home
movie
music
diary
book
profile
トップページ> お友達トップ> トウジくんのアメリカ生活> クルマのこと
[pt.2] クルマのこと
広大な国土を持つアメリカは、日本以上に車社会です。

私の住んでいる地域は車無しでは生活できません。
生活必需品なので大切に乗っていると思いきやそうでもなく、
ボロい車が走っています。
日本みたいにモデルチェンジ毎に車を買い換えるなんてしません。
日本じゃなかなか見かけなくなったCR-X(デルソルでなく)も
まだ観る事が出来ます。

ガゾリンが安いからか、国土が広いからなのか
大きな車が多いです。
日本でアメ車をみるとデカくて威圧的な印象を受けるのですが、
米国で見ると風景によくマッチしています。
トヨタのハイラックスサーフ(米国では4runnerという名前)も
日本で見た時よりも格好良く見えるので不思議。
ベンツは逆に野暮ったく見えてしまいます。
米国の(少なくとも僕の住んでいる地域)に
マッチしていないのでしょう。
クラウンなど日本の年配の方が乗られる車を
米国で見たら、多分安っぽくみえるかもしれません。

信号も少なく道幅も広いので平均巡航速度は速いです。
80km/hは出ていると思います。
ついついスピードが出てしまいますが、
パトカーが日本よりも多いので注意が必要。
米国では交番がない為、
日本よりパトロールにでているパトカーが多いらしい。

まっすぐな道ばかりなので、
日本ではあまり使われなくなったクルーズコントロールが
結構重宝しています。
クルーズコントロールをONにしておけば
スピードを出しすぎることがないので。

車でうれしいのは、赤信号右折ができることです。
(州毎に違うらしいですが)
赤信号右折とは日本でいう常時左折可
(進行方向の信号が赤でも、認められたレーンに入れば左折できる)
のようなものです。
米国は右側通行の為、常時左折可が常時右折可になるんですね。
赤信号右折禁止の表示が無い限り、
安全が確認できれば信号が赤でも右折できます。
米国のこういった杓子定規でない
合理的な考え方は結構気に入ってます。

運転マナーは僕が見る限り日本より良い様な気がします。
割り込みする車はあまり見かけません。
フェア精神が生きているのかな?
posted on 2003.09.01
Copyright(C) 2003-2004 by touji / ketsu,
All Rights Reserved.
sakurako | koeman with backpak | touji's american life | tak in belgium
home | movie | music | diary | book | friends | profile | sitemap