トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.114 表尾根 |
表尾根〜塔ノ岳〜大倉尾根と歩く積りで出かけたのですが、途中で足に変調を来たし、書策小屋から書策新道を下りました。 日時 2009年(平成21年)4月30日(木) 天候 晴 同行 なし 所要時間 ヤビツ峠(8.55) ←20分→ (9.15)富士見橋(9.15) ←1時間20分→ (10.35)二ノ塔(10.40) ←15分→ (10.55)三ノ塔(11.00) ←35分→ (11.35)烏尾山(12.00) ←1時間→ (13.00)書策小屋(13.10) ←1時間50分→ (15.00)戸沢(15.05) ←1時間40分→ (16.45)大倉 山行概要
満員の賑やかなバスに揺られて終点のヤビツ峠まで行き、ここから歩き始めました。富士見橋まで舗装された県道を歩き、ここで菩提峠へ向かう林道に入りますが、ここに真新しいトイレが出来ていました。ここを歩くのは一昨年の1月以来ですが、この時はまだこのトイレはなかったと思います。真新しいトイレの先で、登山道に入り、二ノ塔への登りが始まります。辺りは、新緑、気温も低めで殆ど汗をかかずに気持ちよく歩けます、と言いたいのですが、なんとなく普段より体が重いように感じられます。今日は日帰り、しかもバスと電車で帰りますので、急ぐ必要はありません。無理せずペースを落として歩きました。二ノ塔、三ノ塔で一息入れ、烏尾山で昼食にしました。湯を沸かしてカップラーメンを作りましたが、昼食で湯を沸かすのは久しぶりです。食後の飲み物も持参していたのですが、今回は飲む気にならず、ラーメンを食べたところで、すぐ歩き始めました。 ![]() 書策小屋から下り始めた時、足の状態は相変わらずで、セドノ沢までの間で2回ほど休みましたが、セドノ沢を過ぎた辺りから足が粘る感じがなくなり、普通の筋肉痛に変わりました。それでも結構な筋肉痛で、戸沢を過ぎて大倉のバス停まで、足を引きずるような感じで歩きました。 富士見橋近辺、戸沢〜大倉間は、新緑が始まったところで、新緑のベストには少し早い感じがしました。但し、新緑を楽しむのなら、ここよりは、後沢乗越〜鍋割山稜、或いは丹沢山の方がお勧めと、自分は思っています。 書策新道は個人が補修を行っているようです。頭が下がります。 以下の花を山の花に追加しました。 コケリンドウ 、ヤマルリソウ、アセビ |
![]() |
ヤビツ峠バス終点 写真左に一般車の駐車場とトイレが設置されている 県道をはさんで写真手前側に小さな売店もある |
![]() |
![]() 表尾根へはここで県道から左の菩提峠へ向かう林道へ入る 立派なトイレ(右の写真)が作られていた |
![]() |
表尾根登山道入口 ここから二ノ塔まで400m強の登りが始まる この先で一度林道を横切る |
![]() |
二ノ塔の登りの新緑 未だ芽吹いていない木もあり、新緑のピークはもう少し後 |
![]() |
二ノ塔頂上 ここまで登ると、この先塔ノ岳まで、長い登りはなくなり、小さなアップダウンを繰り返すようになる 富士山が雲の中に霞んでいたが、これに気づいている人は殆どいないようだった |
![]() |
三ノ塔頂上 三ノ塔まで来ると表尾根の全貌が眺められるようになる |
![]() |
![]() ここは三ノ塔から眺めると箱庭のように見える 三角屋根の烏尾山荘が特徴 |
![]() |
行者ヶ岳の鎖場の上から見た書策小屋への登り 進行方向左側の崩落が進んでいる 今回は、この登りで足に変調をきたした |
![]() |
![]() 竹の筧から水が流れている 5年前に初めてここを歩いたが、その時と様相はすっかり変わってしまった 昨年までここにあった大日湧水の看板はこの下に流されていた |
![]() |
![]() 本谷沢の手前に整備用の資材や看板があった 素人が登山道の補修をしています。ご注意の上お歩きください。尚、ロープの使用は一人ずつお願い致します。と看板に記載されている |
![]() |
本谷沢 ここも上のセドノ沢同様、一昨年の9月の台風で、それ以前とすっかり様相が変わってしまった |
![]() |
本谷沢の先の崩落 書策小屋から下ってきて本谷沢を越えるとすぐの所にある 登山道が殆どくずれてしまっており、写真の赤い固定ロープを頼りにしないと歩けない このロープを見て、先ほどの看板にあった「ロープの使用は一人ずつお願い致します。」の意味が分かった |
![]() |
戸沢 河原は駐車場になっており、写真右手の方にトイレも設置されている 大昔、昭和40年代前半、毎年ここにテントを張ってキャンプファイヤーを焚き、山仲間と忘年会を行ったが、このようなことを今は許されているのだろうか |
![]() |
丹沢名水 竜神の泉 丹沢にはいわゆる名水が多い ここもその一つで、戸沢〜大倉の林道下ってくると左手にある 水量は豊富 |