|
| |
![]() |
※ 住 所 群馬県藤岡市浄法寺127 ※ 電 話 0274-52-2651 ※ 休業日 年中無休 ※ 施 設 内湯のみ(大浴場=男女各1個)
※ 日帰り入浴 ◆利用料金 700円。 ・日帰り入浴時間=「八塩館」にお問合せ下さい。 【電話】0274-52-2651
※ 交 通 マイカー 国道462号線 児玉経由 〜関越自動車道本庄児 玉インター〜国道462児玉経由 八塩温泉方面 電 車 高崎線本庄駅南口より、神川町神泉総合支所行バス で八塩温泉入口下車 徒歩10分 ※地 図 「八塩館」の地図はこちら!=地図の「−」をクリックし「町」レベルご覧下さい。
地図の中央「PR」の文字の下に重なってある建物が「八塩館」です。
※ セールスポイント ・四季の花・紅葉見物の基地によい。 春は、桜、桃の花がのやまに咲き乱れ、山菜も豊富な地。 ・・・「桜山公園」がお勧め。 夏は、「八塩温泉」周辺に約5000株の紫陽花が咲く。 ・・・6/中旬〜7/中旬が見頃。 秋は、付近一帯の山と渓谷が見渡す限り見事な紅葉となる。 ・・・「三波石峡」の紅葉は絶景! 冬は、「鬼石の冬桜」で代表される「桜山公園」の冬桜が シーズンを迎える。 ・・・11月中旬〜12月中旬が見頃。冬の花見に「冬桜」+ 「紅葉」が同時に楽しめる。
※「八塩館」の公式ホームページはこちら!
◆◆◆◆◆ 写真で見る「八塩温泉」の観光 ◆◆◆◆◆
《「桜山公園」と「鬼石(おにし)の冬桜」》
八塩温泉の近く「三波(さんぱ)川地区」に「桜山公園」という公園が ある。「鬼石(おにし)の冬桜」として全国的に有名な観光地である。 しかし、この「鬼石」という地名は、市町村合併で、昔の「鬼石町」 が「藤岡市と合併した関係で、少々ややこしい事情が生じている。 「鬼石地区」は、「鬼石神社」などがある、「旧鬼石町」の中心地の 地名となっているが、「冬桜」で有名な「桜山公園」は「三波(さん ぱ)川地区」になるのである。しかし、「鬼石の冬桜」が全国的に有 名なため、今も「鬼石の冬桜」として観光等の面では呼ばれている。
※「桜山公園」の地図 「桜山公園」の地図はこちら!=地図の「−」をクリックし「町」レベルご覧下さい。
《「桜山公園」から見た「冬桜と山」》
「桜山公園」は広大な施設であり、予め「公園事務所」 でパンフレットを貰い、園内の「案内図」とパンフレッ トをジックリ見て、ハイキングに割ける時間との兼ね合 いで、見物するコースを決定するとよい。春にも冬にも 桜が見物出来るが、晩秋から冬は何と言っても「冬桜」 を見たいものである。11月下旬なら紅葉も楽しめる!
《「桜山公園の賑わい」と「冬桜のアップ」》
「冬桜の満開の時期」の桜山公園の賑わいは大変なもので ある。寒い時期にも関わらず、「冬桜」と「紅葉」トップ シーズンの11月下旬〜12月上旬の、土日祝日は、写真のよ うな賑わいで観光バスやマイカーの渋滞も相当な規模にな るので、朝10時前には「桜山公園」の駐車場に到着したい。
《「桜山公園」の紅葉》
「桜山公園」は紅葉が綺麗だ!有名な「冬桜見物」は11 月下旬なら紅葉も楽しめるので、11月25日頃、是非この前 後の時期に訪ねられるとよいと思う。地味な「冬桜」と派 手な「紅葉」のコントラストが実に素晴らしいのである。
《「山茶花(さざんか)の花」と「山茶花のアップ」》
「桜山公園」には「山茶花」もかなのある。11月下旬、 赤い「山茶花」は終わりかけていたが、白い「山茶花」 の花が見事だった。一輪一輪がしっかり個性的だった!
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。
![]()
![]()
![]()
![]()