2月26日 晴れのち曇り
中央線を乗り継いで猿橋へ。この時期の早朝の中央線は車内がムチャクチャ寒い。猿橋駅では我々以外に電車を降りたのはわずかに2人だけだった。とにかく寒かった。気温はおそらく0℃に近かったのではないだろうか。この日は上半身はブレスサーモのアンダーシャツ、ウールのシャツ、ゴア・ウィンド・ストッパーのジャンパーで、下半身はアンダーパンツとジャージタイプのパンツという格好で、ちょっと止まっていると寒いくらいだった。
7:02 猿橋駅


セブン・イレブンの角から左(北)に曲がり中央高速に向かって橋を渡る。目の前には百蔵山が標高1,000mの低山らしからぬ堂々とした風貌で構えている。我々の100mくらい前を単独の登山者が写真を撮りまくりながら歩いていた。
7:54 市営総合グラウンド

この登りがなかなかキツい。それもそのはず、舗装区間の標高差は実は300mもあるのだ。山道ならばゆっくり歩くところだが、舗装路だとついつい足が速くなってしまい、余計に疲れる。
あえぎながら総合グラウンド着。ふりかえると富士山が見えた。夏の間はこのあたりまでバスが運行されているようだ。ジュースの自販機があり、買い忘れたらここで補充も可能。ちなみに自販機はこのあと、町工場の敷地にも1台発見した。
8:22 登山口(高度計:565m, 温度計:-0.2℃)


浄水場のトンネルをくぐりぬけ、カーブを曲がるとひっそりと登山口の標識が立っていた。ここから山道へと入る。振り向くと浄水場越しに富士山が見えた。そしてこれがこの日最後の富士山となったのだった。
靴紐をしめなおし、スパッツをつけて雪道に踏み出す。足跡はなかった。我々が今日最初の訪問者のようだ。
8:42 撤退(640m, 1.1℃)


ということで、撤退することに決めた。
登山口に近くなった頃、男性がひとりやってきた。道の状況を説明すると「とりあえず行ってみる」ということで、別れた。
8:51 再び登山口(560m, 1.7℃)
登山口から車道を西に向かい、西側のコースから登ることにした。往復で30分程度のロス。早く決断してよかった。すぐに公園のようなところがあった。「使用禁止」の張り紙のある遊具ばかりだ。ここにトイレがあるかも知れないと思ったが、ちらっと見た限りでは確認できなかった。
いつの間にか空は曇っており、富士山は胴体だけになっていた。まあ全体はさっき見たし、新雪歩きも楽しめたのでよしとしよう。
9:04 西側登山道入り口(610m, 3.1℃)

道は小石が転がっているような道で、その小石がちょうど隠れる程度の積雪があるためちょっと神経を使った。融けているのか、それとも風のせいか、木に積もった雪が時折はらはらと落ちてくる。それが服に積もるが、気温が低くて融けずに積もったままだ。
9:45 明るい尾根に出る(825m, 3.2℃)

10:00 葛野への分岐(920m, 3.2℃)

久々の山歩きで相棒が疲労しているようだったので、先行者の足跡を踏むのをやめ、ラッセルしながら進んだ。下から眺めたときは稜線はなだらかに感じたが、思ったよりは斜度があった。
10:22 百蔵山頂(1025m, 3.7℃)


倒木に積もった雪を払ってその上に座り込み、カップラーメンを食べたりしながら富士山が再び全身をあらわすのを待った。
あまり人もやって来ず、のんびりできた。
11:25 下山開始(1045m, 10.3℃)
太陽は雲に隠れたり、出てきたりを繰り返した。富士山は、さっき山頂に到着したときよりもさらに雲の中に隠れていった。これ以上回復しないだろうと考えて、下山することにした。下山には東側コースをとることも考えた。登山口で会った単独男性が登ってきていれば道は開けているはずだ。しかしこの山頂では彼の姿は見当たらなかった。それに、ロープを伝うような急斜面があるとも聞いている。そこで、危険は避けることにして往路をそのまま下りることにした。何人か登山者がやってきたが、皆この頂上は通過していった。扇山へ縦走するのだろう。
11:39 分岐(920m, 4.7℃)

分岐から下っていくと、斜面の雪はとけはじめていた。ぬかるんで歩きにくい。
12:18 西側登山道入口(610m, 1.9℃)

道の途中から見た岩殿山は、木に積もった雪が融けてしまったのだろう、朝の白いイメージとは全く違っていた。
まだ昼なので、日本三奇橋のひとつの猿橋を見に行く。名物の忠治そばも楽しみだ。
13:09 猿橋(335m, 8.1℃)

さて、猿橋の目の前にある大黒屋。ここは国定忠治ゆかりの店ということで、名物は忠治そば。馬肉の竜田揚げがついている。この竜田揚げが激ウマ。それほど獣くさくなく、ほのかに香る程度。なんだか昔給食なんかで食べた鯨の竜田揚げを思い出した。そばは更科でさっぱりしていた。
ほかにそばがきと、馬肉の山椒串焼きを食べた。そばがきは普通の冷つゆと、揚げだしの温つゆ、味噌つきの3種類。揚げだしが美味い。味噌は辛かった。
ビールで気持ちよくなって、満足して店を出た。
15:01 猿橋駅

猿橋駅の駅舎は猿橋をモチーフにしている。駅前は閑散としていた。東京行きの電車もがらがらだった。