|
| |
![]() |
※ 住 所 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原21 ※ 電 話 0460-84-8158 ※ 営 業 日帰り入浴は、10:00 〜15:00 ただし、宿泊客の有無で不可の場合ある。 ※ 休業日 無休 ※ 施 設 大浴場 露天風呂 サウナ 天然温泉 ジャグジー ※ 料 金 大人 1050円 ※ 交 通 (電 車) 箱根登山鉄道「箱根湯本駅」から箱根登山バス に乗車、バス停「仙石」下車、徒歩3分 ※駐車場 13台駐車可能 ※休憩室 あり(食事持込自由)。
《「やすらぎの湯 温泉民宿せりざわ荘」の内湯》
《「やすらぎの湯 温泉民宿せりざわ荘」の露天風呂》
※ セールスポイント
・外観から想像してせせこましい露天風呂かと思ったら、 意外に立派だった! 【注】天然温泉だが、温泉地名がハッキリしない。 旅館の公式ホームページには記載がないが、あ るホームページによると、『湯は姥子から引い た温泉』とある。 ・日帰り入浴の時間内であれば、時間制限がなくゆっく りと湯に浸かることができる。
「やすらぎの湯 温泉民宿せりざわ荘」公式ホームページはこちら!
◆◆◆◆◆ 写真で見る「金時山」登山◆◆◆◆◆
《「金時山」の頂上風景》
「金時山」は、富士山の展望がいいので、超人気の山である。 2013.01.04に登った時、これまでに登った人の回数が木札に 書かれて掲げてあり、何と最多回数は3900回の人であった。 山頂には名所ともいうべき「金時茶屋」があり、金時娘なら ぬ「昔金時娘」という、名物のおばあさんが健在だった!
《「金時山」から見た富士山》
富士山を眺めるために登る山は数々あるが、「金 時山」程愛されて多くの人が何回も登るという山 は日本には他にない。私も今回で4回目だった! 天候に恵まれた日の「金時山」からの富士山の眺 めは、「天下の秀峰富士山」の名にふさわしい。
《「金時山」登山の「案内看板等」の写真》
バス停「仙石」から徒歩10分ほどで、「金時山登山口」に着く。 更にそこから30分弱で「矢倉沢峠」(うぐいす茶屋跡)に着く。
《往路と帰路の見所の写真》
「矢倉沢峠」経由の登山道の見所は、振り返って見る箱根の 山々、帰路の見所は、何といっても「金時神社」であろう!
◆◆◆◆◆「金時山登山」&「温泉」コースタイム ◆◆◆◆◆
今年(2014年)の初登山は神奈川県箱根町の「金時山」(1213m)であった。 朝5時20分に浦和の家を出て、新宿駅から小田急線の急行に乗り、小田原 駅で箱根登山鉄道に乗り換え、箱根湯本駅に行った。 箱根湯元本駅からバスで「金時登山口バス停」まで行って、下車。 「金時登山口バス停」で下車し、徒歩3分程で登山道の道標に沿って右折 すると、何となく「登山道」という感じになったが、その道は「矢倉沢峠」 経由の道で、当初予定していた「金時神社」経由のコースではなかった。 ◆「金時登山口バス停」発0900 → 「金時山登山口」(0910)・・(途中着替 え10分) →「矢倉沢峠」(うぐいす茶屋跡)0940(10分休憩) →「金時神社 分岐(1020)・・ここからの道がアイスバーンで難渋!・・「金時山山頂」 着1055。 ※標準時間=1時間25分(実際は休憩込みで、1時間55分) ※「元祖金時茶屋」でうどんを食べて、昼食・休憩。 ※1時間05分休憩! ◆下山開始1200・・(この区間が最も危険!アイスバーンの急斜面の岩場、 登山者が多くすれ違いに時間が掛かった!) → 金時神社分岐(1230)・・ (途中10分休み。この区間は、比較的登山道が乾燥!)・・林道(アスファ ルト)との出会い(横断)1310 → 金時神社1315/参詣1330発 →バス停仙石 着1340。 ※標準時間=1時間(実際は、休憩と神社参詣を入れて、1時間40分) ◆「やすらぎの湯 温泉民宿せりざわ荘」到着1345 日帰り入浴(1050円)1350〜1450まで。 ◆帰路 「バス停仙石」〜バス〜箱根湯本/小田急小田原線の直通急行〜新宿 ・・・・のコースでした。 《参考》 「やすらぎの湯 温泉民宿せりざわ荘」は、神奈川県箱根町の「仙石バ ス停」から徒歩3分の場所にある。 道路から奥まった場所にあるが、大きな看板が出ていて直ぐに分かる。 (2014.01.04登山)
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。
![]()
![]()
![]()
![]()