![]() |
山口県周南市遠石2-3-1
電話 0834-32-8888
和銅元年(702)
応神天皇 (誉田別尊 ほんだわけのみこと)
神功皇后 (息長帯比賣命 おきながたらしひめのみこと)
宗像三女神 (田心姫命 たごりひめのみこと)
(多伎津姫命 たぎつひめのみこと)
(市杵島姫命 いちきしまひめのみこと)
厄除開運、家内安全、交通安全、事業発展、必勝、安産
旧・県社
推古天皇三〇年(622)の春、「この地に跡を垂れ国民を守らんとここに顕わる」との宇佐八幡大神のお告げによりご神霊を奉安し、和銅元年(702)この地に社殿を造営したのを創建とします。
平安時代には京都の石清水八幡宮別宮となり、本朝四所八幡の一つとも称されました。 江戸時代には毛利徳山歴代藩主の崇敬篤く、祭礼には諸国からも多くの参詣を集め門前は賑わいました。
その後も周防国の大社として信仰は広がり、明治時代の社格では県社となり、現在も八幡大神のご神徳を仰ぐ人たちの参詣が絶えません。
1月
|
1日
|
-
|
歳旦祭 御新酒鏡開き | |
2月
|
3日
|
-
|
節分祭 豆まき神事・ぜんざい接待 | |
4月
|
15日
|
-
|
春季例大祭 | |
6月
|
-
|
夏越神事 芽の輪くぐり・人形祈願 | ||
30日
|
-
|
大祓式・茶菓子接待 | ||
7月
|
-
|
大徳山夏祭り・遠石八幡宮神輿渡御 | ||
9月
|
15日
|
-
|
秋季例大祭 | |
敬老の日 | 御神幸祭・赤子まいり | '04赤子まいりに参加しました | ||
11月
|
-
|
七五三詣 | ||
12月
|
1日
|
-
|
大絵馬奉納式 | |
31日
|
-
|
大祓式・除夜祭 |
2004年09月20日 お礼参りと赤子まいりに参加
2004年01月10日 初詣と安産祈願でお参り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|