![]()
2−38 妙高山麓『燕温泉の素朴な野天風呂 黄金の湯』
2005.4.1新潟県新井市、妙高高原町、妙高村が合併し、新た に「妙高市」が誕生した。 かねてから、日本百名山の「火打山(ひうちやま)」と「妙高 山(みょうこうさん)」の2座を1泊2日で登山することを検 討にしていたので、偶然知ったこの「妙高市」誕生は、私に 2座縦走登山の踏ん切りをつけさせるきっかけとなった。 そして、燕(つばめ)温泉の「黄金(こがね)の湯」と「河原の 湯」にも是非入りたいと思ったのだった。 何しろ、この2つは超有名な「野天風呂」なのである。 なんと、燕(つばめ)温泉 『黄金(こがね)の湯』は開湯以来 100年余という、燕温泉の源なのである! ひとまず、登山の前の温泉案内と行きます。 ◆「黄金(こがね)の湯」は、車から降りて、約10分で行け る「お気楽秘湯」です!
【注】野天風呂=一般に露天風呂が旅館等でも入れる屋外 の風呂を言うのに対して、野天風呂は野趣豊かな手付 かずに近い自然の中の露天風呂を区別していう言葉で ある。まさに「秘湯」というに相応しいものが多い。 2007.9.17現在、「河原の湯」及び「河原の湯経由の 妙高山登山道」は「橋の崩落」で通行不可であった。 ・・・・かなり長期的にだめらしい。 ◆しかし、『黄金の湯』はルートが違うので行ける。 私は、2005.9.17に『黄金の湯』に入り、翌日、「笹 ヶ峰牧場」→「富士見平」→「高谷池ヒュッテ(泊)」 →「火打山」→「黒沢池ヒュッテ」→「妙高山」→ 「黒沢池ヒュッテ」→「富士見平」→「笹ヶ峰牧場」 のコースを行った。「妙高登山案内図」(妙高市公式ホームページから転載)もご覧下さい!
『黄金の湯』入湯記 2005.9.17 秘湯の野天風呂として有名な無料の露天風呂、黄金(こがね)の 湯は、燕温泉の温泉街から薬師堂の脇を通り妙高山への登山道を 少し登った所にある。 スキー場のスロープの途中右側、「燕温泉」の無料駐車場から、 徒歩約10分というところか。 大きな岩で囲われた野天風呂で、男女別に湯船がある。 脱衣小屋も男女別にある。 以前は、男女の温泉の境が途中までで大きな岩が仕切りだったそ うだが、現在は完全に巨岩でふさがれた仕切り担っている。 混浴に近いように書いてあるガイドブックや、ホームページとは 程遠いものであった。 この仕切りの巨岩を乗り越して覗こうものなら立派な犯罪になる から、ご注意を! 湯口からお湯が勢いよく注がれている。お湯は黒っぽく白濁して いている。硫黄の少しにおいがする。 湯の花がお湯の中にたくさん舞っていて、湯の花は白と黒がある。 このときは黒い湯の花がかなり目立った。 ただし、流れ込むお湯はほとんど透明だから、上がり湯には、湯 口から湯だらいに源泉を汲んで使うとよい。
○ 交 通
(マイカー) ・外環「戸田西IC」〜関越自動車道〜上信越自動車道「妙 高高原IC」〜国道18号経由 ・・・・計約4時間 ◆燕温泉」の無料駐車場から、徒歩約10分。 【参考】途中のSAで3回くらい休憩するとして、渋滞な しで5時間はみておきたい。
○『黄金の湯』の案内
写真は、「黄金の湯」の男湯(2005.9.17撮影) この野天風呂は、やや黒ずんだ乳白色の硫黄泉で、湯の花が沢 山混じる。黒い湯の花が多かった。本物の温泉という感じは強 いがムードのある乳白色の硫黄泉とは別物という印象だった。
@ 営業時間
A 料 金
B 温泉施設
C セールスポイント
D 住 所
E 問合せ先