 |
|
 |
トップページ> 日記> 2004年> 9月> 白山登山 |
 |
 |
オレはなぜ山に登るのか? |
posted on 2004.09.13(Tue.) |
|
2004.09.11(Sat.)
3:15、クルマにて自宅を出発。 寝てないので、かなりのハイテンション。 案の定、途中で道に迷いつつ、2時間ほどで 集合地点に到着。
 |
これをかついで登るのか…。 |
ここで、この登山でお世話になるY夫妻と合流、 そのままクルマでしばらく移動〜バスに乗り換え 登山口へ。 ここまで、3人ともほとんど寝ずに来た模様。 バスの乗車時間:15分ほどのあいだ、 死んだように眠っていた模様。 そのおかげで、少し生き返った模様。
7:00、うす曇り。 登山スタート。 今回登るのは、標高2702mの「白山(はくさん)」。 ルートが「観光新道」と「砂防新道」の2つあり、 我々は、往路:砂防新道、復路:観光新道で行くことを なんとなく決めました。
 |
いざ出発! |
 |
地図。 |
30分に一度の休憩を標準ペースとして 11:30までの4時間半をかけて登り切りました。 途中、工事のおっさんに「登山レクチャー」を(イヤイヤ)受けたり、 崖っぷちの道では、あまりの眠気のせいで 吸い込まれてそのまま落っこちるんじゃないかと 錯覚したりしつつ、ほぼ快調に歩を進めることができました。 ひとえに、この夏のランニング効果が出たのだと思われます。
 |
まあまあいい天気。 |
 |
ときどきガスが出てくる。 |
12:00、室堂(むろどう)というところにある わりとちゃんとした宿泊施設に荷物を置いて、 登り30分のところにある頂上を目指しました。
 |
ちょっとぉ〜、キレイな建物じゃないの! |
 |
やっとの思いで着きました。 |
頂上はガスに包まれていて(つまりは雲の中にいて) 下界を見下ろすことはできませんでしたが、 頂上以外のところでは天気が回復し、見事な晴れに。 気持ちよく登ることができました。
 |
頂上は雲の中に…。 |
 |
2702m。 |
 |
空はやっぱり青いのだ。 |
頂上から下りてきて、いよいよお昼ご飯です。 とはいえ、ビールで乾杯しただけなんですけど!
 |
心おきなく休めるぞ! |
寝不足と疲れと酔いのトリプルパンチにより、 ここで一旦お昼寝タイム。 この時も、のび太の早寝記録を更新するほどの勢いで、 またたく間に眠ってしまいました…。
 |
0.3秒で寝ます。 |
16:00過ぎ、起きたわれらは夕食の準備に とりかかりました。メニューはカレーでございます。 辛いものが苦手なわたくしのことを察してくれたため、 カレーは「甘口」が準備されておりました。 お心遣い、ありがとうございます!
 |
こういうところで食べるカレーは特においしい。 |
夕日が沈むのを窓越しに眺めながら 辛くないカレーをいただきつつ、夜は更けていきました。 この時間になると、外はかなり寒くなります。 快晴だったこの日は、なおさらのこと。 でも、そのおかげで、夜が一層楽しくなるのでした。 そう、天体観測ショーです!
 |
日没。 |
オレの知ってる星座というのは、片手で数えられる程度 (北斗七星、カシオペア座、オリオン座)なので、 ここで語るのもお恥ずかしいのですが、星を見るのは大好き! 19:00ごろ、空を見てみると、上に書いた3つは バッチリ見ることができた上に、その他の名前も知らない 星たちも明るく輝いておりました。 ここで一旦睡眠をとり、真夜中にもう一度起きて お酒を飲みつつ、星を眺めることにしました。
24:00、ふたたび起床。 外へ出てみると、さきほどの空とは様子が一変! 一等星、二等星レベルの星だけではなく、 もっともっとたくさんの、浴びるほどの星が、そこにはありました。 たぶん、もっと高い山に登れば、もっとたくさんの星を 浴びることができるんだろうなぁと思うと、それだけで もっと高い山に登りたくなる。そんな気持ちです。 「なぜ、ツラいとわかってるのに山に登るのか?」 オレの答えは、この星空と、 明日の日の出の風景の中にあります。 (それ以外にはありません!)
2004.09.12(Sun.)
4:30起床。 多くの登山客とともに、暗い山道を登り、再び山頂へ。
 |
日の出前、幻想的な空の色。 |
5:00ごろ山頂到着。 またガスがかかっている…。 日の出が見えねぇじゃん! と、怒ってもしかたないので、じっくり待つ。
 |
日の出5分前。 |
5:30ごろ、日の出。 この時間になると、ガスはどこかへ行ってしまい、 目の前には乗鞍岳、穂高岳などの山々も見えるようになり、 その山々の後ろから、あっという間に太陽が昇ってきました。
 |
ちょこっと顔を出し始めた! |
 |
と思ったら、あっという間に! |
 |
これを拝むために登ってきたのです! |
日の出直前に、山頂にある神社の神主さんがやってきて、 いろいろと説明をしてくれました。 そして、日の出とともに全員で万歳三唱。 わけもわからず、オレもバンザ〜イ! 来てよかったぁ。バンザ〜イ。
 |
神主さん、早朝からおつかれさまっす。 |
 |
バンザ〜イ。 |
 |
自然って、すごいよなぁ〜。 |
6:00すぎ、朝食。 インスタントの味噌ラーメンに、野菜を加えたもの。 おいしい。インスタント食品万歳!
 |
朝からラーメン、昼もラーメン。 |
7:00、下山スタート。 帰りは、行きと違う道を通るので、これまた新鮮。 と言いたいところですが、こっちの道のほうが 道幅が狭く、アップダウンも険しかったようで ちょっとしんどかったです…。 というか、ここを登ってくるのはしんどいだろうなぁ〜 こっちで来なくてよかったなぁ〜、というのが正直なところ。
 |
さあ帰るぞ! |
 |
尾根に沿って、狭い道を下りていきます。 |
10:30、無事下山。 そのままバスに乗り、クルマに乗り換え ふもとの温泉でお風呂に入って、2日分の疲れを流す。
 |
生きて帰って来たぞぉ〜。 |
12:00過ぎ、次なる目的地、飛騨高山に向けて出発。 当初、1時間半ぐらいあれば着くかな?と予想していたものの、 フタを開けてみると、すさまじい山道(でも一応国道)を ドライブすること3時間ほど…。さすがに疲れたわ。 途中、道の駅で「飛騨牛の串焼」なるものを食しましたが これがバカウマで♪(写真に撮るのを忘れたのが残念…) ちょっとパワー回復。
16:00前、やっとのことで高山市街に到着。 すぐにお目当ての高山ラーメンを食べる。 これがこの日の昼ごはんでした…。
 |
あっさりさっぱり高山ラーメン。 |
「あっさり、さっぱり」したしょうゆ味の 細いちぢれ麺で、派手さがない分、ほんとに旨くないと すぐにバレてしまう、そんな味ではないかと思いました。 旨かったっす!
ラーメンを堪能し、ホテったカラダをひきずりながら 高山の街をしばし散策。おみやげを購入。 河原の風景が、まるで京都!そっくりでありました。
 |
まるで鴨川。 |
17:00すぎ、 Y夫婦とはここでお別れ。 オレは高山を出て、一路我が家へと帰路につきました。
----- 今回の登山では、もう至れり尽くせりの環境が用意されており、 こんなにラクさせてもらっていいんだろうか?って感じでした。 オレが「コップ忘れた!」といえば、コップが調達され、 「スプーン忘れた!」といえば、代わりに割り箸が差し出され、 「お茶が飲みたいなぁ」と思えば、すかさずお湯が沸かされ、 ご飯も、酒のつまみも、もちろん酒も! 歯磨き粉の代わりに使う塩まで出てきた日にゃ、 もう王様気分であったと言っても過言ではありません。
なんか非常に申し訳ないので、 オレももう少しアウトドアなことができるように なれれば、と反省しておる次第であります。 Y夫妻、たいへんお世話になりやした。
またね。 |
▲TOP |
|
September,2004 |
|
 |