トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.154 檜洞丸 |
檜洞丸には何回か登っていますが、この山で有名なシロヤシオの花を見たことがありません。一つ、二つ、早咲きの花が見られるかもしれないと思って出かけましたが、花は未だだいぶ先の状態でした。下山途中で、これまで知らなかった道の案内板の設置工事をしている現場に出会ったので、この道を歩いてみました。 日時 2012年(平成24年)5月11日(金) 天候 晴一時小雨 同行 なし 所要時間 西丹沢自然教室(7.30) ←1時間→ (8.30)ゴーラ沢出合(8.35) ←1時間10分→ (9.45)展望台(9.55) ←1時間→ (10.55)頂上まで0.8km地点(11.00) ←20分→ (11.20)石棚山分岐(11.20) ←25分→ (11.45)檜洞丸頂上で昼食(12.20) ←55分→ (13.15)展望台(13.25) ←40分→ (14.05)ゴーラ沢出会(14.15) ←50分→ (15.05)西丹沢自然教室 山行概要
沢を渡って尾根に取付くと本格的な登りが始まります。見晴しの殆ど得られない中をしばらく歩き、富士山が眺められる展望台で一息つきました。今日は富士山が良く見えます。 展望台を過ぎて、更にきつくなった登りを進み、頂上まで0.8kmと表示された導標が立つ休憩所に着きました。ここには休憩用のベンチがあり、ここからこの先の石棚山へ続く尾根までがシロヤシオの見所です。その気になって辺りのシロヤシオの木を見てみましたが、まだ新芽も出ておらず、花はだいぶ先の状態でした。 ![]() 今回は、石棚山へ続く尾根で見かけたマメザクラ(フジザクラ)の花が唯一の花で、花らしい花は見かけませんでした。頂上やその周りのブナの新緑もこれからでした。 |
![]() |
ゴーラ沢出合 ここでこの沢を渡るが、渡渉地点はここより更に上流側(写真の向こう側) 前回の檜洞丸の山行では靴を脱いだが、今回は靴を履いたまま渡れた |
![]() |
頂上まで0.8km地点 ここから檜洞丸頂上まで、標高差は約200m この先しばらく木製の階段が続く ここから石棚山へ続く尾根までは、道の両側にシロヤシオが多数生えている |
![]() |
ヒョウ ここ数日、私の住む横浜でも午後になると夕立のような雨が降ったが、ここは雹が降ったようで、このように点々と融けずに残っていた |
![]() |
マメザクラ(フジザクラ)の花 少々分かり難い写真だが、写真右下の点々と白いのがマメザクラの花 これか今回の山行で見かけた唯一の花 |
![]() |
檜洞丸頂上 頂上には休憩用のベンチが10台近く設けられている 西〜北側が開けている ここのブナは写真のように未だ芽吹いていなかった |
![]() |
![]() ゴーラ沢出合を過ぎて下ってくると、写真の西丹沢自然教室方向を示す新しい看板を数人の作業者が設置中だった ここの導標(写真白色円内)にはゴーラ沢出合まで0.9kmの表示がある |
![]() |
上の写真の看板に従って下ってくると、広い道が現われ、小型トラックが止まっていた ここから道は平坦になり、しばらく沢床や沢沿いを歩く |
![]() |
沢は2回渡るが、いずれも簡単な橋がかけられている 写真のように、長い平板を流れの両側に乗せているだけなので、増水すれば簡単に流されてしまう |
![]() |
登山道出入口![]() よく見たら右の看板があった ここはこれまで何度となく通っているが、この看板に気がつかなかった |