松本市内 6局めぐり
2003.5.13            

松本城

「松本市で貯金をした通帳」
松本蟻ヶ崎(ありがさき)局  長野県松本市蟻ケ崎4-3-48
松本北深志(きたふかし)局 長野県松本市北深志2-4-9
松本城西(じょうせい)局 長野県松本市城西2-1-39
松本駅前局 長野県松本市中央1-9-39
アルプスと城のまち 松本局 長野県松本市中央2-7-5
松本大手局 長野県松本市大手4-12-17

松本蟻ヶ崎(ありがさき)局  無集配特定局  長野県松本市蟻ケ崎4-3-48

風景印
1993.6.9〜
市名・MATUMOTO,常念岳、トンボ、重文・開智学校本館

国の重要文化財「開智学校」

局が開く前に開智学校、深志高校、松本城などの写真を撮りに行きました。蟻ヶ崎局舎の写真も8:30頃撮ったもの。
開智学校は明治6年創立。
明治9年、建築費1万1千円のうち約7割を松本市民の寄付によって女鳥羽川沿いに建築。
昭和36年 国の重要文化財に指定。
昭和38年閉校 小学校として90年の歴史を閉じる。
昭和39年 現在地へ解体、移築、復元。
昭和40年 教育資料館として公開。

開館時間前だったので入館できず残念でした。


深志高校(旧制松本中学)の校章はトンボのマーク。その昔、日本が「あきつ」と呼ばれていたことに由来しているそうです。
左の校舎の上のほうにマークがあります。(右は拡大写真)
局のトンボはこちらからいただいたそうです。

校門の前で、登校してくる生徒を迎える先生に、トンボの由来をお聞きし、門の中に入れていただきました。
またネクタイピンも撮影させていただきました。m(__)m

蟻ヶ崎局の風景印の由来については旅行前に電話で確認させていただいていました。
貯金をした後、名乗ると、喜んでくださり、風景印の使用開始時に作ったタトウ(左)をくださいました。
ありがとうございました。m(__)m

松本北深志局  無集配特定局  長野県松本市北深志2-4-9

風景印

1999.3.12〜
国宝・松本城天守、太鼓門、北アルプス・常念岳

松本城西局  無集配特定局  長野県松本市城西2-1-39 

風景印
1986.6.5〜
国宝・松本城天守、郷土玩具・松本手まり、北アルプス常念岳

松本駅前局  無集配特定局  長野県松本市中央1-9-39  

風景印
1987.10.1〜
槍ヶ岳開山の祖・幡隆上人、市花・レンゲツツジ、槍ヶ岳

松本局  集配普通局  長野県松本市中央2-7-5

風景印
1981.3.26〜図案改正
国宝・松本城、松本てまり、北アルプス槍ケ岳

松本大手局  無集配特定局  長野県松本市大手4-12-17

風景印
1993.7.16〜
国宝・松本城天守、黒門、市花・レンゲツツジ


北深志局を探している間に、街角ポストを2基発見。

こちらは「菓子司 万寿堂」さんの隣。
松本市立旭町小学校の向かいです。

こちらは「勉強堂 柳澤薬店」さん前。
旭1丁目 「智海山 實榮寺」のはす向かいです。

2003.5.12 安曇野19局めぐり へ
2003.5.13 諏訪市内7局めぐり へ
トップページへ戻ります。