山口県岩国市今津町6丁目12-23
電話 0827-29-1122 / FAX 0827-29-1138
JR山陽本線 岩国駅よりバスで10分
建長二年(1250)
應神天皇
仲哀天皇
神功皇后
鎌倉中期建長二年(1250)1月、時の領主、清縄左衛門尉良兼(今地氏遠祖)が、遠石八幡宮白鷺と化して室木に垂跡し給うと知り、氏族の繁栄と、領内安民守護の神とし今津琵琶首に八幡宮を創建奉斎され、後百年を経て、貞和四年(1348)9月、良兼息弘中堂内源兼胤(清縄を弘中と改姓)願主として現在地白崎山に壮麗な社殿を造営且つ社領を寄進して奉遷、旧岩国十七ヶ庄の産土神と仰ぎ領民と共に深く尊崇されましたが兵火に罹り文亀三年(1503)完工、以後弘中三河守隆兼に至る迄、代々弘中氏が大宮司を奉仕し弘治元年三河守失脚後、孫今地良房宮司を継承今日に至っています。岩国初代藩主吉川廣家、慶長五年(1600)岩国に入封、慶長十六年社殿を改築すると共に社領を献じ、武運長久と国郡豊饒を祈願し、歴代の藩主もまた、八幡宮を尊崇し、庶民は等しく産土神と仰ぎ加護を祈願崇拝し現在に至りましたが、社殿は元和・万治・天和・宝永および寛政と5回に亘り改修築され現在の建物は明治十七年に社殿を、大正十年に拝殿を桧皮葺で改築、昭和四十四年9月拝殿を、また昭和五十九年8月本殿を銅版葺きに、裏参道の改修がなされ、平成元年3月斎館を改築し、祖霊社を奉遷いたしました。
1月 | 1日 | ― | 歳且祭 |
15日 | ― | とんど祭・鎮火祭 | |
2月 | ― | 節分の日 | 厄祓・星祭(節分祭) |
3月 | ― | 春分の日 | 祖霊祭 |
4月 | ― | 第1日曜日 | 春祭・奉納子供角力 |
6月 | 30日 | ― | 夏越祭(すがぬけ) |
7月 | 7日 | ― | 七夕祭 |
9月 | ― | 秋分の日 | 祖霊祭 |
10月 | ― | 第2日曜日 | 秋祭・御神幸・奴道中・山車 |
11月 | 15日 | ― | 七五三祭 |
12月 | 31日 | ― | 年越大祓 |
2009年01月01日 開運五社参り(初詣)
2008年01月13日 とんど焼き
2008年01月01日 開運五社参り(初詣)
2007年10月07日 安産祈願
2007年06月30日 夏越大祓(すがぬけ)
2007年01月14日 とんど焼き
2007年01月01日 開運五社参り(初詣)
2006年01月15日 とんど焼き
2006年01月01日 開運五社参り(初詣)
2005年01月09日 とんど焼き
2005年01月01日 開運五社参り(初詣)
2004年12月24日 ラフェスタのお払い
2004年05月22日 お宮参り
2004年01月11日 とんど焼き
2004年01月03日 開運五社参り(初詣)
2003年11月吉日 安産祈願
2003年01月13日 とんど焼き
2003年01月02日 開運五社参り(初詣)
2002年02月吉日 スマートのお払い
2002年01月01日 開運五社参り(初詣)
2001年01月01日 開運五社参り(初詣)
![]() |
白蛇社 御祭神 白蛇大神(宇賀御魂神) 宇賀御魂神は、弁財天などと同じ佛説に因れる神名で古来より稲魂を掌られる福徳の神様です。 「宇賀耶」という語が梵語で「白蛇」を意味するためこの神様の使いが白蛇様であると云われ財宝守護神として白崎山に奉斎された。 [御神徳] 財力、金運、福徳、開運隆昌 |
![]() |
亀石神社 御祭神 亀石大神(かめいわのおおかみ) 神代の昔より岩国山に亀の形に似た大石あり 亀石様と称え神霊を崇め祀る御神体なり 岩国山には天孫降臨の先導役を果たされた猿田彦大神と天宇受賣命が天翔り伊勢へ向かう途中休憩されて腰をかけられた大石があると云う。亀石がおそらくそれであろう。 [御神徳] 周防・安芸一帯総鎮護、恋愛成就、夫婦和合 他 |
![]() |
弁天神社 御祭神 市杵島姫命(弁財天) この境内から見える錦川流域は淡水最終域であり岩国屈指の風光明媚です。 [御神徳] 錦川守護、福徳、知恵、財宝、名誉、音楽・美人保持(つや肌等)・記憶(ぼけ封じ等)他 |
![]() |
恵比須神社 御祭神 事代主命 七福神の一神 大国主命を父とする福の神 魚釣りをもっとも特技とする漁猟の祖神 [御神徳] 福徳、商売繁盛、商工業者守護、大漁満足、海上安穏 他 |
![]() |
三宝荒神社(さんぽうこうじんじゃ) 御祭神 火産霊神 、(ほむすびのかみ)、 奥津彦神(おくつひこのかみ)、 奥津姫神(おくつひめのかみ) 竃の守護神 錦見鎮座せし古社 平成九年より当宮にて鎮斎 [御神徳] 火難防災、 食中毒封 |
![]() |
稲荷神社 御祭神 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ) 二月初午の日に初午大祭 斎行 [御神徳] 工業守護、商業守護、商売繁昌、職業繁栄、開運出世、家内安全 |
![]() |
剱神社 御祭神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) 剱と雷(神鳴り)を自在に駆使し八百萬の神々のうちで最も強靭な勝利の大神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の命をうけて日本建国の基礎をつくられました [御神徳] 災禍撃退、邪気退散、怨敵降伏、高圧電力作業安全、選挙当選 他 |
![]() |
住吉神社 御祭神 墨江三柱大神(底筒男命、中筒男命、上筒男命) 神功皇后の三韓親征に際しご活躍された航海守護の神 また和歌三神と称され、和歌の神様でもある |
![]() |
猿田彦神社 御祭神 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ) 大神は天孫降臨に際し、天孫一行を自ら道案内に努められ高千穂の峰に導かれました。その功績は高く、古来より「みちびきの大神」と称されております。 [御神徳] 方災除、交通安全、旅行安全、みちびき全般(進路、就職、縁談、勝負事 等) 他 |
![]() |
粟嶌神社 御祭神 素盞鳴命(すさのおのみこと)、 少彦名命(すくなひこなのみこと)、 大己貴命(おおなむちのみこと) 医薬の守護神 特に婦人病平癒に顕著な霊験あり [御神徳] 無病息災、延命長寿、安産、病気平癒、手術成功 |
![]() |
|
2006年11月05日
|