地下1500メートルから自噴している温泉。
自噴温泉とは、地中から温泉が地表に自ら湧きあがってい
る温泉のことで、最近は源泉掛け流しといっても、温泉をポ
ンプで汲み上げているところがほとんどなので、自噴温泉は
貴重な温泉である。
山梨県南都留郡道志村小椿という所に、地下1500メートル
から自噴している温泉がある。
日帰り入浴のほか、宿泊もできるというので道志村のみな
らず山中湖方面の宿泊旅行の基地にもよい所である。
■《写真右「紅椿の湯」の玄関》
※撮影 2007.5.6
(1) お風呂案内
所 在 地 : 山梨県南都留郡道志村小椿3888番地
電 話 : 0554-20-4500
アクセス : (車の場合) 【中央高速道路から】
相模湖ICから一般道藤野経由
で30km、50分。
(鉄 道) 【富士急行「都留市駅」から】
富士急山梨バス月夜野行き1
時間→「砂原」バス停下車徒
歩5分。
営業時間 : 10:00〜21:00まで。
休 業 日 : 年中無休
料 金 : 入浴料 3時間1000円(ただし19時〜は500
円)。延長料金300円(1時間につき)
駐 車 場 : 150台(無料)
●入浴施設 男女とも:内湯2、露天1、サウナ、水風呂
●その他 お食事処「紅椿」=軽食レストラン
※クレソン料理が名物。
「クレソン入りかきあげ」200円がおす
すめ!ただしボリュームがあるから、
2人で1皿がよい(特大かきあげ3個)。
■《写真右「紅椿の湯」の露天風呂》
※撮影 2007.5.6
■『紅椿の湯』の公式ホームページはこちら!

(2) 周辺観光案内
《『道の駅 道志』について》
■『道の駅 どうし』
道志村の特産物の野菜、山菜、漬物、植木などを販売
している。
※山菜は、山うど、セリ、クレソン、タラノメの他、
「オオバラ」という幻の山菜が売っていた。
「オオバラ」は天ぷらにするとタラノメに負けず劣
らず美味しい。
【注】画面 に触れるだけで簡単に観光情報を入手でき
るシステムも備えているので旅の途中で是非立ち寄
りたい。
■『道志村』の「ビジュアルどうし」のホームページはこちら!
■《写真右「道の駅 どうし」の建物》
※撮影 2007.5.6
■『道の駅 どうし』のレストラン=「手づくりキッチン どうし」
※清潔で明るいレスラン・味もよく、料金も格安!
・クレソンゴマ和え=\130、クレソンジュース\280、ポテト
パイ\190・・・などがお薦め。・・・写真は下記サイトで。
■『手づくりキッチン どうし』の公式ホームページはこちら!
■《写真右「手づくりキッチン どうし」の軽食》
※撮影 2007.5.6
『道の駅 どうし』のご案内
【所在地】 山梨県南都留郡道志村9745番地
【電 話】 0554−52−1811
【定休日】 年末年始のみ
【駐車場】 95台
【営業時間】9:00 〜 18:00
【営業期間】通年
■『道の駅 どうし』で取り扱っている「クレソン関連商品一覧」はこちら!
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。