 1フレ負けているが、今回のクロウ君には勝った。

カービィ 船の頂上到達

大まかなルートは上位と同じだが、特に最後の 3連続ジャンプで少しつっかえている。大まかになぞるだけならそこまで難しくないけど、タイム差がつくポイントが多数あり、完璧にきめることは難しい。

悪くない順位だけど、クロウ君が 14.26 で 2フレ負けたのがくやしい。(いつもと逆で、おれが先にポンと 14.30 を出していて、クロウ君が刻んで刻んで最終的に抜かれた。)

エキサイトバイク TRACK#5

エキバは毎度、上位のバイクおれのと性能違うだろという走りを上位がしていて(同じライン取りで走ってもおれそんなかっ飛ばねーよというジャンプに上位だけなってグングン加速していて、)どこにも解説が見つからないから意味が分からないでいたのだが、マリオ3とかカービィとかで普通のダッシュ速度を超過した状態を 1フレジャンプで残し続ける類の競技と似たようなことだろうか(ジャンプ台の加速を、着地時の左入力をフレーム単位で最小限化することで残し、ジャンプのたびに上乗せしていく)。

マリオ3やカービィは単に 1フレ目押しだが、エキバは 1フレ目押しかつ押す長さも短くしないといけないうえに、ジャンプ力が変わるとチャートが全然変わってくる(どれくらい跳ぶのか分からないとチャートが組めないが、滅多に決まらないことを決めないとそれが測れない)ので、難易度ははるかに上。

というわけで、上位ほど果てしなくタイム差がつくゲームなので上位とのタイム差はさておいて、常識的な速度のチャートとしては納得行くまで詰めてそれなりの順位。

2025/08/10

黄金の魔女作りし密室からの脱出、alchem、じーな君、アルスさんと挑戦し、脱出成功!6チーム中 3チーム脱出成功した中の 1チーム。

よだかのうみねこコラボ。淡々としたシンプルな構成ではあったものの、謎の内容は原作エッセンスがしっかり詰まっていて(どの辺がと言うと、原作と謎解き両方のネタバレになってしまうので言えないのだがw)、いい出来だった。

難易度は優しめ。他チームより終始1、2フェーズ先行したまま最後に大喜利回答つくって遊ぶくらい時間余してクリアした。

2025/08/09

夏休み用にちょっと高めのウイスキーを買ってきた。

2025/08/08

明日から夏休み 10連休。

夏休み直前に限って面倒事が発生して一部の同僚が夏休みを延期するハメになってしまったのだが、おれはそれより前に別件で既に面倒事を受け持っていたおかげで夏休み直前の方の面倒事は直接関わらなくてよくなり、希望通り夏休みを迎えられた。

肉を斬られていたおかげで骨を断たれずにすんだ。

2025/08/07

ファミコン世界大会、全競技大会に登場した後に、これまでの世界1位記録の合計タイム出してみたくなってきた。(昨日届いた 50分に対して、限界値はどれくらいなのか)

ほとんどの競技は数フレーム差〜せいぜい数秒差だけど、エキバみたいにがっつり数10秒差がついてるものもあるので、45分くらいだろうか?

2025/08/06

ファミコン世界大会、今週の大会に挑んでいる途中で、全競技合計タイムが 50分切った。(切れるかなぁと少し前から意識していた。)

発売直後に全競技とりあえずS埋めして合計タイム表示が解禁された時点で 59:14.58。そこから毎週大会に選ばれた競技を詰めていって、今週で未登場競技は残り1 というところで 50分切り。

少し前から、合計タイムが 50分に近づいてきたけど未登場競技も残り少なくなって、登場済み競技(詰めた後の競技)でもう大きな短縮は期待できないので、際どいところだった。

来週以降、全競技登場し終える大会後が合計タイムを周りと比較するチェックポイントになると思うけど、残り1競技は短い競技なのでもうそんなに変わらないと思われる。一応、詳細なタイムを書くのはそのときにする。

2025/08/05

DQ 1&2 HD-2D のサマル妹、SFC版公式ガイドブックのイラストとだいぶデザイン変わったなと思ってたけど、城にいるときはちゃんと同じデザインでも登場して、冒険に出るときは今回のデザインに着替えるんだな。(ゾーマ配信より)

2025/08/04

ファミコン世界大会、第55回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ1ハテナブロック5連打競走(4度目)2.7510/3764 (0.3%)1/217 (0.5%)2.58
リンクの冒険はじめてのレベルアップ競走(2度目)第46回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
バルーンファイト風船3個早割り競走(2度目)第11回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
マリオUSA砂漠走り抜け競走(2度目)15.3353/3010 (1.8%)3/177 (1.7%)15.26
マリオ3ルドウィッグ退治競走8.6317/3278 (0.5%)1/186 (0.5%)8.40

再登場競技が 4つ。これで 122個目(全競技登場は最短で第56回)。割愛しているが、リンクの冒険、バルーンファイトとも、一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 49週連続継続中!1位 4つ!

マリオ1 ハテナブロック5連打

2.76(第10回)→ 2.80(第24回)→ 2.78(第42回)→ 2.75(今回)。これまで毎回似たようなタイムを出してはいるものの、毎回すごい苦労している。全然再現性のない記録かつ今週はバナンザばかりやっていたので、週末時点で記録は 2.98。まぁ仕方ないかと思ってたら日曜になんか自己ベ 1フレ更新の記録が出た(チャートは同じ)。世界10位の好順位。

マリオUSA 砂漠走り抜け

世界1位と 4フレーム差。第22回と同じ。

マリオ3 ルドウィッグ

壁ジャンなし理論値。

2025/08/03

DQ5コンサート@DQ10 グランゼドーラ劇場

映像自体は 2013年に公演されたものなので感想は簡単に。(当時観てないので初見だけど。)DQ5 の結婚についてのすぎやまこういちのトークが面白かった。あと、アンコール 3曲もやったのか。しかもすごいラインナップ。

DQ10(オンライン)のゲーム内の劇場で上映するという新しい試みについては、今回だとニコ生とかで観るのと大して違う感じはしなかった。(もしニコ生でも配信されてたら、わざわざ DQ10内で観ようとは思わない。)まぁ、DQコンサートをオンラインで観ること自体が初めてだったから、リアルタイムで流れるコメントと共にコンサートを聴くのは新しい感覚ではあったけど。

配信だとながらで手軽に観られる一方、現地の空気、観客のノリ具合(表情とか体揺らしてリズムとってるとか)は伝わらない。キャラの動きや仕草で表現ができる DQ10 ならその辺がただの配信との差別化になるのかなと思っていたが、コンサートだとさすがにみんなキャラを椅子に座らせたまま微動だにしなかったw(ゲーム内とはいえコンサート中にキャラをうるさく動かしたらマナー違反だろうw)。というか動かさな過ぎて、あと 5分放置すると強制ログアウト警告が出て途中慌ててボタンちょっと押した(1時間放置でログアウトルールは公演中適用外にすべきではなかろうか)。

外部のプラットフォームに依存せず自前で配信するからこそできることもあるだろうから、今後の展開に期待。

バナンザ

化石に続いてバナモンドとスキルもコンプ(777/777箇所 + 交換屋でバナモンド 1000 まで)。これで一旦終了。70h。

一旦と書いたのは、破壊実績コンプはどうしたものかと迷っているから。コンプまでの探索の過程で各階層主要な材質は 10万m3壊し終えているけど、問題はそれだけやった後でもなお棒グラフがほんのちょっとしか伸びていない希少材質達。ワレモノとかリンゴとかは普通にやってるとそんな壊しまくることがないだけで、その場ですぐ復元するから連射コン放置で多分楽に達成できる。チクタク石は 90% くらいで失敗をわざと繰り返しまくる、その他は地形復元ループで効率良さそうな場所を見つけてひたすら……だろうか。それが 1つあたり数100回 数時間単位の不毛な単純作業になりそうなので、多分やらない。

2025/08/02

yuno と THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE 〜NEVER END IDOL!!!!!!!!!!!!!〜、3年前の SUNRICH COLORFUL 以来の 765 Pro単独ライブ。かつ、前回のように小鳥さんはサプライズとかじゃなくて、最初から全員+小鳥さん出演(いわゆるオールスターズ+)。

ライブは横浜で夕方からだが、昼から中華街に行き、47都道府県企画とアニマス 8話の巡礼をしてた。

47都道府県企画は、20周年企画の 1つで、アイマスキャラが日本各地の名所へ訪れた様子を切り取った 47都道府県分のイラストが公開されているというもの。雪歩は神奈川県で、場所は中華街そばの港の見える丘公園。雪歩の立っていた位置と写真の角度を特定して、雪歩と肩を組んでるっぽい写真を捏造したりw。

ライブまではまだ時間があるので、中華街から横浜までみなとみらい線区間を徒歩で行くと、ちょうどアニマス 8話(あずさ回)の巡礼スポットを巡れる……と考えていたのだが、クソ暑かったので山下公園の 1箇所(中華街そば)だけ行って、あとはスキップで電車移動。喫茶店で時間を潰したw。

で、ライブ。他にも良かったが、とにもかくにも約束が良すぎた。14キャラ分プロデューサーに向けた 20年の感謝の手紙を読み上げた流れからの全員で約束歌唱は反則過ぎる。あんなん泣くわ。

少し前の 20周年記念生配信で、765 は後輩にバトンを渡した後も思いっきり横を並走し続けてると言われていて笑ってしまったが、まさにそう感じるライブだった。

2025/08/01

バナンザ、バナモンド 904。地下1500階、160x階のバナモンドと化石をコンプ。これで化石はコンプ。

地下800階、1300階、140x階で飛ばしたバナモンドも回収。800階と 1300階は飛ばして妥当だった(以降をやってからでないと条件満たせなかった)。

140x階のやつは以降をやったうえでも条件が分からず試行錯誤。なんとか取れた結果としては、最初の時点でも取ることは可能だったが、え?これなの?という感じでやや納得感がない答だった。

2025/07/31

バナンザ、バナモンド 870。地下1300階と地下140x階とも化石はコンプ、バナモンドはあと 1つずつ。

地下1300階の残り1つは、場所も条件も分かってて、以降の階もやってからでないと取れない。

地下140x階の残り1つは、地下800階で飛ばしたやつと同じパターン。

2025/07/30

バナンザ、バナモンド 808。地下120x階のバナモンドと化石をコンプ。

2025/07/29

バナンザ、バナモンド 763。地下800階のバナモンド 1つを除き、地下800階、90x階、100x階、1100階のバナモンドと化石をコンプ。

地下800階の残り1つは、場所は分かってるけど条件が分かってなくて後回し(後半で満たす可能性があるので)。

過程で CDコンプ(自然にドロップした分で普通に集まった)。

2025/07/28

ファミコン世界大会、第54回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオUSAフリーフォールチャレンジ(3度目)第4、34回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
ドンキーハンマー早取り競走(2度目)10.5179/3526 (2.2%)3/182 (1.6%)10.21
リンクの冒険崩れる橋渡り競走11.081/3318 (0.0%)1/178 (0.6%)11.08
マリオ3太陽逃げ切り競走(2度目)17.8047/3094 (1.5%)2/175 (1.1%)17.36
ゼルダ1ウィズローブ全倒し競走4.5568/2670 (2.5%)1/146 (0.7%)2.90

再登場競技が 3つ。これで 118個目(全競技登場は最短で第55回)。割愛しているが、マリオUSA は一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 48週連続継続中!全部 3位以上!

ドンキー ハンマー早取り

第33回と同じ(ハシゴ加速挑戦せず)。

リンクの冒険 崩れる橋渡り

理論値達成。世界1位。簡単。

マリオ3 太陽逃げ切り

第19回と同じ(早溜め挑戦せず)。

ゼルダ1 ウィズローブ

オリチャで出したタイムのままバナンザに夢中で速い動画調べるの忘れてたw。オリチャでもまぁまぁな結果で良かった。

2025/07/27

バナンザ、バナモンド 705。地下60x、700階のバナモンドと化石をコンプ。

クリア後のシナリオもクリアした。SDK2 のアニマルランド + マリオシリーズで恒例となったラストの最難関コースという感じ(各アニマルの難コース + 総合の難コース)。

2025/07/26

バナンザ、バナモンド 598。地下50x階のバナモンドと化石をコンプ。

マリカーワールド、クッパキャッスルの記録更新(2:22.812)。元々身内 1位だったけど、面白くなって詰めてしまった。

ぷよスポ、多分人生で 4回目の実戦(上位 1%帯のレート戦中)15連鎖。1年 8ヶ月ぶり。

2025/07/25

バナンザ、バナモンド 530。地下400階のバナモンドをコンプ。(この階は化石なし)

2025/07/24

バナンザ、バナモンド 501。地下30x階のバナモンドと化石をコンプ。

2025/07/23

バナンザ、バナモンド 458。地下200階のバナモンドと化石をコンプ。

2025/07/22

バナンザ、バナモンド 401。地下10x階のバナモンドと化石をコンプ。

2025/07/21

ファミコン世界大会、第53回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ3土管から土管競走(2度目)第25回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
カービィ最速コピー競走(3度目)第13、32回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
メトロイド爆弾床壊し競走(2度目)10.8676/3057 (2.5%)5/156 (3.2%)10.58
リンクの冒険アイアンナック撃退競走(2度目)5.0634/2890 (1.2%)1/153 (0.7%)3.51
バルーンファイトステージ3最速クリア競走5.9154/2650 (2.0%)1/133 (0.8%)5.45

再登場競技が 4つ。これで 115個目(全競技登場は最短で第55回)。割愛しているが、マリオ3とカービィは一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 47週連続継続中!1位 4つ!

メトロイド 爆弾床壊し

10.88(第18回)→ 10.86(今回)。やったことは同じで 1フレだけ縮んだ。

リンクの冒険 アイアンナック

第36回とタイムもやったことも同じだが、やり方が最初から分かっているのでさくっと出せた。

バルーンファイト ステージ3

第35回に 3ステージ連続クリアが先にきて練習済みだったので、同じ通りに。

世界1位が新チャートを発見しとる。

2025/07/20

バナンザ全クリ!道中見かけたバナモンドや化石は回収したけど、基本的にはシナリオ優先で進めて 15h くらい。(後の色々が解禁されてから探索する方が効率がいいので、最初から全探索はせず。)

  • ドンキーコングオデッセイなのは初日に書いた通り。
  • ラストのボリュームと展開と難易度がやばかったw。難易度が辛口なのは、ドンキーシリーズはいつもそんなもんだけど(ラスボス 10回くらい死んだ)、衝撃の展開がこれでもかと多段構えに詰まってた。
  • 殴って壁、天井、床、ありとあらゆる地形をぶっ壊せるシステムは、ついボタン連打してしまう気持ちよさがあり、それでいてアクションギミックやバトルは大味になっておらずちゃんと成立していた。探索や稼ぎではどうぞ我が道を行ってくれという感じだけど、要所要所ではしっかり考えて操作しないと越えられないようにうまくつくられている。
  • 過去作のオマージュがたくさん。トゲタルが聴けるボーナスステージも!(スマブラ版の言われないと同じ曲とすら分からんやつではなく、ちゃんと SDK2版)

さて、オデッセイと同じように、まだたくさんバナモンドも化石も残っている。最初からびっしり埋めていくか。

2025/07/19

土曜の土用の丑の日なので、近くの居酒屋で 3000円くらいのうな重を食ってみた。ついでにザンギ 8個とハイボールも頼んだら、なんやねんこいつって顔されたw。

2025/07/18

マリカーワールド、先週 PTOMO君とクロウ君に抜かれたクッパキャッスルのタイムを抜き返した。

先週のはショートカットを形を問わず成功+コーナリングを意識しだしたタイム。今日のはショートカット(1つ目)を高く飛びすぎず着地で壁をこすらずをコントロール+コーナリングをもっと意識したタイム。

なおもちろんバナンザも進めてる。(忙しい!)

2025/07/17

ドンキーコングバナンザ購入。地下300階 まで。

ドンキー版マリオオデッセイという感じだな。

類似点
  • 階層の移動がオデッセイで言う星の移動
  • バナモンドがオデッセイで言うムーン(シナリオでも取れるしサブでも取れる)
  • 化石がオデッセイで言うローカルコイン
  • 階層ごとにショップでコスチュームやバナモンドが買える
  • 独立のアスレチックエリアがある(普通に取れるバナモンドと隠しバナモンドがある点も同じ)
相違点
  • アクションは全然違う(帽子アクションのオデッセイ ⇔ 地形をぶっ壊せるバナンザ)
  • オデッセイはムーン数のみが次の星に進める条件なので必ずしもシナリオで集める必要はないが(サブで集めればシナリオスキップ可能だが)、バナンザはバナモンド数ではなくシナリオで次の階層に進めるようになる

2025/07/16

マリカーワールド、サバイバルのレート戦もちょっとやってみたら、いきなり 2連続 1位だった。あれ?こっちの方が向いてる?(まぁ明日からバナンザだけど。)

チェックポイントを通過するごとに人数が減ってアイテムによるカオスも落ち着いていくので、後半ほど得意。前半のドタバタは下位 4人を回避するだけなら、ドタバタの中上位を取らなければならない通常レースよりマシ。

2025/07/15

マリカーワールド、駆け引き抜きでレート8500 まで。

わざとゆっくり走って下位アイテムを確保するというのがやっぱりどうしても性に合わないので、結局常に全力で前に出続ける走りでやってる。このスタイルだとここから上は茨の道なんだろうなぁ。

常に全力で前に出続けるのが最善であるバランスになっていて欲しい。そのバランスが保たれるならアイテムがあっても許せる。わざと遅く走る方がよいことがあるので、アイテムはいらないと思ってる。(下位の救済やランダム性を否定しているのではなくて、その悪用が横行するバランスを否定している。)

2025/07/14

ファミコン世界大会、第52回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
ゼルダ1キース全倒し競走(3度目)2.9623/3676 (0.6%)1/196 (0.5%)2.83
マリオUSAきのこ早取り競走(5度目)3.4347/3679 (1.3%)4/195 (2.1%)3.30
マリオ120ブロック早壊し競走(2度目)8.8340/3431 (1.2%)2/183 (1.1%)6.75
カービィU.F.O.フライングチャレンジ23.6350/2632 (1.9%)3/139 (2.2%)22.33
ドンキードンキーコング全面クリア競走1:16.6848/2492 (1.9%)2/123 (1.6%)1:06.95

再登場競技が 3つ。これで 111個目(全競技登場は最短で第54回)。

同年生まれオール1桁順位を 46週連続継続中!

ゼルダ1 キース全倒し

第17回、33回と全く同じ。

マリオUSA きのこ早取り

世界1位と 8フレーム差。第7、21、38、42回と全く同じなのだが、過去4回 3.41 に対して今回は 3.43。

この競技、おれは連射コン依存なのは過去回のどこかで書いたと思うけど、Switch2 で連射コンの挙動が変わった気がする。Switch で使ってた連射コンをそのまま Switch2 でも使ってるけど、連射速度を最速に設定していても抜いたビンを最速で投げないことが発生するといった、過去4回では 1度も起きなかった現象が見られた。なんか連射周期とゲーム処理の周期が噛み合わなくなった感。

マリオ1 20ブロック

8.73(第40回)→ 8.83(今回)。チャートは前と同じ。

9秒切ってれば十分好順位だろうからと、他競技やマリカーを優先してしまったけど、前回クロウ君に負けてたのだった。(大会終了後この日記を書くために前回日記見て思い出した。その負けてたタイムより今回さらに 6フレ遅い。)であればもうちょっとやっておくべきだったなぁ。

カービィ UFO

カービィ自身よりはるかに操作が単純な UFO での移動がほぼ全てなので、カービィにしては珍しく、まずオリチャでやったプレイとその後上位の動画で観たプレイでほとんど差がなかった。

ポイントは、攻撃の溜めをキープして動くと処理落ちするので、ピッタリギリギリ前から溜め始めることと、倒さなくて躱せるところはそもそも撃たないことと、ラストのコーナリング。

1つ分からなかったのは、普通に躱して進める鳥を上位は倒していること。鳥を残す方が処理落ちになるからなのか、倒すことでラストフロアの乱数調整をしているのか、謎。ラストフロアは 2個所の敵がトルネードしないことを祈る必要がある。鳥を倒していてもダメなことはあるが、倒していた方が通りやすい気がした(ちゃんとは数えてない)。

ラストの敵を倒さず扉に最速で入るところがむずい。上方向から扉に向かって降りていくが、扉に入る操作は上入力なので、まだ扉に入れる位置まで降りられていないときに焦って扉に入ろうとすると再浮上してしまう。かつ、真上まで行ってから下に降りるのではなく、手前から斜め下降りで最速で入ろうとすると、扉に入れる高さまで降りたとき扉を通過してしまうギリまで右に動いてしまっている。というか斜め下に入れ始めるのが遅いと、扉に入れる高さまで降りる前に、右に通過してしまっている(入れる位置をかすめる軌道にそもそもなっていない)。ここは、途中まで右下入力の後、下入力してから上と少し妥協してしまった。

……と思ったら、世界1位はラストフロアの敵倒しまくってる!?それでいいなら扉入るのは超簡単なんだけど、うーんやはり、敵を残すことによる処理落ちと、敵を倒す際の溜めによる処理落ち、どう損得計算したものなのか全く分からなくなった。

ドンキー 全面

1〜3 各面単体の競技があるので理論上はそれをつなげるだけだが、各面かなり成功率が低いことをやっているので、1面だけ頑張って 2、3面は安定チャート。

1面は、4つ目のハシゴをタルを待たずに登れるか(慣れれば簡単)と、5つ目のハシゴをタルを待たずに登れるか(結構シビア)。ここは成功を必須としてやり直した。

2面は、2つ目のエレベーターから上段に跳び乗れるか。下段着地で妥協。

3面は、1フレ Uターンをキメるか。そもそも挑まなかったが、進路を邪魔されない敵の挙動を引くまでやり直しはした。(安定とってもこっちの運ゲー要素が最後にあるのが辛い。)

各面のベストは 1面:19.41、2面:11.90、3面:27.11 なので、合計すると 58.42。(全面競技は面と面の間のクリア演出とかも含むので理想値はこの単純な合計よりもうちょいかかる。)

世界1位は 1面バグハシゴ 2回、2面上段着地、3面 1フレ Uターン 2回。

2025/07/13

マリカーシリーズのタイムアタックは、SFC のレインボーロード以外そんなにやっていない。

SFC版のタイムアタックは、マリオサーキット1をやってる人が圧倒的多数派だったと思うが、レインボーロードのようにそもそもノーミスで走り切ることが自体が困難なテクニカルコースが好み。加えて大学生の頃なぜか SFC レインボーロードガチ勢が周りに複数人(1人は雪月花)いる環境で盛り上がったので、めっちゃ走り込んだ。ノーミスで走っても最初は 1:32 とか 33 とかで、1:30切り(ラップ平均 18秒切り)が最初の壁となる。陸でいくらインを攻めてもこの壁を超えられず、インのさらにイン(コースのない落ちる部分)をジャンプで飛び移ることに慣れて初めて、その先の世界が見える。自己ベは確か 1:26.95 だが、雪月花にちょっと負けてた記憶。

64版は、マリオサーキットで任天堂公式タイムを超えるとゴールドコントローラーが貰えるキャンペーンがあったことや、なぜかマリオサーキットのタイムだけタイトル画面で R を押すと表示される仕様があったことから、素直にマリオサーキットをちょっとやった。後に任天堂公式タイムは超えたが、キャンペーン中は応募券を雪月花に譲ったのでゴールドコントローラーは持ってない(雪月花が持ってるのはおれのおかげであるw)。そんなには詰めていないので、普通の走りでは 1:20 くらい(速い人 1:17 とかだっけ?)。その後見つかった壁越えを 1周目だけ半端に成功させて 1:13 とか。成功させたにしては遅いが、仲間内で壁越えできるやつがいなかったので最速だった。

GBA版はレインボーロード(GBA に SFC版レインボーロードもあるけど、GBA の新しい方)をちょっとやった記憶はあるが、タイムはもはや覚えてない。ダッシュジャンプしまくりで空中にいる時間の方が長い感じだった記憶。

以降はほとんどやっていなくて、昨日のが結構久しぶりのタイムアタック。

マリカー(というかアクションゲーム全般)は、数100回トライして 1回しか出せないタイムよりも普段いつでも見せられるタイムの水準を上げたい派なので、VSマッチの方が好み。マリカーのアイテム大嫌いで、アイテムなくせ、ON/OFF機能付けろといつも言ってるので、タイムアタックが好きかと勘違いされがちだけど、アイテムなしで一発勝負の対戦が、おれが一番求めている内容なんである。

2025/07/12

マリカーワールド、タイムアタックに参戦してみた。

ゲー研勢(クロウ君、PTOMO君、じーな君、怠け者君辺り)でタイムアタックが盛り上がってて、記録共有のスプレッドシートもつくられていたのだが、フリーランのコンプを優先していてやっていなかった。

来週にはもうバナンザが出るけど 1コースだけ戦ってみるかということで、レート戦で好んで選んでいるクッパキャッスルに挑戦。2つ難しいショートカットがあり、コーナリングを詰めるとかよりもまず 2個所 × 3周のショートカットを成功させないと通せない(そのうえで最終的にはコーナリングも意識できないとタイムが出ない)。

昼にクロウ君の記録を抜かしてゲー研内トップに立ったと思ったら、夜にクロウ君が抜き返してきて、PTOMO君も参戦してきて、今日 1日で クロウ君 → おれ → クロウ君 → おれ → クロウ君 → PTOMO君 → クロウ君 と 6回の記録塗り替えが。

ファミコン世界大会で見た光景。

2025/07/11

昨日の補足。マリカーワールドは完走直後のリプレイに限って早送り、巻き戻し、一時停止、コマ送りがある。保存した昔のリプレイ、DL してきたリプレイにはない。

これらの機能が動作するために必要な何らかの情報を、完走直後だけは保持しているけど、永久保存はしていない(もっとコンパクトに保存している)ということだろうか。

一番研究したいのは上位のリプレイだし、ファミコン世界大会ではできてることなんだから、頑張って欲しいところ。

2025/07/10

ファミコン世界大会とマリカーワールドのいいとこ取りをして欲しい。

マリカーワールド
リプレイの早送り、巻き戻し、一時停止、コマ送り、入力表示をつけて欲しい、クイックリトライが欲しい
ファミコン世界大会
リワインドをつけて欲しい

ファミコン世界大会はタイムアタックの UI として最高峰だと思っていたけど、唯一リワインドだけはマリカーが優れてる。

2025/07/09

マリカーワールド、ステッカーコンプ。全1056枚かな(32枚 × 33ページ)。

まぁ、フリーランコンプとほぼ同義ではあるんだけど、ジャンプアクション 30000回とコイン 30000枚がどちらも数1000回ずつ残るので、あとは遊び続けていれば自然に。

2025/07/08

本日の DQ10TV で「グランゼドーラ劇場」オープンが発表された。DQ10 の世界内にある有料劇場(DQ10 のプレイ料金とは別に券の購入が必要)で、こけらおとしはすぎやまこういち指揮の DQ5コンサート!(2013年の映像)

DQ10 の中で席に座ってスクリーンに映る映像を眺める。席に座ってる他のプレイヤーや白チャと一緒に観るモードと、スクリーンの映像だけを全画面にして観るモードとあるとのこと(いつでも自由に切り替え可)。

後者だと普通に映像配信観てるのと変わらないので DQ10 を通す意味がなくなるが、演奏に聴き入りたいときに白チャがやかましかったり、席に座らずキャラを動かしまくるプレイヤーがいないとも限らないので、曲の合間だけ前者に切り替えて感想で盛り上がるとかできるそう。前者(リアルタイムでコメント共有しながら視聴)にしてもニコ生や Youtube の生配信とそこまで変わらないが(というか現に DQ10TV はニコ生でも DQ10 の世界内でも観られるようになっているが)、キャラに仕草(拍手とか)をさせたりコメントだけでなく動きでも感情表現ができるのが DQ10 ならではといったところか。サイリウムを振る仕草とかもあるし、コンサートだけでなく色々できそう。

そして、DQ10内の劇場という新形態はさておいても、すぎやん存命時のコンサート映像が公演されることも大きなニュースである。これ観たさに DQ10 始める人とかいるんだろうかw。

2025/07/07

ファミコン世界大会、第51回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ3地下コイン全取り競走3(3度目)1.8831/4246 (0.7%)1/209 (0.5%)1.85
パルテナ温泉早上がり競走(2度目)第16回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
カービィ連続ハイジャンプ競走(3度目)21.4537/3138 (1.2%)1/158 (0.6%)19.06
ゼルダ1ナイショのルピー早取り競走(2度目)7.1118/3308 (0.5%)1/167 (0.6%)6.85
リンクの冒険レボナック討伐競走11.5633/2437 (1.4%)1/128 (0.8%)10.30

再登場競技が 4つ。これで 108個目(全競技登場は最短で第53回)。割愛しているが、パルテナは一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 45週連続継続中!オール1位(7回目)!

マリオ3 地下コイン

世界1位と 2フレーム差。1.90(第9回)→ 1.88(第23回)→ 1.88(今回)。

前回よりも苦労せず 1.88 を出せるようになり、1.90 はざらに、1.88 も繰り返しトライしていれば何度か出せたが、そこから縮む気配ゼロ。これだけシンプルな競技でクロウ君、ピロテースさん、おれの 3人ともがこれだけやって 1.88 どまりというのは何かあるんだろうか?

1.88 のリプレイを見る限り、最初の小ジャンプ、着地後即ジャンはばっちりで、その高度がちょっと高すぎるのかも?という感じ。ただ、最上段に届かないこともよくあるので加減し過ぎてもだめだし、そんな理想の高度調整可能なのだろうか。

カービィ 連続ハイジャンプ

21.65(第16回)→ 21.46(第23回)→ 21.45(今回)。やったことは同じだが、1フレだけ縮んだ。

着地即ジャンの精度で出せるのはおれはこれくらいが限界。さらに縮めるには雲の角を使うらしいことは知ったが、理屈と操作を掴めず。

ゼルダ1 ナイショのルピー早取り

第27回と同じ、ブロッククリップなし理論値。

世界1位は前回から 1フレ短縮。階段に入るところでもブロッククリップを使って、階段と重なって待っているように見える。

リンクの冒険 レボナック

情報見ずにオリチャで 16秒台まで詰めた後、人の動画を参考に 11秒台まで。運ゲーかと思ったら、最終的に数回に 1回の再現性で頻繁に 11秒台を出せるようになった。

  • 馬形態は、着地せず連続下突きを入れられると速い
  • 馬が離脱する瞬間、騎士に攻撃判定がめり込んでいると連続ヒットでゴリっと削れることがある(超重要)
  • 騎士だけになった後、普通に攻撃してもたまに 2発分ダメージが入ることがある(意味不)

オリチャで掴んだポイントはこんな感じで結果的に合っていたが、前2つを狙って再現することがとてもできず、最後に至っては狙いようもないので、記録が出たとて再現性がなく、運ゲーだった。特に、馬離脱の瞬間の連続ヒットが成功しないと騎士に何回も攻撃しないといけなくなり、ジャンプ斬りが対空されてなかなかノーロスで連続攻撃できないので、これでタイムが遅くなりやすい。

  • 馬形態への連続下突きは、突進をわざと被弾したところから下突きを始めると、敵の突進とこちらの吹っ飛び速度が合い、簡単

次に動画を観て把握したポイントがこれ。わざと轢かれた後、A+下を入れっぱにするだけなので、再現性も高い。(実はAは不要で、むしろ押してはいけないと分かるのは次のステップ。)ただやはり、一番重要な連続ヒットにつながるかが運ゲーで全く再現性がない。

  • 連続下突き中、Aを押しているとリンクは上にはずんでいき、馬離脱時にめり込み位置でなくなってしまう(連続ヒットが絶対成功しない)
  • 開幕、一度もジャンプせずに下だけを入れっぱで被弾すると、下突きが出ない(Aを押さざるを得ない)

問題はこれ。下突きが出るまではAを押しておいて、途中から離すことでなんとかしようとしたが、そのタイミングと因果関係に法則がなく運ゲー状態だった。

ここで、先に 12秒台を出していたクロウ君とピロテースさんから、Aは最初から押しておらず下入れっぱのみだが、下突きは出ると聞く。どうも、事前にジャンプをしておくと結果が変わるとのこと。

  • 最初にジャンプを何回かしておくと、なんでかは謎過ぎるが、下押しっぱ被弾の挙動が変わり、下突きが出る(Aを押さずに済むことで連続ヒットが狙える軌道になる)
  • 最初にジャンプを何回したかと被弾位置を揃えれば、その後の挙動は全く同じになる(位置を確実にぴったり揃えるのは難しいが、数回に 1回レベルで同じ挙動を再現できる)

色々試してみるとこう。なんか乱数再現みたいな謎攻略になってきた。最終的に 1回ジャンプからの連続ヒットが発生する被弾位置を見つけたので、再現性高く連続ヒットできるようになり、あとは連続ヒット後のラスト一撃だけの勝負。11.58 や 11.56 が何度もバンバン出た。

ラスト一撃は、連続ヒットで浮いた後の下りで入れているが、連続ヒットの終わり際に上りで入れればもっと縮むと思われる。(少し挑戦したができなかった。)

と思ったら、世界1位はリンクの冒険の他の競技でもたびたび出てくる振り向きまくりによる多段ヒット。結局全部それなんかい!(この競技はそれじゃなさそうだから健全で良かったと思ってたのに……。)

2025/07/06

マリカーワールドのオープンワールドは、10km四方強らしい。ステッカーの獲得条件に「ドライブ n km 突破!」があるので、これで測量可能になる模様。

ブレワイとかも距離がメートルで出るシーンがあったおかげで測量できて、やはり同じくらいの広さだった気がする。山手線範囲ぐらいで想像したらイメージしやすかったけど、ブレワイは確か京都市がベースなんだっけか。マリカーも同様なのかも(京都市とマップは全然違うけど、任天堂スタッフが京都市の距離感をイメージしてマップを作ったという意味)。

なお、上記の動画でカートの速度も求めているが、リアル時間を使ってしまっており、これは怪しい。ゲーム内で昼夜があるのでこの時間を測り、ゲーム内24H がリアル何H なのか求める必要がある。(リアルよりも圧倒的に時間経過が速いので、この世界はリアルよりだいぶ低速移動しているはず。ブレワイだと 1日動かし続けても数km とかだった記憶。)速度に km/リアル時 を使おうが、km/ゲーム内時 を使おうが、距離を求めるのに支障はないからいいんだけど。

2025/07/05

DQ10 オンライン、今月頭でパニガルムの昏冥庫の方も終了。これでパニガルムに行かなくてよくなった。

2025/07/04

マリカーワールド、フリーランの情報解禁した流れでその他も情報解禁。

ゲーム中表示では確認できないキャラ性能マシン性能のページを見つけた。なるほど、ゲーム中ではスピードや曲がりやすさは 1つのパラメータだけど、実はどちらも舗装路、悪路、水上の 3パラメータに分かれており、ゲーム中ではその代表値(およそ平均値だったり最頻値だったり)が表示されている。なんだこのロマサガみたいな騙し方は。

前に疑問だったコゲッソーは、舗装路でのスピードと曲がりやすさが表示よりもでかいと。見た目同じ性能のスチームバイクとは全然違う。

路面の頻度は舗装路が一番多そうなので(計測はしていないのであくまで感覚)、他路面の性能を舗装路にまわしている配分のキャラやカートが良さげなのは分かる。だとしてやはりコゲッソー一択には見えない気がするなぁ(他にもそういうタイプはある)。理解してコゲッソーを選ぶ分にはいいと思うけど、理解しないで攻略サイトに従っているやつはだめだと思う。(もっと言えば、上記のサイトすら合ってる保証はないので、ゴーストと走り比べるとか動画撮って並べるとかして本当は自分で検証しないといけない。)

さておき、ゲーム中の表示を信じた自分の考えでベビロゼ+イグニッションを使っていたが、ベビロゼは水上が得意タイプ、イグニッションは路面で性能差がない見た目通りの性能。舗装路に寄せてキノピコ+ファイアチャージャーにしてみた。

2025/07/03

マリカーワールド、全キャラ解禁

★★★埋めをする過程でカメック解禁はある程度埋まっており、コスチューム違いを全部埋めた時点で残り3キャラだった。(その時点では情報解禁してなかったので、分かってなかったけど。)

残っていたのはテレン、ツッコンドル、バサバサ。この内、テレン、ツッコンドルがその後ネット対戦の過程で自然に埋まり、というかツッコンドルが埋まったのが今日で、じゃあラス1 埋めようとこれは 1人でコントローラ 2つ操作して VSマッチでアイテムをツモりまくって埋めた。

2025/07/02

マリカーワールド フリーラン、Pスイッチ 394、ハテナパネル 150、ピーチメダル 200。コンプ!完走のフリーラン。

マリカーに探索要素がいるのかはさておき、Pスイッチのミッションは容赦ない高難度テクを要求されるものから、SFC版コースの再現とか、その他ネタが面白いもの、実践的な練習になるものなど色々あって、やって損はないと思った。まぁコンプ要素になっている以上、やらない選択肢はおれにはないんだけど。

終盤は攻略サイト見てしまった。自分で回収済みのやつは全部詳細に位置と内容をメモっておいてたので、攻略サイトでどれが未回収のやつかはスムーズに判別できた。(これをやってないと自力回収分も含めて結局全部まわり直すハメになる。回収位置をゲーム内で振り返れなくて数が多いコンプ要素の基本。)

なお、Pスイッチとピーチメダルの位置を載せてる攻略サイトでぱっと出てくるのは予想通り game8 と GameWith である。このうち game8 の方が Pスイッチとピーチメダルの位置を同時に表示できて便利そうだが、game8 は Pスイッチもピーチメダルも 1つずつ足りてないので注意が必要。

Pスイッチの足りてないやつは、サンサン砂漠西の「とびつけ!ゴールポール」。ピーチメダルの足りてないやつは、どんぐりツリーハウス。ピンの位置を信じたか、ピンの説明を信じたかで、足りなくなるやつが変わる。ピンがついていないのは、ツリーハウス南。しかし、この取り方の説明がツリーハウス南東の方のピンについてる。(つまり南東のピンの分を位置で見て探すと南が未回収になり、説明を見て探すと南東が未回収になる。)

ちなみに GameWith の方には少なくとも上記の game8 から漏れてる分は載ってる。game8 と違ってピンの総数が出てないので、こっちはこっち別の漏れがないかは不明。(おれはラス1まで game8 を使って、最後に GameWith と照合して不足を補完した。)

なお、それ以外にもピンの位置や説明が微妙にずれてるやつが散見されたが、自力でもある程度探索した後なのでなんとか対応付け可能な範囲だった。(完全にサイト頼りだと混乱するかも。)

2025/07/01

マリカーワールド フリーラン、Pスイッチ 343、ハテナパネル 150、ピーチメダル 173。迷走のフリーラン。