| 581系 交直流特急形寝台電車 「月光」 (国鉄) |
車両説明へ |
所属車両ページへ |

| [7両所属](TOMIX社製)92769● | |
| JNR Overnight Train Service Series 581 ( Limited Express “Gekko”) | |
(新大阪~博多間の「月光」(夜行))
(新大阪~大分間の「みどり」(昼行))
(大阪-新潟間の急行「きたぐに」(夜行))
581系は世界初の寝台・座席兼用電車として1967年(昭和42)年にデビューした車両です。10月ダイヤ改正から新大阪~博多間の「月光」(夜行)、新大阪~大分間の「みどり」(昼行)として使用されました。この列車名から581系を「月光形」と呼ぶようになりました。
この登場で寝台車は客車に限るといった常識を覆しました。581系は予想通りの成果をあげ、翌年からは新たに東日本地域の電源周波数50Hzにも対応した50/60Hz両対応車両として改良され登場した583系に移行され大量増備されました。その後、581・583系は「明星」「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」などとして活躍しましたが、1972年以降昼間特急は485系で増発され,夜行は14系客車や24系客車の登場によってその主力が移っていきました。そのうえ、新幹線の延伸などによって所期の活躍の場がなくなり、急行列車に格下げ、あるいは715系・419系となってローカルを走る近郊形車両に改造された仲間もいます。
583系に移行され、大阪と新潟を結び、鉄道ファンや観光客に親しまれた急行「きたぐに」の定期列車の他,スキー列車「シュプール号」などは、 2013年(平成25年)1月、この年末年始で臨時列車としての役目を終え、完全に引退しました。
室内灯:TOMIX_0796・0756(LAノーマル狭幅) カプラー:付属 |
| 581系交直流特急形寝台電車「月光」 | |||||
| ←博多 | |||||
| 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 |
| クハネ581-2 | サハネ581-1 | サロ581-8 | モハネ580-1 | モハネ581-1 | サシ581-1 |
| 3段寝台 | 3段寝台 | グリーン | 2段/3段寝台 | 3段寝台 | 食堂車 |
| ● | - | ● | ● | ● | - |
| 581系交直流特急形寝台電車「月光」 | |||||
| 新大阪→ | |||||
| 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 | 11号車 | 12号車 |
| モハネ580-2 | モハネ581-2 | サハネ581-3 | モハネ580-3 | モハネ581-3 | クハネ581-1 |
| 2段/3段寝台 | 3段寝台 | 3段寝台 | 2段/3段寝台 | 3段寝台 | 3段寝台 |
| ● (M) | ● | - | - | - | ● |