Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
ほういつ さかい 酒井 抱一その他-江戸
狂歌名 尻焼猿人(しりやけのさるんど)
 ☆ 天明五年(1785)
 ◯『狂言鶯蛙集』〔江戸狂歌・第二巻〕朱楽漢江編・天明五年刊   〝九月尽 長月の夜も長文の封じめを明れば通ふ神無月なり   尻焼猿人〟   〝寄皷恋 音に立てなをも皷のうつゝなや三つ地の文の長地短地 尻焼猿人〟
 ◯『三十六人狂歌撰』〔江戸狂歌・第三巻〕四方赤良編・丹丘画・天明五年(1785)刊   〝尻焼猿人 長月の夜も長文のふうじめをあくればかよふ神無月なり〟
 ◯『俳優風』〔江戸狂歌・第三巻〕唐衣橘洲、朱楽菅江、四方赤良編・天明五年(1785)八月成稿   〝巻軸 三浦屋あけ巻  尻焼猿人狂 スキヤ      月の夜もよし原ばかりやみにせんこのあけ巻に棒をあてなは〟    〈「スキヤ」数寄屋連所属の意味〉    ☆ 天明六年(1786)
 ◯『新玉狂歌集』〔江戸狂歌・第三巻〕四方赤良編・天明六年(1786)刊   〝春の興われも哥人のはし鷹にならばゝならべなら尾ならしば〟    ☆ 天明七年(1787)
 ◯『狂歌才蔵集』〔江戸狂歌・第三巻〕四方赤良編・天明七年(1787)刊   〝寄鍔恋  ぬしさんにはゝきもとまで恋のふち人の目貫をかね家のつば 尻焼猿人〟
 ◯『狂歌千里同風』〔江戸狂歌・第三巻〕四方山人序・天明七年(1787)刊   〝としのはじめによみ侍りける  尻焼猿人      楊弓をはるは来にけり結紋場霞の幕もあらたまりぬる〟    ☆ 寛政七年(1795)
 ◯『四方の巴流』〔江戸狂歌・第四巻〕鹿津部真顔編・寛政七年(1795)刊   〝俊成の古今は定家にゆづられ、四方先生の箱伝授は鹿津部の文庫に納る、すみ蔓長く伝り関取のあとた    へず、今や日のした開山の狂歌堂にあふがん事、林にしげき木葉のごとき狂歌師もはる雨のふる葛籠の    底にうちはたき恵比寿うた一首きこへ奉るになん   尻焼猿人      斯うといへばいな負背鳥呼子鳥そのあぢはひも百千とり/\〟    〈四方先生とは四方山人(赤良、後の蜀山人)。この年、四方赤良は古今伝授よろしく、狂歌堂鹿津部真顔に秘伝をさ     づけて判者を譲った。尻焼猿人はそれを言祝いだのである〉  ☆ 享和二年(1802)
 ◯『狂歌東来集』四編〔江戸狂歌・第五巻〕吾友軒米人編・享和二年(1802)刊   〝つゝめども袖よりもるゝ梅がゝを唯は通さぬうくひすの関〟    ☆ 文化十三年(1816)
 ◯『芦荻集』〔江戸狂歌・第十巻〕紀真顔著・文化十三年(1816)刊   (紀真顔詠)   〝抱一大とこのかき給へる一枝の梅のゑに      かうばしき筆のかをりは散らさじと袖もて抱く一枝の梅〟