mori's Page     mori's system 分析・解析の手順


手順一覧

Wave File の録音
  サウンドボードでの録音
     2〜16chで長時間録音可能
     録音ソフトはフリーウエアで数多く入手可能
  HDDレコーダでの録音
     2〜4ch持ち運びに便利
   DATからPC-WaveによるWave File の作成
---------------------------------------------
Wave File の分割・編集
 Wave_Divid.exe
  任意位置のレベルデータを見ながら又音を聞きながら分
割・削除作業が可能
 (再生は2チャンネルまで)
---------------------------------------------
 (1)Waveファイルの読み込み
 (2)レベルグラフの算出
 (3)グラフ上での編集
Wave File周波数分析
 3oct_Dsp / FFT_Dsp.exe
  Time Step は任意時間で可能
  0 < Averaging Time ≦ 1 (48kHz Sample時)
  再生、分析は2チャンネルまで
  分析データはチャンネル毎で独立したファイルとなる
---------------------------------------------
  Waveファイルの選択
  分析開始
  分析手順
←→ ユーティリティ
 A/C/F 変換
 3oct_Weight-Conv.exe
  一括レベル調整
 3oct_Level-Change.exe
 FFT_Level-Change.exe
  スペクトルテキストデータの一括Csvファイルへの変換
 3tx-Csv-Make.exe
 Ftx-Csv-Make.exe
  データバージョンの変換
 3oct_V6-7_Conv.exe
分析データの調整・修正4
 3oct_Edit / FFT_Edit.exe
 レベル調整・時間入力
 データの修正・分割(不要部分の取り除き等)
 多チャンネル対応
解析
 3oct_Edit / FFT_Edit.exe
 任意位置で音を聞きながら作業が可能
 Deleteマーク部を除いて分析・解析
 レベルデータの出力(エクセル直接・テキスト)
 解析データのエクセルやテキストでの出力
---------------------------------------------
 (1)レベルファイルの読み込み
 (2)ファイルの切断、分割などの修正
 (3)レベルの調整
 (4)異常音などの除去
 (5)レベルグラフの作成
 (6)周波数分析・解析
   Leq, Lx,
   Max(Ap.), Max(Band), Min(Ap.), Min(Band)
 (7)多チャンネルへの応用


   ←─┘        
3D_Graph の作成
  3oct_3D-Graph / Fft_3D-Graph.exe
 書き出す範囲やレベルの調整
 グラフのBMPファイルの作成
報告作成
  エクセルで図表の作成
     (レベルグラフ、周波数分析グラフ、3Dグラフ

 ページの先頭へ  次へ

トップページへ
トップページへ
項目目次へ
項目目次へ