秦野 回廊&大開口 傾斜地の平屋 げんばライヴ

天然素材にこだわった46坪在来木造平屋建て住宅の現場。

今から完成が楽しみ

最近ちょっと珍しく水平に長い平屋の住宅です。

傾斜地に回廊が跳ね出すような計画になっています。 そこに取り付く大開口も楽しみです。

地鎮祭

地鎮祭を行いました。

立派なお供物です。 鯛があまりにもつややかなので作り物かと思いましたが 小田原の早川漁港から取り寄せたものだそうです。

皆で工事の無事をお祈りします。

傾斜地の土砂運び

150坪の敷地ですが斜面地であることに加え 道路とは幅2mの曲がった長い通路でしか接道していません。 基礎を作る為に穴を掘るのですが土の搬出も大変です。 ダンプトラックが入れないのでキャリアダンプという キャタピラの付いた車で運びます。 職人さんには手間をかけますがよろしくお願いします。

竹炭

基礎を作る前に要所要所に竹炭を埋めます。 気の流れを良くし、運気を上げ、開運させる効果があるそうで ご家族総出での作業となりました。

基礎が出来てしまえばもう見ることは出来ませんが こうして祈ったことお子さまたちの心にも刻み込まれたことでしょう。

梁の形

建物をくるっと囲む回廊は約2mのはね出しになっています。 その片持ちスラブを支えるためにかなり大きな地中梁を作ります。

薄いベニヤ板で型板を作り寸法の確認をしました。

スラブ型枠

はね出しの床を作るため型枠を組み立てます。

打放仕上げとなるので表面がツルツルの型枠を使います。

鉄筋

全ての配筋が終わりました。

片持ちスラブを受ける梁はビルの配筋並みです。

コンクリート打設

斜めの片持ちスラブにコンクリートを打設しました。

木の棒とコテを使って職人さんが上手に平らにしていきます。

土台パッキン

土台と基礎の間に挟んで床下換気を確保するためのパッキンです。

樹脂製のものが一般的ですが今回はステンレスの高級品です。

土台敷き込み

上棟に先立ち土台を敷き込みます。

クライアントの希望もあり4寸角ヒノキ心持ち材です。

祝上棟

無事棟上げが完了です。

平屋ですが屋根が大きいので小屋の組立が大変です。

6尺(約1.8m)の軒が出ています。

夏の日差しをカットして冬の日差しは取り入れる仕掛けです。 大きな軒ですが軽やかなデザインとなるように工夫がしてあります。

トップライト

トップライトを付けました。

チルトタイプを5箇所設置します。

天井の穴

トップライトから天井まで筒状に穴を開けますが 光が拡散し風が良くながれるように少し角度を付けて穿ちます。 そのための天井下地を組んでもらいました。

R天井下地

この家には緩やかな曲面を持つ天井があります。

その天井を作るための下地を作りました。   その曲率はCADを使って求め現場に指示を出します。 実際に施工するとなると大変ですが仕上がりが楽しみです。

建具枠

テラスに面した大建具の枠を下小屋に確認しに行きました。

素材のままなので荒っぽい感じがしますが   カンナを掛けたり溝を掘ったりして仕上げていきます。

敷居の下地

大建具は一枚が80kgを超えます。

それが8枚引き戸で行ったり来たりするので   土台並みの丈夫な下地を作ります。

ピンカド

ピンカドというフローリングを張ります。 カリンに似た赤みを帯びた木材でとても固くしっかりとした床材です。

 

木の伸びを考慮して薄いスペーサーをはさみながら張っていきます。

パーフェクトバリア

パーフェクトバリアという断熱材を壁に入れていきます。 ペットボトルを再生した綿のような断熱材です。

 

グラスウールのようにチクチクしないので職人さんたちにも好評です。

換気棟と煙突

換気棟と煙突が設置されました。

小屋裏の熱気を外部に排出するための換気棟を付けるのですが   既製品をそのまま付けるとかなりの高さとなりデザインに影響が出てくるので   多少改良をほどこして高さを抑えました。

高野槇の浴槽

浴槽の搬入です。

高野槇で作られた腰浴の出来る浴槽です。ためることの出来るお湯の量は500リットルを超える   ゆったりとしたお風呂です。

薪ストーブの遮熱

木造住宅に薪ストーブを設置する場合火災にならないように遮熱の仕掛けが必要です。

ストーブ本体を壁から十分離す、燃えない壁で作る等の措置を施します。   今回の仕上げはレンガですが下地に軽量気泡コンクリート板(ALC)を張りました。

作りつけ家具

キッチン背面の家具をつくっています。

下の段には引出しが入ります。   上の棚は支えのない壁から突き出たデザインです。   棚板には薄型の照明器具を電線を見せないようにスッキリと収めます。

外壁の下地

外壁のモルタル下地が出来ました。

平屋建てですので早々に足場も撤去されました。   アウトラインがあらわれ、考えていたとおりのシェイプが現れました。   次の工程が楽しみです。

テクスチャの確認

内壁珪藻土左官仕上げの試し塗りをしました。

コテ跡の状態や端部の押さえ方など職人さんと一緒に細かく検討します。   少し長めのコテを使い自然な仕上がりとなるようにお願いしました。

引出しの引き手

製作家具引出しの引き手をデザインしました。

引出し前板の上部に指の掛かる溝を作るのですが 「さりげなく」それでいて「使いやすく」をデザインします。  

 

スタイロフォームでモックアップを作って確認しました。

ガラスタイル

洗面所の壁にタイルを貼りました。

透明感のあるガラスタイルです。  

外壁仕上げの検討

外壁左官仕上げの色とテクスチャをサンプルを並べて検討します。

実際に塗られる場所で自然光を使ってチェックします。 部屋の中で机に並べて見た印象とは随分違うことも多いのでこの工程は大切です。

設計当初は白色系で進んでいましたが黒色系になりました。 軒裏の白とのコントラストが良い結果を出してくれそうです。  

薪ストーブ

薪ストーブが設置されました。 オーストラリアのピキャンオーブンです。

上部が燃焼室、下部がオーブンになっています。 もちろん上にケトルなどをのせることも出来る優れものです。

完成間近

鉄骨の手摺も設置されてほぼ完成です。

この工事に力を貸していただいた皆様。 本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る