1. 浦 和 か ら の 温 泉

1-5 湯の花温泉特集 (2008.8.25再度取材)
(1)交 通
JR武蔵野線南浦和駅発 → 南越谷乗換え/ 東武日光
線新越谷 → 東武鬼怒川線経由・藤原線経由 → 野岩
鉄道「会津高原」下車 → 沼山峠行きバス乗車(40分)
→ 松戸ケ原下車 → 徒歩40分で石湯着
【注】 バス停「松戸ケ原」から先の「湯の花温泉・石湯前」
まで入るバスが、1日3本=徒歩3分で石湯着(11/1〜
4/30は1日2本に減少)
問合せ等・・・会津乗合自動車田島営業所
電話 0241-62-0134
■バスの時刻表=「会津バス 時刻表」←【検索】
※「時刻表検索」→「時刻表(田島)」【田島駅〜会
津高原駅〜湯の花〜尾瀬沼山峠】の時刻表(5/1〜
10/31)参照
(2)温泉紹介(共同浴場)
◆ 湯の花温泉は、日帰り温泉施設として4つの共同浴
場と、村営温泉(「老人福祉センター」= 村民以外も
入浴可)がある。
各共同浴場は入浴料200円、入浴時間は概ね 9時〜
20時と21時〜翌朝6時(掃除及び部落の人の入浴のため)。
【注】2008.8.25現在、入浴は湯の花温泉の「店舗」、
「民宿」、「旅館」等で1回200円の「入浴券」
を購入するシステムに変更となった。
◆写真説明
写真@
「石湯」・・・2008.8.25撮影
「バス停 湯の花温泉・石湯前」から徒歩約3分。
「星商店」の右脇の路地を行き、湯ノ岐川の木の橋
を渡る。 星野酒店から徒歩3分。
「湯ノ岐川」の清流に沿って建っていて、共同浴場
として風情があるのは「石湯」が一番である。
木の橋を渡り、「石湯旅館」の裏手にある。 場所
が分かり難いので、星野酒店で道を聞くとよい。

◆写真説明
写真A
「石湯」・・・2008.8.25撮影
大きな石が湯小屋の中に突き出しており、これが
石湯の中に祭られている祠の御神体になっている。
いかに部落の人達に大切にされてきた温泉かとい
うことを忍ばせる珍しいものである。
温泉は、この御神体の巨石の根元から2か所60度く
らいの高温の湯が湧き出している。
混浴。
筆者(黒田)の最も好きな共同浴場である。
◆写真説明
写真B
「石湯」・・・2008.8.25撮影
手前のバケツは高温になり過ぎたとき、地元の人が
「石湯」の裏を流れる「湯ノ岐川」からバケツリレー
冷たい川の水を汲み入れるためのもの。実際は4つ
くらい用意されている。
◆写真説明
写真C
「湯ノ又川」での「岩盤水浴」・・・2008.8.25撮影
「湯ノ又川」は「石湯」の裏を流れる川で、川底が
岩盤だから、川の水に濁りがない。
真夏の晴れた日は空の青さを映してコバルトブルー
の清流となる。
水温は真夏で10度以下と、身を切る冷たさが、高温
の石湯に入浴した後の体にはたまらない!
これは男だけに許される、これぞ「岩盤水浴」とい
う楽しみ方である。
【注】残念ながら、当日は曇り空。

◆写真説明
写真D
「弘法湯」・・・2008.8.25撮影
バス停「湯の花温泉・石湯前」に一番近い共同浴場。
【注】「弘法湯」は、1999年12月に立て替えられ、
男女別の内湯(シャワー付)となり、土日
は管理人がいます。
4か所の共同浴場とも、入浴料は200円
です。管理人がいてもいなくても、地元の
人に感謝してマナーを守って入りましょう!
(ここが一番清潔だし女性でも入り易い共
同浴場)

◆写真説明
写真E
「明神湯」・・・2008.8.25撮影
この共同浴場は、1997年(平成9年)改築
されて分かりやすい現在の場所に移築された。
浴室内は明るく奇麗で小ざっぱりと気持がよい。
星野酒店の前を通り、「亀家本家」のすぐ先の
橋のたもとにある。
窓から、山々も大きく見え、湯ノ岐川も窓の下
を流れ、なかなか風情のある共同浴場だ。
「内鍵」が掛かる仕組みのため女性が入浴中で待
たされることがある。
混浴。

◆写真説明
写真F
「湯端の湯」・・・2008.8.25撮影
一番大きい共同浴場。
湯小屋の裏手には石段があり、小高い所に「温泉
神社」がある。
「湯端の湯「は、脱衣所・浴室とも男女別になっ
ており、更に「部落の湯」という浴室もある。
これも大変珍しい造りである。
旅行者の女性が安心して入れる共同浴場である。
【注】駐車は2台しか出来ないため、車が邪魔し
ていつもスッキリした写真が撮れない!

◆写真説明
写真G
「湯の花温泉の名物=赤蕪」・・・1996.10.27撮影
写真は、民宿「北の家(きたのや)」(旧「日吉丸」)
(筆者の定宿で、一押しの民宿)のおばあちゃん(大山
フキさん)の畑で採れた赤蕪。
この赤蕪は、大変珍しいもので、 福島県南会津町の
旧「舘岩村(たていわむら =湯の花温泉のある地域)」
でしか赤くならないと言われている。
根が大根に似た茶筒状で葉は正しく株の葉である。
飛騨高山や あつみ温泉の赤蕪とは根の形状が全く違
う。
赤蕪の酢漬けは、ご飯のおかずに 酒のつまみに最高!
10月下旬が収穫時期。
舘岩村では、そばも名物(「1押しの民宿」の項参照)。
やはり、10月下旬が新そばの収穫時期。民宿では、
11月になると食卓に出る。
.

◆写真説明
写真H
「一押しの民宿=「北の家(きたのや)」(旧
「日吉丸」)・・・2008.8.25撮影
※写真=大山フキさんと筆者
★『民宿 北の家(きたのや)』
住 所 福島県南会津郡南会津町 湯ノ花550
電 話 0241-78-2503
何といっても、民宿「北の家」が一押し!
人情ここにあり。また、石湯から一番近い民宿。
石湯から徒歩2分!!
★「北の家」の料理等
・裁ちそば(おばあちゃんの畑で採れたそばを手
打ちそば出してくれる)。 奥さんは、そば打
ちの名人で、村を代表して全国各地のイベント
に応援に行く腕前。
・赤株の漬物。
・春は山菜、秋葉きのこ。 通年料理として岩魚
の刺し身。
【注】(茅葺屋根の食堂は「日吉丸」の名称のま
ま)
写真I
「食堂『日吉丸』」・・・2008.8.25撮影
★特徴:茅葺き屋根の大きな食堂(「日吉丸」の看
板)でいろりを囲んでの食事で、見知らぬ同士が
親しくなれる。
カラオケを演奏しても母屋の寝室では音が聞こえ
ないので静かである。
釣り人、スキーヤー、ゴルファー、尾瀬への旅人
に人気の宿で、リピーターが実に多い。
きのこ取りは名人でないと難しいが、山菜は5月
の連休過ぎにいけば、ココミ、蕗のとうなど素人
でも沢山取れる。
§料金:大人1泊2食付 \7,140(休前日\7,350)
<税込> ※冬期は暖房費 200円加算
(2008.8.25現在) (2008.9.15 一部補追)
★★★民宿「北の家(きたのや)」= 電話 0241-78-2503
『民宿北の家』の紹介
【注】上記の『民宿北の家』のアイコンでジャンプ出来ないときは、→ http://www.ne.jp/asahi/oyado/kitanoya/ ← こちらをコピーして、貼り付けて使って下さい!
3.2 「民宿」についての情報 =福島の「湯の花温泉」民宿「北の家(きたのや)」さんへ
2.0 おすすめの秘湯「湯の花温泉の共同浴場(石湯)」へ

