2008.4.20(日)、埼玉県横瀬町にある「薬草風呂」
として有名な『丸山鉱泉』に行って来た。
ここは、秩父で唯一の「元祖薬草風呂」という説
がある。
秩父地方の入口に当たる横瀬町にあり、夏には蛍
が舞い、四季折々に変わる山々の自然豊かな環境に
恵まれた、とてもよい所である。
■《写真右「丸山鉱泉の『花悦の湯』」の
建物》 ※撮影 2008.4.20
周囲を里山の木立に囲まれ、小鳥のさえずりも聞
こえてくる山間の一軒宿である。
元祖薬草風呂は、開業以来30年、地元で採れる薬
草にこだわり、腰痛、肩凝り、筋肉痛、乾燥肌など
に効果があるという。
◆温泉案内
『丸山鉱泉』
所 在 地 : 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1795の1
電 話 : 0494-23-3439
交 通 : 西武鉄道 西武秩父線 横瀬駅下車
徒歩40分
■《写真右「丸山鉱泉の『花悦の湯』」の露天風
呂》 ※撮影 2008.4.20
【注】『花悦の湯』は「丸山鉱泉」の宿泊棟と
は独立した日帰り温泉用施設である。
●セールスポイント
秩父山中で採った自然の薬草を鉱泉で煮
出した薬草風呂。ほんのり香る薬草の香
りと淡い褐色のお湯で心身共に癒される。
営業時間 :(日帰り入浴)
10:30〜21:00(受付20:00まで)
休 業 日 :不定期(「丸山鉱泉」まで問合せを。)
料 金 :(日帰り入浴) 平日700円
(土・日・祝日 800円)
個室使用料 1時間・1室 1575円
■《写真右「丸山鉱泉の『花悦の湯』」の内湯》
※撮影 2008.4.20
●『花悦の湯』」の内湯も鉱泉の薬草風呂で
ある。
●セールスポイント
「花悦の湯」の薬草風呂に使う薬草は
十余種類。マツフジ・マツブサを主体
薬草にし、その他ヨモギ、ドクダミ、
ゲンノショウコ等である。
高温タンクでよく煮出した薬草エキス
は濃厚な褐色をしていて、内湯、露天
風呂の浴槽に送られる仕組みとなっい
る。
古くから語り継がれている薬草の中で
も、特に香りがよく体にやさしい薬草
を使用しているという。秩父の山で育
った薬草を利用した薬草風呂は、女性
の美容に最適とのこと。
◆芦ヶ久保の『山の花道』でお花見!
《山の花道》
ここから『山の花道』の花園が広がる。
当日2008.4.20は桜が満開であった。
《山の花道》について・・・
西武鉄道秩父線「芦ヶ久保駅」から果樹公 園
を抜けるハイキングコースを歩いて約50分で
「ようこそ山の花道」の「看板」に到着。
日向山(633m)北斜面の約8ヘクタールの
雑木林にはカタクリなどの山野草の自生地が約
3ヘクタールにわたって点在している。
中かでも薄紫色の可憐な「カタクリの花」の群
生は、とりわけ見事なものである。
「カタクリ自生地の看板」から急な斜面の遊歩
道の林の中を下っ行くと、カタクリ、アズマイ
チゲ、ヒトリシズカ、ニリンソウ、イカリソウ、
ミヤマエンレイソウなど、季節ごとに咲く山里
の花に出会うことができる。
※カタクリの花、アズマイチゲの花は 終わっ
ていた。
※ヒトリシズカは、これほどの群落は他に類
を見ないくらいの規模である。
※ニリンソウもこの日は、あちこちに沢山群
生していた。
■《写真右『山の花道』の看板》
※撮影 2008.4.20
《交 通》
マイカーの場合(一般道)
■■往路(日曜日)
「JR南浦和駅」前0630発→「道の駅 果樹
公園芦ヶ久保」0830着(約2時間)(トイレ休
憩15分)
■「道の駅 果樹公園芦ヶ久保」の駐車場
に駐車(第二駐車場に駐車。)
【注】「道の駅」を背にして国道299号を
少し右手に戻ると、左手に「果樹
公園村」、「山の花道」への案内
がある。
■《写真右『山の花道』から「武甲山」を
望む》 ※撮影 2008.4.20
■『山の花道』へのハイキングコース
「道の駅 果樹公園芦ヶ久保」を背に橋
を渡り、国道299号を横切って、「果樹公
園村」、「山の花道」等の案内看板に従っ
て進む。最初の二又は、左手のなだらかな
坂道を進む。
◆「道の駅」発0910 →横瀬町農村公園
入口0925 → 休憩(0940〜0955・石
垣の所。)→1000「山の花道入口」→
休憩(1020〜1030・尾根のベンチ)→桜
のトンネル1035→「カタクリ自生地の
看板」1040→「カタクリ自生地、ヒト
リシズカ、ニリンソウ群生地」1050
→「カタクリ自生地の看板」へ戻る→
「木の子小屋」着1110(1110〜1140・
雨のため休憩)→「東屋」1150(1150〜
1250・昼食)→1315「山の花道入口」
→1330横瀬町農村公園入口→1345「道
の駅」着
■《写真右『山の花道』の「桜のトンネル」》
※撮影 2008.4.20
■帰路(日曜日)
@「横瀬駅」方面の「丸山鉱泉」へ
「道の駅」発1400→「丸山鉱泉」着1420
A「丸山鉱泉」から「南浦和」へ
「丸山鉱泉」発1630 →「南浦和」1930
【注】帰路は、所沢辺りまでやや渋滞。
§写真で見る『山の花道』と『秩父路の花』
◆『山の花道』の花

『山の花道』は「桜の園」
※撮影 2008.4.20

あちこちに咲いている「ヒトリシズカ」
※撮影 2008.4.20

せせらぎに群生して咲く「ニリンソウ」
※撮影 2008.4.20

花の時期が終わっていた「アズマイチゲ」
※撮影 2008.4.20

「カタクリ」の花も10日ほど前が花盛りだった!
※撮影 2008.4.20

◆ 『秩父路』の花

「源平咲きの花桃」が一際艶やか!
※撮影 2008.4.20
帰路の秩父路、ドライブのあちこちで可憐な花々に出会った。
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。