大山国民休暇村へ申し込んでいたところ、運良く抽選で当たったので2泊3日で大山に遊びに行く事にしました。
旧暦の10月は一般的には「神無月」と呼ばれています。 それは全国の神様がここ出雲大社に終結するからで、出雲では「神在月」と呼ばれます。 という訳で、11月3日は旧暦の10月1日にあたり「神在月」のイベントを楽しみにしていたのですが、残念ながら神在月の1ヶ月間フルに居るわけではなく、旧暦の10月11日〜17日の1週間の間しかいらっしゃらない事がわかり、がっかりしました。 でも、出雲以外の場所では神様が1ヶ月もの間お留守にされてしまっては一大事、1週間が我慢の限界なのかも知れません。
縁結びの神・福の神として、全国の人々に親しまれている出雲大社は「大国主神」をおまつりし、本殿は国宝になっている。 また、日本で最も古い神社建築の形式をもったいわゆる『大社造り』で、伊勢神宮の『神明造り』とともに代表的な神社建築である。 瑞垣の外にそって右に行くと長い社殿があり、これを東の十九社、左にあるものを西の十九社といい、旧暦の10月11日から17日まで、全国の神々が出雲大社に集られ、いろいろな神議りをされると伝えられ、その際の神々の宿舎となる社殿である。他の地方ではこの月を神無月といい、出雲地方では、神在月と呼ぶ。この社殿をすすむと、神殿、素鵞社、氏社、庁の社と続く。 |
|
![]() |
出雲大社 − → 荒木屋
出雲そばのお店は出雲大社周辺にも数多くありますが、ガイドブックで調べた「荒木屋」に是非行こうと地図を頼りに探し出しました。 出雲そばは割子そばが有名で、割子と呼ばれる小さな器にそばと様々な薬味がのっていて、それにたれをかけて頂きます。 一つの割子を食べ終わるとたれが残りますので、それを次の割子にかけ、不足したたれを継ぎ足してと言う具合にして食べていきます。 5段目位になると今までの薬味の総ざらえといった感じで渾然一体となった味がしてとても美味です。
この出雲そばはそば好きの我々も一押しです。
荒木屋 → 出雲大社駐車場 − → 島根ワイナリー
道順としては若干逆方向になりますが、出雲大社に程近いところに島根ワイナリーがあります。 様々なワインを試飲できるコーナーも併設され、多くの方が美味しそうに飲まれていましたが、残念ながら自動車での旅行なので葡萄ジュースで我慢しました。 その代わり嫁さんは美味しそうに試飲していましたが。
島根ワイナリー - → 日御碕
ワイナリーの後は北に戻って、日御碕の灯台を目指しました。 日御碕灯台は古い灯台で
日御碕 - → こんや別館
こんや別館 - → 小泉八雲記念館
小泉八雲記念館 - → 田部美術館
田部美術館 - → みな美
松江・みな美といえば鯛めしです。 創業以来110年の伝統をもち、小泉八雲、島崎藤村など多くの文人達に愛された旅館「皆美館」の1階にある食事処。 鯛めしは、ご飯の上に鯛そぼろ、玉子の白身と黄身、おろし大根、海苔、わさびなどをのせ、特製のだしをかけてお茶漬けのようにして食べる料理で、約三膳分が用意されています。 これにカレイの唐揚げをつけたセットを注文して、大満足でした。
みな美 - → 足立美術館
足立美術館 - → 大山鏡ヶ成国民休暇村
大山への移動に思ったよりも時間を取られてしまい、大山の麓に来たときには既に真っ暗でした。 しかも林の中に入ってしまうと方向感覚も失われて、このまま遭難してしまうのではないかと思った時にようやく、国民休暇村が見えてきました。
国民休暇村での料理はコース指定となっており、我々が頼んだのは文字通り「うしいかコース」。 ○○牛と日本海でとれたイカがメインのコースです。 特にイカは圧巻で、全長30cm位のイカが二杯出てきて本当に食べきれるのだろうかと心配してしまいました。
大山鏡ヶ成国民休暇村 - → 大山寺
(写真)
|
大山寺 - → 金門
金門 - → 大山神社奥宮
(写真)
|
大山神社奥宮 - → シーハイル
シーハイル - → 蒜山高原
蒜山高原 - → IC → 米子自動車道、中国自動車道、山陽自動車道 → 大竹IC → 自宅
名称
|
内容
|
住所
|
電話番号
|
備考
|
荒木屋 | 出雲そば | 島根県簸川郡大社町杵築東409-2 | 0853-53-2352 | 紹介記事はこちら |
島根ワイナリー | ワイナリー | 島根県簸川郡大社町大字菱根264番地2 | 0853-53-5577 | |
こんや別館 | 宿泊 | 島根県八束郡玉湯町玉造1246 | 0852-62-0311 | 紹介記事はこちら |
小泉八雲記念館 | 記念館 | |||
田部美術館 | 美術館 | 島根県松江市北堀町310-5 | 0852-28-2211 | |
みな美 | 鯛めし | 島根県松江市末次本町 | 0852-21-5131 | |
足立美術館 | 美術館 | 島根県安来市古川町320 | 0854-28-7111 | |
大山鏡ヶ成国民休暇村 | 宿泊 | 鳥取県日野郡江府町御机709-1 | 0859-75-2300 | |
シーハイル | レストラン |