
09.セビジャーナス
セビジャーナスとは、お祭りの時によく踊られる三拍子系の曲種です。
「セビジャーナス」は曲名ではなく、形式みたいなものです。「セビジャーナス」に限らずフラメンコは、はっきり決ったメロディーや歌がないのです。ですから振り付けもこれという決まったものがありません。
しかし他の曲種に比べて「セビジャーナス」は歌の長さや構成が明確に決まっているので、初心者でも踊りやすく、日本では最初にこれを習うことがポピュラーになっています。
これは教室によって振り付けは様々で違いますが、どれが正しいとか比べるものではありません。振り付けが違ってもパサーダ(すれ違うパート)の部分が決まっているので、必ず合います。
毎年4月に行われるスペインアンダルシア地方セビージャのフェリア・デ・アブリル (春祭り)で、このセビジャーナスが踊られることが有名です。1週間毎日毎晩カセー
タ(豪華なテント)の中で歌ったり踊ったりするのを見ているだけで楽しめます。普通カセータの中には入れませんが、一般の人でも入場可能なカセータもありますので、
そこで運がよければスペイン人と踊ることが出来ます。とても楽しいですよ!
さて、まずは「セビジャーナス」という形式の構成を覚えましょう。構成が分かっていると振りを覚えるのが早いからです。
リズムは3拍子系で、基本的には1コンパス3拍でカウントしますが、教室によっては1コンパスを6拍でカウントするところもあるようです。
アセント(アクセント)は頭の1です。
歌は4番まであります。
1番の歌の構成は3つのパート分かれ、その間にパサーダとパソ・デ・セビジャーナスが入ります。
*** セビジャーナスの構成 ***
1. まずギターの前奏
2. 歌が始まってからカウント 3コンパス聞いて
3. 4コンパス目から踊りだし
パソ・デ・セビジャーナス 2コンパス
4. パソ(ステップ) 最初のパート<1> 8コンパス
5. 14コンパス目 パサーダ(パートナーとすれ違う) 2コンパス
6. 16コンパス目 パソ・デ・セビジャーナス 2コンパス
7. 18コンパス目 パソ(ステップ)
二つ目のパート<2> 8コンパス
8. 26コンパス目 パサーダ(パートナーとすれ違う) 2コンパス
9. 28コンパス目 パソ・デ・セビジャーナス 2コンパス
10. 30コンパス目 パソ(ステップ)
最後のパート<3> 8コンパス
11. 38コンパス目 ブエルタ(回転)の準備
12. 39コンパス目 ブエルタ(回転)
13. 40コンパス目 2拍目で決めのポーズ
これが基本の構成です。 しかし、踊りだしが3コンパス目の3拍目から始まったり、歌がうねってカウントがか けられないことがあったり、最初は難しいと感じることがあります。でも焦らないで!
私も最初は踊りだしがどこだかさっぱり分からず、苦労しました。
それが、慣れてくると自然に分かるようになってくるから不思議です。習うより慣れろ!と言われるように、本当に慣れで分かるようになってきますから、とにかく曲をよく聞くことです。そして楽しんで下さい。
|