トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.215 高指山 |
前回の山行で行った大洞山とは、三国峠駐車場はさんで反対側にある高指山(1174m)まで歩き、富士山の眺めを楽しんできました。 日時 2023年(令和5年)10月26日(木) 天候 晴れ 同行 なし 所要時間 三国峠駐車場(7.45) ←25分→ (8.10)鉄砲木の頭(三国山)(8.20) ←1時間→ (9.20)切通峠(9.25) ←25分→ (9.50)平野への分岐(9.55) ←30分→ (10.25)高指山で昼食(12.00) ←25分→ (12.25)平野への分岐(12.25) ←20分→ (12.45)切通峠(12.45) ←25分→ (13.10)三国林道(13.10) ←1時間20分→ (14.30)三国峠駐車場 山行概要 早朝だと我家から
いつものように身支度をして歩き始めました。歩き始めると直ぐ左手に大きな富士山が見えるようになります。鉄砲木ノ頭でしばし富士山の姿を眺めた後、始まった紅葉を楽しみながら、切通峠、平野への分岐と歩き、高指山には10時半ごろ着きました。 歩き始めたときは富士山に雲がかかっていなかったのですが、高指山まで来ると目の前で山頂に雲がどんどんかかりだしたので、今日はここで昼食にして、この先の富士岬平まで行くのはやめにしました。 昼食で1時間半ほどのんびりして、帰りの途につき、切通峠の先で三国林道に出て三国峠駐車場に戻りました。 丹沢と比べるとこのコースを歩く人が少なく、静かな山歩きを楽しめました。 ちなみにこの日山中で会った登山者(ハイカー)は男性のソロ2人、男女のペアー1組の計4人でした。 |
![]() |
三国峠駐車場から歩き始めると、直ぐ左手に大きな富士山が見えるようになる このときは富士山に雲はかかっていなかった |
![]() |
鉄砲木ノ頭1 ここには標高1291メートル、明神山頂と表示した導標が立っている 鉄砲木ノ頭の表示はどこにもない 山頂の東側にはススキがびっしり生えており眺望は得られない |
![]() |
鉄砲木ノ頭2 山頂の西側は開けており、山中湖の向こうに整った姿の富士山がそびえている ここの眺めは冬が一番 |
![]() |
紅葉が始まっていた 朝日が当たって明るいので晴れやかな気持ちになる 眺めていると時間がたつのを忘れる |
![]() |
切通峠 写真向こう側が平野、手前側は丹沢へ向かう林道がある 写真左側が鉄砲木の頭、右側が高指山 |
![]() |
平野への分岐 ここも紅葉がきれいだった 木の丈が低いので紅葉のトンネルの中を歩く |
![]() |
平野への分岐から見た富士山 今日は富士山が良く見えた 富士山の山頂に雲がかかり始めていた |
![]() |
高指山 休憩用のベンチがある 前回の山行ではここに先客がいたので、少し先の富士岬平まで行き、昼食にした |
![]() |
高指山から見た富士山 山中湖の向こうに富士山の整った姿が眺められる |
![]() |
昼食 人気がなく昼まで未だ時間があるので、このベンチを一人で占領して富士山を眺めながら昼食を楽しんだ 富士山にかかっていた雲がみるみるうちに大きくなり、目の前で中腹から上が雲の中に隠れてしまった |
![]() |
リンドウ 秋の花のリンドウが日当たりの良い道端のあちこちに咲いていた |