top
どしろうとカメラマン・リサの優雅な休日琉球の旅
 
2日目 その2

海洋博公園を後にして、次は「やんばる亜熱帯園」に。
ヘゴの木
←ヘゴの木

シダが大きな木になったもので3億年の昔、
地上に表れた植物だそうです。

ヘゴの幹の小判状の紋様をさすった木こりが大金持ちになったという言い伝えから、ヘゴは金運を運び幸せを呼ぶと言われている(HP情報)そうなので、もちろん触ってきました。ついでに国際通りで年末ジャンボも買ってきた。
当たるかも!

その後、昼食を食べて、沖縄フルーツらんどに到着です。


芝生に座るシーサー。
何だかとってもリラックス。
もうシーサーである必要があるのか・・?
という気もしますが、可愛いのでOKです。

実は一番と言ってもいいくらい気に入っている1枚。
リラックシーサー

続きまして、「森のガラス館」「御菓子御殿」と次から次へと連れて行かれるおみやげ物屋さん。
そういう仕組みになっている。
売り子さんの激しい勢いと時間制限に感覚を狂わされて(!)、持ってきたスーツケース(以下ガラガラ)には到底入りきらぬ荷物を抱えることになる。
この日の夜、フロントで教えてもらった100円ショップでファスナー付きバッグを購入。
これ↓

何でこんな柄にするの?という疑問も思い浮かばないほど、
マチが大きく、ファスナー付き、ビニール製で、そして100円という厳しい条件をクリアした上等なバッグなわけです。
家についた途端捨てましたが。だってヘンな匂いがするんだもの。

次は万座毛に。
ここは絶景です。
  
←象の鼻に見える岩。

本当にそう見える。



遠くに見えるは10年前に泊まった万座ビーチホテル。

懐かしい。



今日の最後は「琉球村」です。
ここでご馳走になった沖縄のホットケーキみたいなお菓子(「ぽーぽー」と呼んでいた)がとーっても素朴なやさしい味でおいしかったです。
作ってくれたおばちゃんがレシピを教えてくれる。
小麦粉と水と黒糖をテキトウに混ぜて焼くだけ、簡単よ、と。
テキトウですか。そうですか。
市場で見つけて、粉買った。↓
ミックス粉
これでおいしく作れるはずー。
この粉を見つける前に、テキトウに混ぜて作ろうと一番おいしい(数々味見をして)黒糖(粉)を買ったのは・・・まぁ、ムダじゃない。

「琉球村」は 古い伝統的な民家が移築されていて国の文化財に指定されています。
屋根のうえにちゃーんとシーサーがいて、シーサーが家を守っている気概(?)が伝わってくる感じでした。
ずいぶん減ったそうですが、車窓から眺めるふつうのお宅の屋根にもシーサーがいて、やっぱり家を守ってる感じがしました。

↓ シーサー。遠くから撮影(左)と迫力のアップ画像(右)!
屋根の上のシーサー シーサーアップ


これにて本日の行程も終了。
宿泊先のホテルに向かいます。
前にもどる 次にすすむ