![]() |
〒 739-0500 広島県廿日市市宮島町3
電話 0829-44-0179
JR宮島口駅からJR連絡宮島航路または松大観光船で10分、宮島桟橋下船、徒歩15分
鎌倉時代の建仁年間(1201〜5)に僧了海によって再興されたといいます
厳島の大明神「弁財天」がまつられている
真言宗高野山派
薬師如来坐像 | 重要文化財 | ||
釈迦如来坐像 | 重要文化財 | ||
厳島神社宝物館に隣接する寺で、亀居山放光院とも称し、明治維新までは厳島神社の修理造営を司っていた由緒ある寺。真言宗高野山派に属し、弁財天が祀られ、江ノ島、竹生島に並び日本三弁財天のひとつとして知られる。明治の神仏分離で厳島神社の仏像仏具は大願寺に移管された。そのため弘法大師(空海)の作といわれる薬師如来坐像や釈迦如来坐像など5点の国の重要文化財を所蔵、公開している。
2006年07月15日 宮島でアシカショーを(水族館 第3弾)
2001年01月06日 安芸・厳島参り
![]() |
山門
|
![]() |
|
2006年07月15日
|