 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |

この画像をクリックするとamazon.co.jpの各商品紹介ページにジャンプします。視聴や解説、たくさんのレビューが読めますので、ぜひ参考に! |
|
 |
トップページ> 音楽> レビュー> 2005年> 2月 |
 |
February, 2005 |
 |
Thirteen Senses |
The Invitation |
|
 |
 |
Into The Fire
Thru The Glass
Gone
Do No Wrong
The Salt Wound Routine
Saving
Lead Us
Last Forever
History
Undivided
Angels And Spies
Automatic |
 |
 |
公式サイト(英語)
Release Date : 2004.09.27 |
|
 |
叙情派UKロック
某CDショップの、こんな特集ページを見て
このバンドの存在を知りました。最近。
まさに、その言葉どおりの叙情派です!
うわぁ〜、すげぇ〜美しい!
なんじゃ、こりゃ〜
デビュー作にしてすでに傑作じゃねぇかよ。
-----
いろんな国に、いろんなミュージシャンがいる。
そのミュージシャンたちが、自分たちの感じた音楽を奏でると
自然にその国独特の体臭というか雰囲気を漂わせるようになる。
イギリスという国の音楽を聴いていると、
そんな独特のものを感じることが多々あります。
(日本のロックやポップスには、
そんな雰囲気がなんとなくまだ薄いような気がする…)
最近イギリスで活躍している「美メロディ重視」のバンドたち、
たとえばColdplay、Travis、Manics、新人のKeaneなどと
同列に語ることのできるバンドが、またひとつ現れました。
Thirteen Senses。
美しく流れるメロディ。
そして、ただ美しいだけじゃなくて
ときおり鋭さとか厳しさとか高揚感みたいなものを
見せるあたり、"おぬしたち、ただ者ではないな!"という感じ。
上に挙げたバンドたちと、似てるといえば似てるんです。
マネっこじゃん!と言われればそれまでかもしれません。
でもなぁ、口ではうまく表現できないんだけど、
ただのマネっこじゃないんだよな。うん。
すべてがキチンと胃の中で消化され、
自分たちなりのエキスもしっかり混ざったかたちで
栄養分だけをしっかり吸収してできたのがこれだ!って感じで
細身のカラダながら全身からあふれ出してる骨太さがあるんです。
イギリスって国も、寒いんですよね、たしか。
今、日本も真冬真っ盛りでクソ寒いですから、
こんなときはやっぱりイギリスとか北欧とか
そういう地域の音楽を聴くのがいいんでしょうか!? |
posted on 2005.02.13 |
|
▲TOP |
ハナレグミ |
帰ってから、歌いたくなってもいいようにと思ったのだ。 |
|
 |
 |
ティップ ティップ
督促嬢
かえる
僕は君じゃないから
男の子と女の子
ねむるのまち 〜tidur tidur〜
ハナレイ ハマベイ
踊る人たち
ボク・モード キミ・モード
ハナレ ビイト
明日へゆけ
ありふれた言葉
Happy Birthday To You |
 |
 |
公式サイト(日本語)
Release Date : 2005.01.26 |
|
 |
今日は大雪。
いつもの朝より30分も早く家を出て、
でも、いつもの1.5倍の時間をかけて会社へ行く。
ギリギリセーフ。
そのあいだ、雪はドッと降ったり、シンシンと降ったり。
決してやまない雪、ユキ、ゆき。
クルマに乗っている渋滞だらけの今日の道中、
スピーカーからは、ハナレグミの新作が
まるまる2回分、ずっと流れてたけど
何度聴いても一向に飽きる気配がない。
そして。
外は厳寒、クルマの中もヒンヤリしているのに、
この音楽を聴いてると、なぜか温かいんだよなぁ〜。
あ、そういえば、オレが初めてハナレグミのCDを買って
初めて聴いたのも、たしか雪の日のクルマの中だったっけ。
一瞬にして吸い込まれたんだったよなぁ、この世界に。
どうして、この人の音楽には冬が似合うんだろう!?
それは、たぶん、永積タカシという人が
「飾らない」「優しい」人だからなんだと思うな。
雪の中にぼんやりと灯るランプのような人なんだろうな。
そして、とにかく音楽が大好きなんだと思う。
ギターを弾いたり、ハーモニカを吹いたりしながら
笑顔で歌ってる彼の姿が目に浮かぶようです。
ほんと、タイトルどおりな雰囲気!
うちに帰って、なんとなく、することもないから
ポロロンと弾き語ってま〜す、って感じ。
ストーブを囲んで、気の合う仲間たちと談笑って感じ。
いい!
「傑作!」とは呼べないけど、
傑作づらしてない、この荒削りなところがさらに良し!
p.s.
冬に聴きたいCD、たとえばトム・マクレーとか
ダミアン・ライスとか、そういうのを集めた特集でも
組んでみようかなぁ。 |
posted on 2005.02.01 |
|
▲TOP |
|
January,2005 | back number | March,2005  |
|
 |