ーファミリー版ー かねさはの歴史 P 2
参考文献;集英社「図説日本の歴史」
旺文社「図説日本の歴史」
金沢区制五十周年記念事業実行委員会「図説かなざわの歴史」
〃
「金沢ところどころ・改定版」
和田大雅「武州金沢のむかし話」
杉山高蔵「金沢の今昔」 ほか
・・・@日本のあけぼの〜旧石器時代・・・
日本人の祖先は今から数十万年前に大陸から渡ってきました。そこから日本の歴史がはじまります。
当時の人々は氷河時代の激しい寒暖の繰り返しや火山活動などと戦いながら食べ物をもとめ、工夫と創意をこらしながら生活をつづけ、次の縄文時代の文化へとつなげました。
日 本 で は |
か ね さ は で は |
略 年 表 |
||||||||||||||
日本列島の形成 |
今から約46億年前に地球が誕生しましたが、古生代を経て中生代の白亜紀の頃から新第三紀末期にかけて、いくつかの造山運動(隆起)を繰り返しながら、日本列島の山脈ができたといわれます。 つづく更新世(1万年〜250万年前)には4回の氷河期があり、この頃はまだ日本列島はアジア大陸と陸続きでしたが更新世のおわり頃から温暖な気候が訪れ、氷河が溶けはじめて海面が上昇し、完新世の始め頃には日本は完全に大陸と切り離されてしまいました。 |
|
地 質 年 代 ![]()
|
|||||||||||||
日本人の起源 |
人類の歴史は400万年ほど前にさかのぼりますが、日本列島がまだ大陸と続いていた20万年前の更新世のころ、ナウマンゾウなどを食糧としていた人類がそれを追って移動してきて住みついたのが現在の日本人の祖先だと考えられています。 日本で発見された人骨で古いものは静岡県浜北市、鳥取県夜見ケ原、沖縄県山下町などで発見されておりこれらは更新世時代のものとみられています。 |
|||||||||||||||
旧石器時代(BC4百万〜BC1万) |
地質年代の更新世は考古学上の旧石器時代とほぼ一致します。先土器時代ともいわれ、まだ土器は使われずただ岩石を打ち砕いただけの石器を使っていた時代です。 岩宿遺跡 1949年(昭和24年)相沢忠洋氏の手により桐生市の近郊にある岩宿の関東ローム層から旧石器時代の黒曜石の石片が発見されて以来、各地で旧石器時代の遺物が発掘され日本でも旧石器の文化の存在が確認されるようになりました。
|
旧石器時代の「かねさは」については遺跡も少なくまだ分からないことが多くありますが、この時代の人々は狩猟が主体で移住をしながら主に石器を使って動物の解体をして食べていたようです。
|
日本の考古学年代
|