◆北信五岳と段々畑を望む眺望随一の湯
2007.8.26 夜間瀬(よませ)温泉『遠見の湯』を訪ね た。 ここはお気入りの温泉で今回で4回目だが、うかつ にも今まで紹介していなかった。 それは単なる偶然であって、『遠見の湯』は、善光 寺平を一望する露天風呂が素晴らしい所だ。 夏は、遠く北信五岳と北アルプスに爽快な青空、眼 下には緑の段々畑が望める。 春から秋の場合、昼は爽やかな北信濃の風景、夜は 幻想的な夜景と時間帯により様々な風景が楽しめる絶 景風呂である。 そして、冬には一転して絶景の雪見露天風呂となる。 ※「ホテルセラン」経営の日帰り温泉施設 「ホテルセラン」の公式ホームページ http://www.hotel-selan.com/info/index.htm
『遠見の湯』からよく見える「北信五岳」とは志賀高 の方角から正面に見える山々のこと。 ※飯綱山1917m、戸隠山1911m、黒姫山2053m、妙高山 2446m、斑尾山1362m
(1) 『遠見の湯』の案内
所 在 地 : 長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬6995 電 話 : 0269-33-1111 アクセス : (車の場合) 【上信越自動車道から】 〈信州中野I.C. から約20分(国道292から 国道403経由)〉 ※国道403号に入り北志賀高原方面に進 む。遠見の湯の看板を左折し坂を登る とホテルセランがあり、ホテルの駐車 場の一番奥が「遠見の湯」と受付。 (鉄 道) 【長野電鉄線 湯田中駅から】 タクシー : 約10分(料金目安:3000円) 営業時間 : 平日/15:00〜22:00 土日祝日/11:00〜22:00 休 業 日 : 無休 料 金 : 入浴料 600円駐 車 場 : 15台程度(無料) ●入浴施設:男女とも:(日帰りは)露天風呂のみ。 ●宿泊については、「ホテルセラン」のホームページ 参照。 「ホテルセラン」の公式ホームページ http://www.hotel-selan.com/info/index.htm
■《写真右上・右「遠見の湯」の露天風呂》 ※撮影 2007.8.26
(2) 周辺観光案内
《『北斎館』について》 ■『北斎館』 所 在 地 : 長野県上高井郡小布施町大字小布施485 電 話 : 026-247-5206 アクセス : (車の場合) 【上信越自動車道から】 〈須坂長野東I.C. から20分(国道403経由)〉 ※又はETC車の場合、小布施PA出口か ら一般道を10分。 (鉄 道) 【JR長野駅「善光寺口」から】 「長野電鉄線 湯田中駅から特急30分、 普通30分、「小布施」下車。徒歩12分。 営業時間 : 平日/9:00〜17:00 ※4〜9月/9:00〜18:00 休 業 日 : 12月31日 料 金 : 大人500円 駐 車 場 : 北斎館に隣接。30台程度(有料=普通車300 円/3時間) ■《写真右上「北斎館」の入口》 ※撮影 2007.8.26 「葛飾北斎」は、江戸時代の浮世絵師で、「富嶽三十 六景」「北斎漫画」等の名作を残したことで有名。 その「北斎」は90歳まで生きたが、晩年は1844年〜18 48年〈没年の前年〉まで、信州小布施に滞在したとい う。 北斎は80代半ば、小布施の豪商・高井鴻山の庇護のも とに、岩松院や東町・上町祭屋台の天井絵を描いた。 「北斎館」には、東町・上町祭屋台の二基の祭屋台と その天井絵が展示されている。 その他、肉筆画や版画も数多く展示されている。 ここは、是非ご覧頂きたい観光の目玉である。 ※小布施町は「町興しの勝組」として有名! その小布施町の中心的観光施設が、この「北斎館」で ある。館内撮禁止のため、作品を写真で紹介できない が、昭和51年の会館以来700万人を越える見学客が訪 れているというから、大変な人気観光スポットなので ある。 ・記念に「上町祭屋台天井絵「怒涛図」のハンカチを どうぞ!(「男浪」と「女浪」のハンカチがある) ※「北斎館」の収蔵品はこちらの「北斎館」公式ページ でご覧下さい。 http://www.hokusai-kan.com/treasure01.htm
《『中野土びな館』について》 ■『中野土びな館』
栗羊羹・栗菓子で有名な「竹風同本店」の隣にある。 とても小さい建物で、目立たないのだが、「無料」で見学 できて、可愛い土人形はとてもいい感である。 小布施で、「ちょっと時間があるので・・・」というとき の見学に、是非おすすめしたい! ■《写真右上「中野土びな館」の入口》 ※撮影 2007.8.26 同じ敷地内に、「日本のあかり博物館」がある。 ここは、江戸時代から大正時代までのあかり(灯火具)の 移り変わりを紹介している。 ※「日本のあかり博物館」の公式ホームページ。 http://members.stvnet.home.ne.jp/obuse-tabi/akariaki13.html ■『中野土びな館』の四季の外観写真あり。
■《写真右「中野土びな館」の展示品》 ※撮影 2007.8.26
■《写真右「中野土びな館」の展示品》 ユーモラスな「鯛乗りえびす」 ※撮影 2007.8.26
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。
![]()
![]()
![]()
![]()