ジュニア版 神社仏閣ミニ辞典
P
4
ー入門篇・仏教の部ー
参考文献:仏教入門(藤井正治)・仏教(渡辺照宏)
仏教の基礎知識(水野弘元)
仏教史T・U(山川出版社) ほか
・・・釈尊入滅後の仏教・・・
原始教団の分裂 |
釈尊入滅(紀元前383年)後最初の雨安居(*1)にラージャグリハで釈尊の教えの正確な伝承(口誦)のために、弟子たちによる編集会議が行われました(第一結集)。 第一結集の100年後第二回目の編集会議(第二結集)が行われましたが、この時教団は保守派と進歩派が戒律や釈尊の教えについての解釈をめぐって対立し、上座部(保守派)と大衆部(進歩派)に分裂します。 ![]() |
(*1)雨安居 インドでは4月15日(または5月15日)から3ヶ月間が雨期にあたるので、修行者たちはその間洞窟や寺にこもって修行しました。これを雨安居といいます。 |
部派仏教の成立 |
釈尊の教えについての解釈についての論争や派の分裂はその後も続き、紀元前100年頃には上座部が10、大衆部が8つという部派に分かれますがこの時代の仏教を部派仏教と言います。 部派仏教の特徴 大衆部系はのちに大乗仏教の母体となりますので、部派仏教の特徴は上座部仏教の特徴としてとらえられます。 @一仏思想・・・・・仏陀(悟りをひらいた者)は一時代には一人し か現れないという考えで釈尊の時代は釈尊の みが仏陀であるという考え(*2)。 A自利自覚・・・・・自分だけが悟り救われることに重点があり、 他を救済することは比較的おろそかでした。 B出家主義・・・・・悟りを開くには僧侶のならねばならないとして 在家の信仰には無関心のきらいがありました。 C形式主義・・・・・釈尊の決めたことはすべてきめられたとおり 受け取り時代の変化に対応しませんでした。 |
|
大乗仏教の成立 |
紀元前一世紀ころから戒律や教法にこだわりいたずらに伝統にこだわり形式化しつつあった部派仏教にあきたらない大衆部と在家の信者の団体により大乗仏教が生まれました。 大乗仏教(*3)の特徴 @多仏思想・・・・・この世においても仏陀は十方いたるところに 満ちみちているという思想(*4)で内在仏思想 (仏陀が現在既に人々の心の中に存在すると いう考え方)にまで発展しました。 A利他・覚他・・・・・自分一人の悟りを求めるだけでなく自分の悟 りを人々にも及ぼし、他者の救済をめざす活動 を理想としました。 B在家主義・・・・・出家した僧侶だけでなく在家の信者にも菩薩 |
(*4)多仏思想 (*5)菩薩 (*5−2)六波羅密 |
密教の成立 |
五、六世紀頃になると大乗仏教は哲学理論や注釈学的な専門 化に陥り、衰退の兆しがあらわれ、ヒンズー教が台頭してきました。 そこで民衆にとって難解な教理を、当時のインド一般の風潮であった象徴主義によって理解しやすくすると共に、ヒンズー教や民間信仰も取り入れて、仏教の理想実現と勢力回復を図ったのが密教だと言われています。 密教の特徴 |
(*6)真言・陀羅尼 |
アジアへのひろがり |
紀元前3世紀半ばにインドを統一した阿育王(アショーカ王 部派仏教の流れ 阿育王によって部派仏教は南方地方に広まり、今日もなお脈々として生きつづけています。 [セイロン]・・・・・阿育王によって派遣されたマヒンダ王子と四人 の上座部長老によりセイロン仏教の基礎がつく られ後世ミャンマーやタイの仏教に大きな影響を 与えました。 [ミャンマー]・・・・・五世紀頃セイロンの上座部が伝えられ、その 後大乗も伝わり両派併存時代もありましたが、十 一世紀の半ばアノーラタ王がビルマを統一した時 上座部を国教的地位においたため、以来上座部 が主流になっています。 [タイ]・・・・・十三世紀の初め上座部はミャンマーからタイへと伝 [カンボジア]・・・上座部と大乗、それにクメール人の民俗信仰が 大乗仏教の流れ 大乗仏教は紀元前一世紀頃からおこり、数百年かけて完成されたものですが、その間さまざまな形でインドの内外へ拡がりました。 [西域]・・・・・シルクロードの道として知られるこの地域には紀元 [中国]・・・・・中国へは西域を介して紀元前後伝来、当初は一部 [南海]・・・・・インドネシア地方(マライ、スマトラ、ジャワ、ボルネ |
*(9)ダライ・ラマ |
インド仏教の衰退 |
六〜七世紀頃よりインド本土の仏教はヒンズー教の台頭とイスラム教の侵入により次第に衰退します。 ヒンズー教はバラモン教がインド在来の民間信仰を取り入れて成立した宗教で、民衆は次第に仏教からヒンズー教を信奉するようになり現在は人口の約8割がヒンズー教徒と言われています。 ヒンズー教が勢いを得つつあった八世紀の初め、アラブ人の軍隊がインダス河中流地域に侵入し仏教を圧迫しましたが、13世紀の初めデリーを拠点とするトルコ系異民族の政権成立とともに遂にはインド本土における仏教の殆どが滅び去ることになります。 近代になってアンベードカル(1891〜1956)によってカースト制を否定する仏教が再評価、復興されますが現在では仏教徒は600万人(人口の0.7%)に留まっていると言われています。 |
|