消印工房
わたしの作った小型印21 国際山岳年・山岳切手展
使用期間 2002.12.9〜14
会場 柏郵便局 1階
右が申請イメージ図です。
★当初、11/11からの会期でしたが、局の申請し忘れにより延期になりました。
 北岳・キタダケソウ・クモマベニヒカゲ。
北岳は標高3192.4mで、富士山(3776m)に次ぐ日本第二の高峰で日本アルプスの最高峰。
堂々とした山容は南アルプスの盟主に相応しい。その存在は古くから知られ、平家物語の一節には「北に遠ざかって雪しろき山あり。とへば甲斐のしら根といふ」と描写されている。(JPS柏支部報 第185号より抜粋)

槍ヶ岳のような特徴的な形ではないので、沢の線をきちんと追わなければと思った。11月の会期なので雪の山の写真を参考にしました。堂々とした感じを大切にしたいと思い、山の上を線で押さえつけたくなかったので、題字は下に入れ、局名が1文字なので、日付と題字で包むようにしたら引き立つのではないかと思いました。
キタダケソウは葉の形が独特なのですが、32ミリに縮小した時にあまり細かく描くこともできませんでした。
クモマベニヒカゲと言う名前は「雲間紅日陰」・・・雲間・・・雲の上の高山に見られるからなのですね。
どれも1色で現すのは難しく、カバーのカシェに思いを込められたらよいな、と思っています。
               2002.9 記

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。(約62キロ)
台切手 1967.7.10発行 第2次国立公園「南アルプス」北岳と甲斐駒ケ岳
  2001.7.2発行 ふるさと切手山梨版「山梨の風物」5連刷より「北岳とアヤメ」

絵は残雪の残る初夏の様子です。
多くの写真を見比べ、このあたりが確かにお花畑・・光の当たる方角や、季節の違いなど多くの写真を元に風景を作り上げていきました。
★別の切手を使ったカードは「こちら」をご覧ください。
台切手 2001.7.2発行 ふるさと切手山梨版「山梨の風物」5連刷より「北岳とアヤメ」

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。(約34キロ)
台切手 2001.7.2発行 ふるさと切手山梨版「山梨の風物」5連刷より「桃の花と白峰三山」

先に開催された豊島局・山岳切手展の小型印と併印してみました。
★別の切手を使ったカードはこちら

A:300円。(初日印押印済み)
台切手は2002.6.28発行 ふるさと切手群馬版「谷川岳」よりの予定。
直筆サイン、落款あり。
B:2枚組セットで 500円。(初日印押印済み)
台切手は2000.12.15発行 ふるさと切手山梨版「山梨の風物」2種を使用予定。
直筆サイン、落款あり。
★ 白カード(サイン・落款は印刷)Aのみは 1部100円にて。
関東版 ふみカード。左上が北岳です。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。