|
![]() |
|
《湯量豊富な湯川温泉は、昔から「岩手・秋田両県の湯治場」として賑わ い、各地から訪れる湯治客の交流を深める場として栄えてきました。》
「高繁旅館」の公式ホームページはこちら!
◆◆◆◆◆ 温 泉 デ ー タ ◆◆◆◆◆
◆「湯川温泉 高繁旅館」について◆
《「湯川温泉 高繁旅館」の玄関》 ※ 住 所 岩手県和賀郡西和賀町湯川52地割140-15 ※ 電 話 0197-82-2333 ※ 営 業 (日帰り入浴) 300円 午前8時〜午後6時(年間同じ) (入湯+部屋休憩) 1000円〜 (個室1500円〜) 【注】部屋休憩の時間は10時〜15時まで。 ★宿泊は、「高繁旅館」の公式ホームページ参照!「高繁旅館」の公式ホームページはこちら! ※ 休業日 原則として無休 ※ 入浴施設 ・内風呂(大浴場、黄金風呂、源泉サウナ)・・・・男女別 ・露天風呂・・・混浴露天風呂(岩風呂)1個、他に女性専用に1個。 ※ 交 通 (マイカー) ・秋田自動車道「湯田IC」から、約10分 【駐車場】駐車場完備。 (電車+バス・タクシー) ・JR北上線「ほっとゆだ駅」から、バス又はタクシーで、約10分
「高繁旅館」へのアクセスの詳細はこちら!
※セールスポイント (1) 薬効高い豊富な湯量の温泉と、恵まれた自然環境! (2) 珍しい、「箱蒸し風呂」がある! (3) 「湯治」にも深い理解があり、「湯治客歓迎の宿」である!
◆「高繁旅館」の内湯 タイル貼りの大浴場は、大きな浴槽です!
◆「高繁旅館」の「黄金風呂」 内湯に2つの「黄金風呂」があります。もう1 つは円形です!どちらもまばゆいばかりです!
◆「露天風呂」の写真 内湯からドアを開けて外に出ると、渓流沿 いに大きな岩風呂の露天風呂があります!
◆「露天風呂」の別アングルの写真 大きな岩風呂の露天風呂は「L字形」に造られてい て、別のアングルから撮影するとこんな感じです!
◆渓流を望む「露天風呂」 露天風呂は、渓流のすぐ側にあります。露 天風呂に入りながら、大自然が楽しめます!
◆渓流を望む「露天風呂」 露天風呂には、「金勢大明神」と初代当館主人が山奥で発見し たと伝えられる「本女滝」を模写した湯口が鎮座しています。 《明神様のご利益》 金勢がよくなる、豊作、子宝、良縁、安産などのご利益があり、 繁栄につながる有難い明神様とのこと。「本女滝」、「明神様」 の説明は「高繁旅館」のホームページから抜粋・転載しました。
◆「箱蒸し風呂」発見! 露天風呂の一隅に「箱蒸し風呂」がありました! 1回に1人専用の小さな「箱蒸し風呂」でした。
◆「箱蒸し風呂」を体験! 好奇心旺盛な私は、「箱蒸し風呂」を体験しまし た!同行の友人がカメラマンを務めてくれました!
◆◆◆◆◆ 写真で見る「高繁旅館」 ◆◆◆◆◆
◆その他の「高繁旅館」の写真◆
◆「高繁旅館」の玄関ホール・フロント 巨大な建物の佇まいと、重厚な玄関 の割に、アットホームな感じです!
◆「高繁旅館」の「自炊場」の写真 「日帰り温泉」に立ち寄りでしたが、参考に「自炊場」を 見学させて頂きました。 清潔で明るい自炊場でした!
◆◆◆◆◆ 「近隣の観光施設」の写真 ◆◆◆◆◆
◆「ほっとゆだ駅」は、温泉併設の人気の施設です!
「JR北上線ほっとゆだ駅」の駅舎 《「川尻温泉」の「ほっとゆだ」について》
湯田温泉峡は、豊富な温泉資源と美しい自然景観に恵まれた所。 その玄関口として温泉付き駅舎「ほっとゆだ」は、全国的にも珍しい。 この施設は、温泉も併設されている。大浴場には、あわ風呂、寝風呂 もあり貸切風呂や休憩室もあるというから、寄ってみたかったですが、 時間が足りなくて、泣く泣く割愛しました!いつか行ってみたいです! ※場所 「JR北上駅」から列車で50分(37.00km) 「JR北上線ほっとゆだ駅」 の構内「ほっとゆだ」の詳細はこちら!
《「ほっとゆだ」の「足湯っこ」について》 冬は寒い岩手県の事、冬場は、この「足湯」には囲いがされるそうです! 足湯の壁面に「ほとゆだ周辺マップ」が掲示されていています。 足湯に浸かりながら地元の人から情報を仕入れて、次の観光に活かすの に最適な場所です! ※場所 「JR北上線ほっとゆだ駅」の敷地内
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。
![]()
![]()
![]()
![]()