最終更新日;2008年08月14日

自然には勝てなかった(西長門) [2008/08/01-02]

今年も一泊二日で

 例年通りゴールデンウィーク明けにインターネットの予約サイトで予約しました。 やっぱり既に土曜日は予約済みになっていました。 予約の候補日は7/25-26の金土か、8/1-2の金土です。 梅雨明けが例年7/20前後なので、安全を見て8/1-2で予約を入れました。

今年も流しそうめんで

岩国I.C. - → 山陽自動車道 → 下松S.A. → 美祢I.C. → R435 → 道の駅「蛍街道西ノ市」

 出発にちょっと時間的余裕を取り過ぎて10時半の出発となってしまい、道の駅「蛍街道西ノ市」に到着したのが、13時半を過ぎていました。 先ずは流しそうめんです。 中庭一杯に取りまわされた青竹を割って作られた流しそうめんの設備は、長いコース用と短いコース用に分かれていました。 長いコースには先客がいましたので、我々は短いコースを選びました。 今回は、親の分も購入したので、3人前あります。 暫く待って居ると、係の方がゆでたそうめん、めんつゆ、薬味と冷やしたミニトマトを持ってきてくれました。 息子を抱きながらなので、家内と交替で上流からそうめんを流してやります。 娘は例の如く夢中になってそうめんを捕まえては、食べていました。 意外と面白くて美味しかったのがミニトマトです。 箸休めにミニトマトを転がすと、流石に箸では捕まえられない娘は手づかみで転がって来るトマトを捕まえて、口の中に放り込んでいました。
 娘のお腹を一杯にしたところで、我々の昼食です。 今回は私が「カツのせ茶そば」を家内はランチを頼みました。 食事の間中、娘と息子が騒いでいましたが、幸い回りはお年よりばかりで、微笑ましく見守って頂き助かりました。 全員がお腹一杯になったところで、目的地のホテルを目指しました。

ソーメン流し

海水浴は今一つ

道の駅「蛍街道西ノ市」 - → R435, R191 → ホテル西長門リゾート

 予定より少し遅れてホテルに着いたのは14時過ぎなってしまいました。 車から荷物を降ろしてチェックインすると、今回は101号室とのこと。 フロントに近い側だと思ったら大間違いで、一番奥の角島大橋に近い部屋で「特別室」になっていました。 部屋は二間続きで贅沢な作りです。 前回訪れた際に、ここにしてくれればもっとゆったりと過ごせたのにと思いました。

 娘と共に水着に着替え、海岸に出かけたときには15時半を回っていました。 部屋の近くにも割烹「生簀篭」の脇を通って海岸に行ける出入口があり、思ったよりも楽に海岸に出る事が出来ました。 前回同様浮き輪に空気を入れて頂き、ビーチパラソルを借りて拠点を作ると、早速海に向かいます。 大潮なのでしょうか、思い切り水が引いている干潮で、岩場がすぐそこまで来ているような状態でした。 なるべく岩がないところを探して海水浴を楽しみました。
 16時からはイベントとして「宝探し」が行われました。 中学生以下の子供達が参加可能とのことでしたが、宝探しが始まるとお宝のタグを見つけて帰って来るのは小学生以上の子供達ばかりです。 残り4つになった所で、親も参加出来るようになりましたが、時既に遅し。 お宝が見つからなかった娘は半べそ状態です。 小学校低学年以下の子供達には、先に探させる等のアドバンテージを持たせる位の配慮が必要なのではないでしょうか。
 その後は、私が息子を抱きかかえて待機、家内と娘は楽しそうに泳いだり、浜辺で「やどかり」や「かに」を見つけるなど17時半過ぎまで遊びました。

潮の引いた海岸
やどかり達
かに

 海岸から引き上げ、部屋に戻ると、順番に風呂に入って海水や砂、日焼け止めを落とします。 特別室と云うだけあって、浴室の壁面がガラス張り(スリガラス)になっていて、とても開放感のある浴室でした。 当初、夕食は18時からで予約していたのですが、15時から海水浴を始めて18時は無理と考え、19時からに変更をお願いしていましたが、案の定、皆が風呂に入り終えたのは18時を大幅に回っていました。
 食事は恒例のフレンチのコース料理です。 2週間前にも来ているので、同じ料理と半ば諦めていましたが、全く違うメニューが出て、今年は2パターンを堪能する事が出来ました。 今まで食べた中で最も美味しい部類に入るのではないかと思います。 今年は娘も頑張って、コースが終わるまでなんとか起きていることが出来、我々の食事の相伴に与っていました。 フランスパンはほぼ二人分食べられてしまいましたが。

日没直前
日没後

ヒラメのマリネと
イカのガーリック炒め
車エビ
赤ピーマンのムースと
蒸しあわび
牛肉のみそ漬け?
カボチャの冷製ポタージュ

 翌朝はちょっと朝寝坊してしまい、6時に起きていつもの様に露天風呂を堪能しました。 露天風呂からは海水浴場は見えないのですが、風が強く波も高めです。 朝食はいつもの「二子島」会場に戻っていました。 中に入ると干物を焼く煙が充満していました。 娘の分も朝食を頼んだのですが、思った程には食べません。 この年頃は食べる量にむらがあるので、ちょっと困りものです。

 海水浴に不要な荷物を先に車に仕舞い、チェックアウトしていたら10時を回ってしまいました。 準備を整えて、海岸に行くと強風の影響か、高波が押し寄せて浜辺が殆どなくなっており、浜辺に荷物を置ける状態ではありません。 また、ビーチパラソルを差せるどころの騒ぎでもありません。 暫く、波打ち際で娘と遊んでいましたが、幼稚園児には厳しいものがあるので、海水浴は断念し、ホテルに併設されているプールで遊ぶ事にしました。 皆同じ事を考えているようで、いつもは空いているプールサイドも結構込んでいます。 風が強くてプールサイドでもビーチパラソルが差せず、周りの松の木の木陰に陣取って、息子達はそこで待機状態です。
 プールの水も昨晩入れ替えたばかりらしく、結構冷たいので、娘もなかなか入りたがりません。 それでも14時過ぎまでプールで様子を見ていたのですが、風と波は一向に衰える気配が無かったので、海水浴は断念し、引き上げることにしました。 自然の力には勝てませんが、2週間前にここへ海水浴に来ていて本当に良かったと思いました。

ホテル併設のプール

家路に

ホテル西長門リゾート - → R435 → 美祢I.C. → 中国、山陽自動車道 → 下松S.A. → 岩国I.C.

 プールだったのでかえってハッスルしまくり、休憩も余り取らずに直射日光を浴びつづけた娘は、帰り道はすっかりと寝入ってしまいました。
 来年は息子が動き回れるようになるので、海水浴は更に大変になりそうな予感がします。 そうは云っても、家族の恒例行事になりつつあるので、時期が来たら計画を立ててまた遊びに行こうと考えています。


訪問場所のご案内

名称
内容
住所
電話番号
備考
蛍街道西ノ市 道の駅 〒750-0441 下関市豊田町大字中村876-4 0837-67-0241  
ホテル西長門リゾート ホテル 〒759-5331 下関市豊北町神田2045 0837-86-2111  



Copyright (C) N2 & K2 Ishimaru 2008. Allrights reserved.