安曇野 19局めぐり  その1  
2003.5.12
会染(あいそめ)局 無集配特定局 長野県北安曇郡池田町会染6774-1

風景印
 1991.6.3〜
有明山、岡麓の歌碑、カミツレ、登波離橋
この「内鎌草庵」は岡麓(おかふもと)翁が昭和20年5月、東京から戦火を逃れて疎開、昭和26年9月7日75歳で没するまでの寓居。
佐々木信綱に短歌を、多田信愛に書を学び、23歳で正岡子規の門に入り、歌の道一筋に励み、後に島木赤彦と通じ、アララギ派の長老として重きを成し、地方文化の隆盛に尽くした功績が大きいそうです。

左は10年ほど前に撮った写真(リバーサルフィルムで撮影、現像したものをスキャン)。
正面の青い山が「有明山」2268m(信濃富士)です。

日本で「カミツレ」「カミルレ」と言えばハーブのジャーマンカモミールのことを差します。(右写真)
カモミールの花で入れたお茶は、沈静作用があるため、風邪ひきや不眠症に効くそうです。



左は今回の写真。同じポイントから撮りました。
下はその部分、雲の合間から顔を出した山。上の写真の右端より更に右くらいでしょう。


上は 会染局の斜め向かいにある「池田町ハーブセンター」。
ドライハーブはもちろん、ハーブの苗もたくさんあります。

道の駅も兼ねているのでスタンプがあります。


池田局 集配特定局 長野県北安曇郡池田町池田4379-2

風景印
 1982.10.21〜
北アルプス、大森高原、てるてるぼうず童謡碑、相道寺焼

右は「相道寺焼 新窯元」、こちらで相道寺焼を体験することができます。

左が相道寺焼。
右は池田町役場。この左手に「てるてる坊主の館」「浅原六郎文学記念館」等があり、その裏手奥、池田小学校の脇に「てるてるぼうず童謡碑」(左写真)があります。

池田町役場には大変長いこと「広報」をお送りいただいており、お世話になっています。m(__)m

池田町のお薦め観光スポットは「ハーブセンター」「夢農場」「池田町立美術館」、北アルプスの山々を背景にした安曇野の風景・・・などです。

左の写真は10年位前に撮ったものですが。(^^ゞ (リバーサルフィルムで撮影、現像したものをスキャン)
爺ヶ岳、白馬槍ヶ岳、五竜岳・・・とすばらしい北アルプスの山々が望めます。
わたしの一番好きな風景です。(^v^)

松川局 集配特定局 長野県北安曇郡松川村7019−3

風景印
 2001.4.1〜
村花・レンゲツツジ、アルプス、村シンボルマーク・スズムシりん太

北穂高局 無集配特定局 長野県南安曇郡穂高町北穂高2791−1

風景印
 1952.7.1〜
燕岳頂上から安曇平

有明(ありあけ)局 無集配特定局 長野県南安曇郡穂高町有明1716−18

風景印
 1952.7.1〜
登山者、燕山荘、燕岳主峰、中房温泉マーク

郵便局検索の地図ページ」でJR大糸線 有明駅の前に〒マークがついていたので行ってみたところ・・・ 丸形ポストがありました。(^v^)
うっかり駅スタンプを押してくるのを忘れたのが心残り・・・ (;_;)
安曇野 19局めぐり トップページへ
安曇野 19局めぐり その2 へ
トップページへ戻ります。