イベント情報 (予定が変更になる場合もあるので必ず各照会先へお問い合わせ下さい)
金沢区関連のイベントや金沢区周辺で開催されるイベントをご紹介するページです。
なお、このページでご紹介するイベントついては、当方は一切責任を負いません。
情報のご提供をお待ちしております。情報はこちらへ
ご注意!! 新型コロナウィルス感染拡大のためイベントの中止や延期が増えています。
このページのイベントに参加する場合は事前に各イベントの問合せ先に確認してください。
令和元年度 柳町コミュニティハウス 自主事業
「 新 し い 子 育 て の ヒ ント 」
〜 脳 科 学 の 視 点 を 活 か し て 〜
「気にはなっているけれど・・・。」「こんなときどうしたら・・。」
そんな事例をテーマに、就学前〜小学校低学年のお子さんがいらっしゃる保護者の方を対象に、講演会を開催します。お気軽にご参加ください。
クリックすると拡大します
3月22日(日)
13時30分 〜15時30分
〔講 師〕前之園 由紀子 先生
NPO カウンセリングスペースクローバー代表
上級ヘルスカウンセラー、精神保健福祉士、ストレスケア専門士
*乳幼児から成人までを対象に、子育て・親子関係・対人関係・教育等の問題に悩む方々に寄り添ったカウンセリングや講演会を行っています。
{対 象}就学前〜小学校低学年のお子さんがいらっしゃる保護者の方
{募 集}30人先着 *託児付(5人先着)
{参加費}500円
{申 込}
2月11日(火)9時から、電話または来館
〔お問い合わせ}
柳町コミュニティハウス
〒236-0026 横浜市金沢区柳町1-3
電話:045-785-2403 FAX:045-785-2404
*いただいた個人情報は、今回の事業実施における事務処理のみに使用し、そのほかの目的で利用することはありません。
親 子 で チ ャ レ ン ジ !
春 の 将 棋 体 験 教 室(入 門 編)
来たれ、未来の名人!!
(クリックすると拡大します)3月22日(日)
{講 師}藤田純一 先生
(金沢文庫将棋サロン サロンマネージャー)
{定 員}先着5組(事前申込制、親子でのご参加となります)
〔対 象}将棋をやってみたい小学生とその保護者
〔申し込み開始日時}
{お申し込み・お問い合わせ先}
横浜市金沢図書館
電話:045-784-5861
〜一緒に体を動かし、心身ともにリフレッシュしませんか〜
*ゆったり身体を動かし、心身を動かす伝統的な気功法(仙人長寿功、還童功)を行います。
*年齢や体力に関係なく、どなたでも参加できます。
クリックすると拡大します 3月24日(火)
〔講 師〕 伊藤 孝夫(横須賀市在住)
*医学気功整体師、気功インストラクター
〔募集〕 10人先着
〔参加費〕 500円
〔申込み〕 2月11日(水)から電話または来館
【持ち物等】
・動きやすい服装
・運動用の靴
・汗拭き用タオル
・飲料水
*いただいた個人情報は目的以外に使用することはありません。
柳町コミユニティハウス
〒236-0026 横浜市金沢区柳町1-3
電話:045-785-2403/FAX:045-785-2404
ホームページ
かなざわ歩け歩けの会〇自然観察ウォーク31−O
磯子区から港南区へ春探し
公園から公園を楽しく歩いて、健康になりましょう。
集 合:新杉田駅裏広場3月24日(火)
・集 合:午前9時30分
・解 散:午後1時30分頃 、【コース】11キロ
新杉田公園〜杉田隧道〜洋光台駅横〜日野中央公園(昼食)〜日野インター入口交差点〜清水橋南交差点〜港南台駅
【参加費】主催団体一般
会員200円 他協会員300円 一般500円(誰でも参加出来ます) 問い合わせ先 090-6344-2331
(かなざわ歩け 佐藤長栄)
(イ)季 節 の 森 を 歩 こ う
(ロ)みんなでバードウオッチング
(ハ)春のバードウォッチングCafe
(ニ)森の絵本を楽しもう
(ホ)畑と作物を作ろう
(ヘ)はじめてのちいさなしぜんかんさつ会
(ト)自 然 と あ そ ぼ う
(横浜自然観察の森)
●自然観察の森の行事には、下記2つの主催があります。
@自然観察センター主催
Aボランティアグループ「横浜自然観察の森友の会《主催
雨天時について記載のないイベントは雨天決行です。
◎イベント申込みの際は、当施設のEメールが受信可能なようにセキュリティの設定をお願いします。
*1(ハ)の申込:下記項目を明記の上、メールまたは、FAXでお申し込みください。 @イベント名と開催日 A参加者全員の名前 B電話番号、FAXの時はFAX番号 Cバードウォッチングは初めてか(はい・いいえ) Dどこでこのイベントを知ったか E落選時にキャンセル待ちを希望するか(はい・いいえ)
締切:3/3(火)
FAX045(894)8892
Eメール yokohama-ncアwbsj.org (アを@に変えてください)
主催:自然観察センター
**2(ヘ)の申込:下記項目を明記の上、メール(kansatsunomori@gmail.com)または、FAX(045(894)8892)へお申し込みください。
@イベント名と参加希望時間 A参加者全員の名前とふりがな Bお子様の年齢 C代表者の連絡先電話番号 DFAXの場合はFAX番号
締切:2/29(土)
(イ)3月1日(日)
時間:@11時〜12時 A13時〜14時
対象:どなたでも 定員なし
※小学生以下保護者同伴
参加費:無料 申込不要
主催:横浜自然観察の森友の会
(ロ)3月8日(日)
受付:8時45分より
出発:9時 終了:13時ごろ
対象:どなたでも 定員なし ※小学生以下保護者同伴
参加費:無料 申込不要
主催:横浜自然観察の森友の会
(ハ)3月11日(土)時間:10時〜14時半
対象:中学生以上定員30名(抽選)
参加費:無料
申込は左記*1
(ニ)3月18日(水)時間:10時半〜12時
対象:どなたでも 定員なし
※小学生以下保護者同伴
参加費:無料
申込不要
主催:横浜自然観察の森友の会
(ホ)3月21日(土)時間:10時〜12時(雨天中止)
対象:どなたでも 定員なし
※小学生以下保護者同伴
参加費:無料
申込不要
主催:横浜自然観察の森友の会
(ヘ)3月22日(日)
時間::@10時半〜12時 A13時半〜15時(各回同一内容)雨天時は3/29(日)に延期
対象::3歳〜小学2年生までとその保護者 各回20名(抽選)
参加費:無料
申込は左記*2
主催:横浜自然観察の森友の会
(ト)3月28日(土)時間:13時半〜14時半
対象:どなたでも 定員なし
※小学生以下保護者同伴
参加費:無料
申込不要
主催:横浜自然観察の森友の会
(イ)季節や生きもののつながりを楽しむガイドツアー
(ロ)森の野鳥を観察し、親しみます
(ハ)野鳥観察の方法を一歩深めよう。観察のあとは講師によるレクチャーをコーヒー(バードフレンドリーコーヒー)とご一緒に。双眼鏡貸出あり。
(ニ)簡単なミニ絵本作りと読み聞かせを行います
(ホ)畑作業を通して自然と親しみます
(ヘ)家族で森の生きものたちとの出会いを楽しみます
(ト)自然を素材にしたゲームを通して自然と親しみます
横浜自然観察センター
■開 館 9:00〜16:30
(自然観察の森には開館時間外、休館日でも入園できます)
■休館日
月曜日(祝日の場合その翌日)年末年始(12/28〜1/4)
■入館料
無料
■〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町 1562-1
■TEL 045-894-7474(月曜休館)
■FAX
045-894-8892
自然観察センター
NPO法人横濱金澤シティガイド協会
(イ) 横濱金澤風物詩めぐり-X
旧東海道・保土ヶ谷宿から金沢道に分岐する地点「金沢横丁」には、往時の観光地金沢への案内道標が並んでいます。「富岡山芋大明神への道」と刻まれた石碑に当時の賑わいが偲ばれます。わずかに残る杉田から金沢への道(杉田道・金沢道)を辿り、芋大明神へ参りましょう。
(ロ)春うらら・逗子の海辺と丘の上
(ハ)<横浜金沢散歩-[>
(イ)受付場所:京急本線 京急杉田駅改札
長昌寺
(ロ)受付場所:京急逗子線 新逗子駅北口
(ハ)受付場所:京急本線 能見台駅改札
太寧寺(イ)3月8日(日)
◎募集人員:20名
◎持ち物:飲料・敷物・雨具等
◎参加費:500円(保険料、資料代含む) 交通費等自己負担
(ロ)3月15日(日)
◎募集人員:30名
◎持ち物:飲料・敷物・雨具等
◎参加費:500円(保険料、資料代含む) 交通費等自己負担
(ハ)3月29日(日)
◎募集人員:30名
◎持ち物:飲料・敷物・雨具等
◎参加費:500円(保険料、資料代含む) 交通費等自己負担
(イ)☆コース:約4km、3時間(見学・説明・休憩時間含む)
京急本線 杉田駅→東漸寺→聖天橋跡→杉田劇場跡→杉田劇場跡→杉田八幡神社→妙法寺→青砥坂→青砥産土社→北台展望台→富岡総合公園→長昌寺(芋観世音御開帳・解散)⇒京急富岡駅
*諸般の事情により、コースの一部が変更になる場合があります。
(ロ)☆コース:約5km、3.3時間(見学・説明・昼食・休憩時間含む)
京急新逗子駅北口→亀岡八幡宮→亀井児童公園・亀井地蔵尊→東郷橋→逗子開成学園→逗子海岸(なぎさホテル跡)→浪子不動(高養寺)→新宿稲荷社→七曲がり坂→披露山展望台→披露山庭園住宅→伊勢町八幡宮→小坂天王社・大井戸→小坪漁港→子之神社→小坪寺(解散)
*希望される方には「小坪バス停」までご案内します。
*諸般の事情により、コースの一部が変更になる場合があります。
(ハ)☆コース:約6km、3時間(見学・説明・休憩時間含む)
京急能見台駅→能見台東公園→太寧寺→西柴桜並木→海岸(尼)寺跡→薬王寺→称名寺(解散)
*諸般の事情により、コースの一部が変更になる場合があります。・申込方法
ホームページからのメール、ハガキ又はファックス(こちら)でお申し込み下さい。
コース名と参加者全員の氏名(フリガナ)・男女別・年齢・住所(〒)・電話番号を明記。
なお、ハガキ・ファックスでお申し込みの場合、当協会から受付確認のハガキは出しません。
当日、集合場所にお越しください。
各企画の締切は、実施日の7日前になります
・雨天対応
「雨天実施」ただし、荒天(暴風雨、台風、大雪など)の場合は中止します。
「雨天中止」当日NHKの朝6時台の天気予報で横浜の午前中の降水確率が50%以上は中止です。
*歩きやすい服装・靴で参加してください。
*当日の連絡は、080-5071-0469(実施日のみ使用)へ。
*ウォーキング中の事故等については保険の範囲外の責任は負いません。各自で注意して下さい。
・NPO法人
横浜市金沢区瀬戸15−13
検索 (http://yokokanaguide.org )
旧 川 合 玉 堂 別 邸 開 園 日
富岡東5-19-22
(「京急富岡」駅東口徒歩2分)4月4日(土)
(入園は15時30分まで)
・当日直接お越しください。
*荒天の場合、中止することがあります。日本画の大家、川合玉堂が多くの作品を残した富岡の別荘跡です。
開園日には、表門・園内の見学ができます。
・入場無料・問合せ
金沢区役所
☎ 045-788-7729
fax 045-786-4887
*当日連絡先
旧川合玉堂別邸
ウェルカムキッズVol.1
港南区民文化センター
京浜急行・市営地下鉄 上大岡駅下車
4月11日(土)〈出 演〉ルロットオーケストラ
<曲 目〉
♪くるみ割り人形〜ルロットおもしろバレエ団〜
♪ウィリアムテル序曲
♪フィドル・ファドル〜バイオリンvsトイレのすっぽん??〜
他
※曲目を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
〈料 金〉500円(2歳以上有料) *チケットは2/7(金)10:00より「ひまわりの郷」にて発売開始。14:00より電話受付開始。
お問い合わせ先
港南区民文化センター
045−848−0800
高 橋 竹 童
津軽三味線と琉球音楽、ジャンルを越えたコラボレーションを愉しむ!
2018年の演奏活動30周年記念の横須賀公演も早々に完売!さらに円熟味を増している高橋竹童。今回のゲストには、幼少から培われた歌、三線で新しい島うたの世界を切り開く、島うた界における若手実力派歌者の「よなは徹」を迎えます。琉球音楽と津軽三味線の聴き比べ、そして魂の響き合いは必見です
よこすか芸術劇場
ヨコスカ・ベイサイド・ポケット
クリックすると拡大します
S席:3,700円
A席:2,700円
学割
会員割
※未就学児童は入場できません。
4月11日 (土)
■出 演
高橋竹童 (津軽三味線)
よなは 徹 (三線)
■曲 目
渡りぞう〜瀧落菅撹(たちうとぅしすががち)
月ぬ美しゃ(つきぬかいしゃ)
風の盆
津軽あいや節
津軽じょんから節
ほか
◇チケット
・インターネットでのお求め
プレミアム倶楽部
一 般
一般販売 1月11日(土)〜 4月10日(金) 一般販売購入
・電話/窓口でのお求め
〔電話〕電話予約センター 046-823-9999
プレミアム倶楽部専用ダイアル
横須賀中央駅西口モアーズシティ1階
◆お問い合わせ
横須賀芸術劇場 046-828-1602
・主 催
公益財団法人横須賀芸術文化財団
ス ポ ル ト 八 景 ボ ウ ル
クリックすると拡大します
4月12日(日)13時〜
《対象・定員》
区内在住、在学、在勤の人/50人先着
《内 容》
男女別個人戦3ゲーム、オフィシャルハンデ、アメリカン方式
《参加費》
一般2,700円、中学生以下2,400円
◇申 込
3月25日(水)〜4月1日(水)に☎またはfaxで行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢を下記へ
◇問合せ
金沢区体育協会
☎ 090−6341−6782
fax 045−782−2612
・後 援:金沢区役所
釜利谷ひろば公園
公園案内図はこちら
4月12日(日)・19日(日)
*雨天延期26日(日)
◇対 象
区内在住の成人男女チーム(実業団、学生及び軟式野球チームを除く)
◇参加費
1チーム3,500円(監督会議日に支払い)
★申込み:申込書(区民活動支援担当窓口もしくは、下記HPからダウンロード)を3月17日(火)(必着)までに✉、fax、郵送にて下記へ、または窓口へ
*
3月26日(木)18時30分から区役所5階第1号会議室で開催の、組合せ抽選会及び監督会議に出席してください。
★問合せ:区民活動支援担当(6階601)
☎ 045−788−7805
fax 045-788−1937
✉ kz-sports@city.yokohama.jp
・主 催:金沢区スポーツ推進委員連絡協議会
・共 催:金沢区役所
大 人 も 子 供 も 楽 し め る
折 り 紙 教 室 『 端 午 の 節 句 』
季節の折り紙シリーズ第1弾!
親子でのご参加大歓迎!
端午の節句にちなんだ折り紙を折ります。
並木北コミュニティハウス
案内図はこちら
4月19日(日)
{講 師〕佐藤公江 先生
〔対 象〕小学生以上/先着 10名
〔参加費〕200円(材料費込)
〔持ち物〕ハサミ・カッター・のり・持ち帰り用の袋 ◇申 込
3月12日(木)9:00から参加費を添えて窓口へ
◇お問い合わせ
並木北コミュニティハウス
金沢区並木1丁目7−1
☎ 045−774−3405
シーサイドドライン並木北駅から徒歩約6分
久良岐能舞台は音楽に縁が深くそのルーツは多くの人間国宝(囃子)が生まれました。
その意思を引き継ぎ邦楽・洋楽など各界で活躍していますアーティストがジャンル・時空を超えて能舞台ならではの異色コラボ!です。
(くらきのうぶたい)
横浜市磯子区岡村8丁目21番7号
4月25日(土)
【料 金】3,500円 全自由席
*小・中学生は1,000円
出演者は金春流シテ方能楽師「山井綱雄」素晴らしい謡・能舞は能に止まらない世界に広がるオーラがあります。
そして、横笛の「松尾慧」やさしさから一吹きで大地を吹き抜ける力強さがあります。
そして今回初参加になります二十五絃箏の「中井智弥」二十五絃という低音から高音まで幅広い音域で古典・現代音楽をダイナミックかつ繊細なオーケストレーション!、そして鼓を彷彿する間と切れの良さなどとセンスの良さを感じます。
最後は歌の「李政美」(いぢょんみ)やさしく美しい声で聴く人の魂を揺さぶらせてくれます。
その4人で繰り広げるパフォーマンスは未曾有の世界を期待します。
【問合せ】
久良岐能舞台
Tel.045-761-3854
能 舞
台
和室 茶室
金 沢 区 民 バ ド ミ ン ト ン
春 季 ダ ブ ル ス 大 会金沢スポーツセンター
〔対 象}区内在住」、在勤、在学(*在住者をパートナーとする区外者も可。年度当初に金沢区バドミントン協会登録クラブ所属者に限り、在住者扱いとする)
〔内 容}男子ダブルス」、女子ダブルス(ともにA・B・C ランク別)
〔参加費}1組2,500円(当日払い)
〔申込み〕4月6日(月)〜17日(金)に申込書(下記HPよりダウンロード)を✉ またはfaxで下記へ
〔問合せ〕金沢区バドミントン協会事務局 千葉
☎・fax 045−782−3701(18時〜21時)
✉ kanazawakukyoukai@yahoo/co.jp
HP:金沢区バドミントン⇔検索
・後 援:金沢区役所
〔磯子区杉田1-1-1(らびすた新杉田4階)〕
交通のご案内
◎JR
根岸線・シーサイドライン「新杉田駅」下車、徒歩3分
「アルカード新杉田《2階を抜け、歩道橋を渡り「らびすた新杉田《2階へ。入口左手のエレベーター、またはエスカレーターで4階へ。
◎京浜急行「杉田駅」下車、徒歩5分
「ぷらむろーど杉田商店」を抜け「らびすた新杉田」1階へ。エスカレーターを乗り継ぎ4階へ。
4月27日(月)【内 容】
藤原歌劇団や二期会所属の若手オペラ歌手と一緒に歌う、客席参加型コンサートです。
プロのオペラ歌手・演奏家によるミニコンサートも!
【プログラム 】
■若者たち ■チューリップ ■花の街 ■鞠と殿様 ■みかんの花咲く丘 ■ダニーボーイ ■故郷の空 ■三百六十五歩のマーチ ■バラがさいた ■愛燦燦 ■川の流れのように
◆他、全20曲予定
【チケット】
【全席自由】 ※未就学児の入場はご遠慮ください。
一般:¥2,000 スマイルクラブ会員:¥1,500(杉田劇場窓口のみ)
<主 催>
株式会社ミラーコロ音楽事務所
<共 催>
横浜市磯子区民文化センター杉田劇場
{チケット取扱〕
☎ 045-771-1212
金沢区の春の風物詩「称名寺薪能」
今年は主演、野村萬斎で名狂言「呼声」と、櫻間右陣主演による稀代の絵師・北斎の魂を讃える新作能「北斎」を、ライトアップした浄土庭園を背景にお楽しみいただきます。
※称名寺境内ライトアップ)会 場:称名寺境内 特設能舞台 (雨天時:金沢公会堂)
称名寺案内図
クリックすると拡大します
金沢公会堂案内図
クリックすると拡大します
5月3日(祝・日)
(開場/午後4時30分)
【演 目】
●新作能「北斎」
世界に名だたる浮世絵を残した、北斎の魂を讃える能
●狂言「呼声」(よびごえ)
中世の様々な歌謡がテンポよく活かされたやりとりが見ものの名狂言
【出 演】
能:櫻間 右陣(シテ方 金春流)他
狂 言
野村 萬斎(狂言方 和泉流)他
【入場料】
S席:6,500円(前売指定席)
A席:6,000円(前売指定席)
当日自由席:6.000円(晴天時のみ) ◆チケット
≪前売券≫
(1)金沢区役所区庁舎1階1号会議室
(チケット発売日延期)4月11日(土)〜12日(日)8:45〜16:00
(※一人6枚まで)
(2)チケットぴあ
(チケット発売日延期)4月11日(土)10:00〜(4月28日(火)まで) TEL 0570(02)9999
080-5186-4407/080-5190-9559
称名寺仁王門前にて
16:00〜発売(※雨天の場合は販売しません)
◇お問合せ
金沢区役所地域振興課区民活動支援担当(6階601)
045-788-7805
ふみくらの仲間たち「称名寺薪能」実行委員会
080-5186-4407/080-5190-9559
企 画 展 江 戸 刷 リ 物 品 定 メ
二 代 目 金 沢 文 庫 長 の 秘 策
今から90年前に開館した神奈川県立金沢文庫は、たった二人の専門職員によってはじめられました。一人は初代文庫長・関靖(1877〜1958)、もう一人は神奈川県初の司書・熊原政男(1908〜1980)です。
開館当初の「精神文化の育成」という設立目的は、第二次世界大戦中、戦意高揚に利用され、戦後の金沢文庫は難しい局面を迎えます。このとき二代目文庫長に就任した熊原は、郷土意識を盛り立て戦後復興の原動力とする活動を積極的にして、危機を乗り切るという「秘策」を繰り出します。開館以来収集してきた近世の版本類を、絵図・地図、金沢八景、徒然草といったテーマのもとにコレクション化して、神奈川県近郊の催事場に出開帳し、関連書籍を出版して、金沢文庫をおおいにアピールしたのです。
本展示では、二代目金沢文庫長が品定めした江戸時代の刷り物によって、神奈川県立金沢文庫のはじまりの物語を紡ぎます。 ● 空調設備改修工事にともなう休館のお知らせ
当館は空調設備改修工事のため、令和元年(2019)11月18日(月)〜令和2年(2020)3月下旬まで、休館いたします。図書閲覧室、かなぶんcafeも閉室いたしますのでご注意ください。
日頃よりご利用いただいております皆様におかれましては、たいへんご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
なお、再開館の日取りにつきましては、決定次第、当ホームページでお知らせいたします。
【交
通】 京浜急行「金沢文庫駅下車徒歩12分(品川より快特33分)
JR根岸線「新杉田」駅接続、シーサイドライン「海の公園南口」駅下車徒歩10分
◎主 催 神奈川県立金沢文庫、
◎協力 横浜市金沢区役所
3月27日(金)【予定】〜5月24日(日)
・休館日 毎週月曜日(5月4日は開館)、4月30日(木)、5月7日(木)
・観覧時間 午前9時〜午後4時30分(入館は4時まで)
・観覧料金
個人観覧
一般 250円、20歳未満及び学生
150円、65歳以上 100円 高校生 100円
団体観覧
一般 150円、20歳未満及び学生 100円、 65歳以上
100円、高校生 100円
※備考 団体は20名以上
中学生以下及び教育課程に基づく教育活動として入館する高校生は無料
障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳提示で観覧料は免除(無料)となります。
介助者の方1名も免除(無料)となります。
図書閲覧室のみの利用は無料
・ご来館のお客様へのお願い
◆展示室内での注意事項
○携帯電話のご使用や、大声での会話はご遠慮いただき、他のお客様の迷惑にならないよう、静かにご鑑賞下さい。
○展示品・展示ケースにふれないよう、ご注意下さい。
○鉛筆以外の筆記用具の使用は、ご遠慮下さい。
○飲食・喫煙はお断りしております。
会期中のイベント案内
○自分だけの展示カタログを作ろう
本企画展限定!展示室内の写真撮影を解禁します。資料解説もデジタルデータでご提供。
自分だけの展示カタログを自由に作成してみませんか。
○特別公開「龍華寺の天平仏」 4月10日(金)〜24日(金)
龍華寺(横浜市金沢区)で開催されるぼたん祭り(4月18日(土)〜20日(月))にあわせて、同寺所蔵の菩薩半跏像
(脱活乾漆造)を特別公開いたします。
なお、特別公開コーナーでの写真撮影はできません
ー種 別 文化財指定 作品名 備 考ー
1 版画 東海道名所一覧 葛飾北斎画
2 版画 東海駅路狂歌寿娯録 檜園梅明撰・歌川広重画
3 版画 鎌倉江ノ島大山新板往来双六 柳亭種彦撰・葛飾北斎画
4 版画 金沢八勝図 歌川広重画
5 版画 鎌倉星月夜 歌川芳虎画
6 書籍 絵本三国妖婦伝 高井蘭山作
7 書籍 評判飲食狂歌合 宿屋飯盛編
8 書籍 つれづれ酔か川 西村定雅作
●展示解説のご案内
○学芸員 水曜日午前11時から行います。
○ボランティア 土曜・日曜、および国民の休日、それぞれ午後2時と午後3時から行います。
※展示解説に参加ご希望の方は、定刻までに金沢文庫1階展示室入口にお集まり下さい。
・次回展示予告
法華寺所蔵大般若波羅蜜多経
横浜市文化財指定記念特別公開
武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界
令和2年5月29日(金)〜7月26日(日)
・過去の展覧会
神奈川県立金沢文庫
〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142
電話:045-701-9069 FAX:045-788-1060
Copyright c 2011 KANAGAWA PREFECTURAL KANAZAWA-BUNKO MUSEUM All Rights Reserved.県立金沢文庫
◎利用案内
・住所 〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142
・電話 045-701-9069
・FAX
045-788-1060
開館日 平日・土・日・祝日 開館時間 9:00〜16:30
(入館は閉館の30分前まで)
※特別展開催中は変更されることがあります。
・休館日
毎週月曜日(祝祭日にあたるときは開館)、年末年始(12月29日〜1月3日)、祝日の翌日(その日が土・日にあたるときは開館)、その他、展示替等による臨時休館はこちらの文庫カレンダーから
【観覧料】 ※特別展開催中は別途料金となります。
・個人:
成人=250円/20歳未満及び学生=150円/65歳以上及び高校生=100円
・団体: 成人=150円/20歳未満及び学生=100円 (
団体は20名以上)
・中学生以下及び教育課程に基づく教育活動として入館する高校生は無料
障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳提示で観覧料は免除(無料)となります。介助者の方1名も免除(無料)となります。
・図書閲覧室のみの利用は無料
・ご注意:平成21年7月1日から、65歳以上の方、高校生の方は、個人・団体の別なく、観覧料が100円となっております。
第 1 4 回 春 季
市 民 シ ニ ア テ ニ ス 教 室
第14回春季市民シニアテニス教室を4月7日(火)から開催します。
今回も2会場を使用しての開催になりますが昨年とは変わり、富岡西コートと新杉田コートになります。
これからテニスを始めてみたい方、始めて間もない初級クラスの方を中心に中級・上級の方まで、経験豊富なコーチ陣がレベルに合わせて親切に指導します。
沢山のお仲間も出来、受講者の皆さんに充分テニスを楽しんで頂けると思います。
お誘い合わせの上ご参加ください。★ 富岡西公園テニスコート
「京急富岡駅」「能見台」駅から徒歩12分
アクセスはこちら
★新杉田公園テニスコート
JR京浜東北・根岸線、金沢シーサイドライン「新杉田駅」下車徒歩10分
京浜急行「杉田駅」下車徒歩15分
アクセスはこちら
いずれも火曜日
富岡西公園:4月7日、21日、5月12日、26日
新杉田公園:4月14日、28日、5月19日、6月2日
11時00分〜12時50分
《参加資格》
横浜市在住 又は在勤の概ね男子60歳以上、女子50歳以上の方
《募集人員》
50名(定員オーバーの場合は抽選)
《参加費》7,000円
《コーチ》
神奈川県テニス協会公認指導員 他
【申込先】
〒231−0028
横浜市中区翁町1−5−5 関内スクエアビル 306号
横浜市テニス協会「シニアテニス教室」係 宛
往復はがきで〒・住所・氏名(返信用宛名部分にも記載のこと)・年齢・テニス歴(今回初めて・〇〇年経験あり・現在プレー中 等)連絡先TELを記載し、3月23日(必着)までに送付して下さい。「シニアテニス教室」を明記願います。
◆問合せ先
横浜市テニス協会(月・水・金 10:00〜16:00)
TEL:045−663−0557
主 催:横浜市テニス協会
後 援:横浜市市民局 (公財)横浜市体育協会
6月22日は畠山重保公の命日。
文化協会では毎年この日に畠山重保公の廟所で顕彰墓参会を開催。
金沢の歴史を知り、受継いでゆくために区民の皆様もご参列下さい。
畠山重保公廟所
釜利谷南1の5
案 内 図
(クリックすると拡大します) 6月22日(金)
伝畠山重保墓 〔導 師〕
〔集 合〕現地集合
〔参加費〕不要
〔事前登録〕不要
・主 催
・協 力:禅林寺・東光禅寺 問合せ先
釜利谷南にある畠山重保公廟所は禅林寺の境外墓地。廟所の中心に鎮座する五輪塔(安山岩製、高さ107.5p)は鎌倉時代の有力御家人・畠山重忠の子、畠山六郎重保の墓と伝わる。子孫や地域住民の手で、周囲の草刈りや墓前祭が行われ、守られてきた。五輪塔は歴史を知る上で重要で、地域を伝承する象徴と認められ、平成25年に「伝畠山重保墓」として横浜市の登録地域文化財に指定。この辺りには六郎と名のつく橋や公園や橋がある。
東光禅寺は重保の父、畠山重忠の開基と伝わり、鎌倉に創建された。15世紀になって釜利谷に移された。寺には重忠の墓、愛用の鞍(横浜市指定文化財)・鐙・轡が残されている。
FONT>
ゴスペルコーラス ワークショップ
(前期:4月〜6月)
(クリックすると拡大します)4/1、/4/15、5/13、5/20、6/3、6/17
【講 師】 愛 ミチコ
【対 象】
楽譜を使わず耳で覚えていくので、初めての方でも大丈夫!ゴスペルを歌ってみたい…それだけで十分です。
老若男女どなたでも大歓迎♪ 赤ちゃんやキッズも一緒にどうぞ♪
【内 容】
●お馴染みのゴスペル曲のほか、日本の曲も歌います。
●英語の曲も半分は日本語に訳して、歌詞の意味を理解しながら歌っていきます。
【参加費】9,000円(6回分)
【お申し込み方法】
長浜ホール窓口、または電話、FAX、メールでお申し込みください。
TEL:045-782-7371/FAX:045-782-7389
Eメール:nagahama-hall@nagahama-hall.com
※ご予約の際には、講座名、人数、参加者全員の氏名、住所、電話番号をお知らせください。また、2〜3日経っても確認の連絡がない場合は、お手数ですが長浜ホールまでお問い合わせください。
※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。(定員30名)
※受講料は初回の受講日に受付でお支払いください。
金沢地区センタースポーツ広場
クリックすると拡大します
4月1日〜7月29日の水曜日
〔内 容〕
ゲートボールの基本技術とルールの習得 *用具不要
〔対 象〕区内在住の人
〔参加費〕無 料
〔申 込}
☎またはfaxで行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を下記へ
〔問合せ〕
金沢区体育協会 ゲートボール部
☎・fax 045−785−8744
・後 援:金沢区役所
(イ)ののはな館イベント
画像はクリックすると拡大します
(ロ)草 餅 を つ く ろ う
画像はクリックすると拡大します
(ハ)平日限定!バックヤード見学会(事前申し込み制) 画像はクリックすると拡大します
2月29日〜3月15日
金沢動物園は臨時休園します。
4月以降のイベントについては情報入手次第掲載します。
各イベントの詳細についてはこちら
(イ)3月7日(土)
【時 間】9:15〜12:00
【場 所】金沢自然公園内 ののはな館
事前にお電話にてお申込みください。
ののはな館 045-701-0223 ※定員達し次第、受付終了
(ロ)3月8日(日)
【時 間】9:30〜12:00
【場 所】金沢自然公園 ののはな館
こちらのイベントは定員に達したため、受付終了となりました。
(ハ)2月 7日(金)〜3月10日(火)
【場 所】動物園園内各所
(イ)双眼鏡の使い方から始める、初心者向けのバードウオッチングです。
(ロ)ヨモギを摘んで、草もちをつくってみよう!
(ハ)普段は見ることのできない動物園のバックヤードを、冬季平日限定で特別にご案内いたします!
事前申し込み制、定員に達した時点で受付終了となります。
申し込みフォーム(こちら)よりお申し込みください。
お申込みお待ちしております!
詳細はこちら
【お問い合せ先】
〒236-0042
*管理係 tel:045-783-9101
fax:045-782-9972
*ののはな館 tel:045-701-0223 fax:045-783-9190>
金沢動物園の人気者コアラ
次 へ
トップページヘ