| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
やえがわこうとう 八重川勾当 | 「五月望、馬蘭亭・狂歌堂・山東窟・鳥亭と同じく竹柳塘の亀沢の別業に集ふ。瞽八重川勾当箏を鼓す 「亀沢別業の会。烏亭焉馬・狂歌堂真顔・山東京伝・馬蘭亭高彦来、八重川勾当来弾箏(中略)帰路(中略)月清く風すゞし。柳橋より舟にのりて神田川の月みんと、高彦・八重川とともに舟にのる。酔心地にふしぬ。月はいかゞなりけん、しらず」 | 南畝集13 漢詩番号2286 細推物理 | ④263 ⑧364 | 享和3年 1803/05/15 | |
「廿六日(渋谷氏清陰亭に宴)八重川がことのねにめでゝ | 細推物理 | ⑧366 | 享和3年 1803/05/26 | ||
やすき ねざめ の 寐覚 安喜 | 「寐覚安喜のもとより八所の紅葉ゝをつみておくりけるに 真間 中山 正燈寺 海晏寺 小梅秋葉 上野 滝の川弁天 高田八幡 | 紅梅集 | ②378 | 文政2年 1819/10/ | |
やどや の めしもり 宿屋 飯盛 | | ||||
やながわ 柳川 (力士) | 「柳川といへるすまひ来りて名をこひけるに、水戸の産ときけば、その国の名所を見て、いその浜と名づけ侍るとて | 巴人集甲辰 | ②432 | 天明4年 1784/02/ | |
やまて の しろひと 山手 白人 | | ||||
やまみちの かひこ 山道 高彦 | | ||||
やまもと ほくざん 山本 北山 | 「北山先生を哭す【山本信有字(二字欠)称喜六】 「北山先生見まかりしときくに、その墓はわが寺と同じければ | 南畝集18 漢詩番号3640 放歌集 | ⑤244 ②194 | 文化9年 1812/05/18 | |
やまわけ 山分 (力士) | 「すまひ人山分、秋津島にかちければ | 巴人集 | ②423 | 天明3年 1783/11/ |