![]() |
山裾に添うて日の照る花空木 桂 信子 ウツギは枝が成長すると、その中心部にある髄がなくなり中 空となることから名づけられました。 旧暦4月の卯月に開花することから「卯の花」とも呼ばれ、古 くから身近な花木として親しまれ、万葉集にも数多く登場し ます。 ほととぎす 鳴く声聞くや卯の花の 咲き散る岡に 葛引く娘子 万葉集 巻第十 夏雑歌 壱九四弐 日本ではウツギ属にヒメウチギ、マルバウツギ、ウメウツギ、 バイカウツギなどがありますが、 ほかにもウツギ(空木)と 呼ばれているものにはスイカズラ科のタニウツギ、ヤブウツギ、 ハコネウツギ、ニシキウツギなどがあります。 |
|
![]() |