コース1
◆ 「民宿文伍」と「玉梨とうふ茶屋」(会津川口駅〜)
【交通】JR高崎線「浦和」 → 高崎/JR上越線乗換え → 小出/JR只見
線乗換え → 「会津川口駅」下車/徒歩20分 → 「民宿文伍」着
◆(一日目)「民宿文伍」に宿泊。露天風呂に入り満点の星を楽しむ。
◆(二日目)「民宿文吾」 → 徒歩5キロ → 玉梨豆腐茶屋(折返し)
→ 徒歩約2キロ → 玉梨八町温泉(八町温泉共同浴場)→
徒歩5キロ → JR会津川口駅 = 往復約12キロ
= 徒歩2時間30分。この他、初心者コース。玉梨とうふ
茶屋で約1時間、玉梨八町温泉では約40分所用時間をみ
ておくこと。
【注】見所・・・川口駅 = 只見川がホームのすぐ近くまで迫り、本当
に珍しい、のどかな駅
小栗山温泉 = 「民宿文伍」の露天風呂がすばらしい。
宿泊するならここ。星は草っ原で寝転
んで見るものと知る。本当の降ってくる
星が売り物。親父さんは鮎つりときのこ
取り、山菜取りの名人。
玉梨とうふ茶屋 = 山の奥の豆腐屋さんだが、土日は
東京方面からのお客さんですごい人気!
地元で取れる「青ばと」という枝豆
を使った豆腐料理や豆腐のアイスクリ
ーム、ドーナッツ、千年水コーヒーな
どがおすすめ。
※ 午前8時開店(喫茶店と思えばよい)
玉梨八町温泉 = 昔ながらの共同浴場の風情が残る。
男なら、タオルを腰に巻いて河原のベ
ンチで涼んで行きたい!
炭酸が豊富に混じった温泉は胃腸によ
いと汲んで帰る人が多い。
◆データ 「民宿文伍」
※ 住所 福島県大沼郡金山町大字小栗山字堂平2154−1
※ 電話 0241−54−2934
※ 定休日 不定期
※ 施設 内湯(男女別)、露天風呂(混浴=女性タイム=要相談)
※ 宿泊 1泊2食7,000円程度
※ 日帰り入浴 大人 300円(※ 利用時間=適宜/問合せのこと)

コース2
◆ 「河井継之助記念館」と「会津大塩温泉」(会津塩沢駅〜)
【交通】JR高崎線「浦和」 → 高崎/JR上越線乗換え → 小出/JR只見
線乗換え → 「会津塩沢駅」下車
◆(一日目)「会津塩沢駅」下車/徒歩0.5キロ → 「河井継之
助記念館」(見学=約1時間)→ 徒歩約6.5キロ →
滝沢渓谷の「甌穴(おうけつ)」入口 → 徒歩0.3キ
ロ「甌穴(おうけつ)」
(見学=約30分) → 徒歩0.3キロ → 「甌穴(おう
けつ)」入口 → 2.5キロ → 「会津大塩温泉」(共
同浴場)
【注】宿泊は、「会津大塩温泉」の岩崎屋旅館等
◆(二日目)柳津温泉(福満虚空尊、粟まんじゅう)、会津若松(鶴
ケ城)等を見学して、会津鉄道、野岩(やがん)鉄道、東
武鉄道経由で、春日部、浅草方面へ帰る。
【注】見所・・・河合継之助記念館 = 越後長岡藩の最後の家老河合継
之助が戊辰戦争で流れ弾にあたり
会津に逃れる途中息絶えた終焉の
地にたつ記念館
滝沢川のおう穴 = 何百万年もの間に激流に侵食さ
れた岩盤の穴の数々(甌穴(おう
けつ))が芸術作品のように見事。
会津大塩温泉 = 只見川のほとりのひなびた共同浴
場。普段は、屋根のある共同浴場を
利用することになるが、何年かに一
度の割で大雪の年に自噴する露天風
呂がある。
◆データ 「河井継之助記念館」(河井継之助終焉の地)
〜 〜 幕末に「越後に中立の共和国建設を!」と夢見た男 〜 〜
「 河 井 継 之 助 」
※ 住所 福島県南会津郡只見町塩沢字上の台850−5
※ 電話 0241−82−2870
※ 開館期間 毎年4月中旬 〜 11月末まで
※ 河井継之助 1827年 越後長岡城下に誕生
1859年 備中松山の山田方谷の門下となる。
1867年 (10月、徳川慶喜大政奉還)
1868年 4月長岡藩家老に任ぜられる。
(4月江戸城明け渡し)
4月長岡藩軍事総督となる。
5月2日、西軍軍監岩村と小千谷談判決裂。
・・・榎峠の戦い、朝日山合戦
5月15日、奥羽越同盟成立「連合軍総督」
となる。
5月19日、長岡城落城
7月24日、信濃川八丁沖渡河の奇襲作戦
により、長岡城を奪回
7月25日、新町口の戦いで銃弾を受ける。
7月29日、長岡城再落城により、栃尾に
脱す。
8月2日、栃尾を立ち、八十里峠を越え、
5日に会津(福島県)の只見に
到着。五十嵐清吉宅(只見)に
て傷の加療。
8月12日、会津若松に向け出発。
夕刻塩沢村到着。医師矢沢宗
益方に投宿。
8月16日、夕刻(8時頃)死去。享年42歳
|