ジュニア版 神社仏閣ミニ辞典 P 4
ー入門篇、神道・民俗信仰の部ー
参考文献:日本の宗教(村上重良)
神道の成立(高取正男)
日本の神々と社(読売新聞社)
神道事典(弘文堂) ほか
・・・近世(安土桃山時代〜江戸時代)の神道(T)・・・
キリスト教伝来と禁教政策 |
天文18(1549)年フランシスコ・ザビエルによって伝えられたキリスト教は急速に日本に広がりましたが秀吉は外国による日本の植民地支配をおそれて、キリシタンの禁止を命令しました。 つづく江戸幕府もキリシタンを弾圧して根絶やしにするとともに仏教、神道を完全に政治権力に従属させて統制支配する政策を推進します。 幕府は神道にたいしても仏教につぐものとして、神道家元として公認した吉田家をつうじて統制を加えるとともに社領を保障して保護を与えました。 仏教の国教化政策により神社のほとんどは仏教に従属する地位におかれ、有力な神社では別当寺(本地垂迹説にもとずいて神社に設けられたお寺)が実権を握っていました。 江戸後期には神社の主導権をめぐって神職と僧侶の抗争が続発するようになりますが、神社の大半を占める氏神、鎮守、産土(うぶすな)などとよばれる土地の守り神とされた小神社は村の宗教として集落の祭りを行い、祖霊をまつる家の宗教として定着した寺院と、それぞれ役割を分担して共存していました。 |
|
|
儒家神道の展開 |
江戸幕府は士農工商の身分秩序、忠孝の倫理、家父長性の家族道徳をささえる教えとして儒教を政治の指導原理としたことから、儒教はさかんになり、儒学者と神道家によってつぎつぎと神儒習合の神道説が唱えられれるようになります。これを儒家神道といいます。 儒教の一学派である朱子学(*1)が幕府により官学とされ儒官(教官)となった林羅山はキリシタンと仏教をしりぞけて、神道は王道であるとし自然法則そのものが神であるという独自の神道を唱え、林家によって代々受けつがれました。
神道家の中からは神儒習合の神道説として渡会、吉川、垂加などの諸流が起こりました。 |
(*1)大義名分 |
|
現世利益信仰の流行 |
江戸時代は仏教とともに神道は幕府と諸藩のきびしい統制とひきかえに、国教として保護され民衆の間では、開運、商売繁盛、家内安全、病気なおし、厄除けなど現世での利得や幸せを求める信仰が流行します。 「稲荷」 「金毘羅」 「不動」 「福神信仰」 |
![]() 伏見稲荷大社の千本鳥居 参道にトンネルのように林立する一万余の鳥居は信者の奉納のよるものといわれています。(大日本百科全書・小学館 より)
|