![]() |
ふるさとの山くれなゐに谷空木 高橋 梓 タニウツギは花の色が美しく古くから観賞用に庭や公園などに 植えられ、江戸時代に貝原益軒によって著された[大和本草]には 「空木(うつぎ)・・・・・又谷空木あり、木は空木の如く 葉は苧に似て 花淡紅なり」(十二) とあります。 タニウツギの名は"谷間に多い空木"の意味ですが、空木とは幹 の髄が中空になる木のことです。 空木(うつぎ)にはスイカズラ科のタニウツギ、ヤブウツギ、ハ コネウツギ、ニシキウツギなどと、まったく別種のユキノシタ科 のウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギなどがあります。 (ユキノシタ科からアジサイ科を独立させてウツギをアジサイ科 とする分類もあります・・・参考サイト・クロンキストの植物分類表) |
| ![]() |