2月12日 晴れ
7:35 初狩駅発(高度計:450m, 温度計:17.3℃)
なにしろ寒い。温度計は17.3℃だが、これは電車から降りたばかりだからだ。後で知ったのだが、この日の甲府地方の最低気温は - 2.7℃ということだった。登山客風の人は他に2人だけだった。7:52 自徳寺(470m, 10.9℃)
風が強く、とにかく寒い。自徳寺墓地の脇で、登山道凍結に備えてカッパ・スパッツを着用し、念入りにストレッチをする。このあとシイタケ栽培場から道が直登と沢に分かれるが、沢沿いのコースを選択。直登のコースは途中で男坂・女坂に分かれる。8:25 舗装路終点(675m, 8.9℃)
近くに玉子石の奇岩がある。。ここまでの道は『だらだら』というにはちょっときつい登り。谷沿いには雪がちらほらと残っている。プロトレックの寒暖計は最も低いときで7.6℃を示した。寒かったが、歩いて暖まったため、カッパを脱ぐ。
8:43 初めて富士山が姿をあらわした(830m, 11.8℃)

ガイドには「北斜面を登るルートなので雪が凍結している可能性あり、ストック・軽アイゼンを携行すること」というようなことが書いてあったが、今年は暖冬ということもあってか、道には雪はまったくなし。
8:49 女坂と沢沿いコースの合流点に到着(855m, 12.1℃)

かつりんの登った沢沿い - 女坂のルートは写真のような緩やかな登りが続く。よく整備され、大きな石などもなくたいへん歩きやすい。要所には道標もあった。しかし、この道標がなかなかのクセモノで、悩まされた。
9:00 高川山登頂(960m, 11.1℃)

富士山はダイナミックかつ美しい。三ツ峠もすぐ目の前。南アは甲斐駒・鳳凰と間ノ岳が頭をのぞかせる(ぐるぐる写真)。雲ひとつない快晴で、風もほとんどなく暖かい。トレーナーとスニーカーの親子連れも登ってきていた。雪や泥や風を想定した装備は今回に限っては必要なかったようだ。
10:36 下山開始(995m, 21.8℃)

ピストンではつまらないので、下山は屏風岩ルートをたどって初狩駅に戻ることにする。ルート入り口には屏風岩からの富士山の写真が板に貼ってあり、『絶景かな、絶景かな』と書いてある。しかし道の雰囲気からするとあまり歩かれていないようで、ちょっと不安になる。まあ、行けるところまで行ってダメなら引き返せばいいや、ということで歩を進める。
11:06 羽根子山着(910m, 16.1℃)

また、羽根子山を過ぎてからの下りは、傾斜は大したことはないが落ち葉が堆積してよくすべる。ラッセルするほど雪があったら大変だと思っていたが、落ち葉をラッセルすることになるとは思わなかった。くるぶしまでもぐった。落ち葉のがさがさという音がずっと単調に響き、そのリズムにのせられて黙々とひたすら歩く。気が付けば山頂から大岩までの約90分、休憩も水も全く取らずに歩いていた。
11:59 大岩(780m, 18.7℃)

大岩手前を含めてこのルートにはヤセ尾根がいくつかあった。ヤセ尾根・落ち葉・ザレた急登を含むということは、雪のときには一般的なルートではないかもしれない。
12:33 屏風岩(790m, 21.7℃)
『絶景』をゆっくり楽しんでから出発。真正面の富士山が逆光となってしまったのが残念。標高700mより下では2月であってもササヤブが目立ってくる。真夏はたいへん。