Top          浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   絵師編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔絵師編〕   大田南畝関係
  【け】※実際に揮毫したかは問わない。◯は欠字、◎は表示不能文字
絵師詞書・詩歌出典巻・頁年月日
けいさい くわがた
鍬形 蕙斎
 蕙斎(北尾政美)(別資料)
げっせん
月僊 (月仙)
「月僊和尚、都五山の僧を画たる賛
 むすこにはさぞいやがられ給ふらんひとつ廬山の五老人たち
 世の中をへりふみわたりへりふまづへりふみふまず渡りくるしき」
巴人集②438享和4年?
1804/05/
「月僊の山水を画けるに題す
 茅舎樵橋岸樹欹 孤舟可喚笏堪支 一生飽受清閑福 丘壑図中住者誰」
南畝集16
漢詩番号3080
④75文化4
1807/07/
「題画【僧月僊の画く所】 耳熱聴懸水 心閑対遠山 酒憐醒酔外 絃在有無間」
「又 有犬知帰路 無魚上釣竿 野橋危怯歩 松雪落雲端」
南畝集17
漢詩番号3285・6
⑤138文化6年
1809/11/
「月僊師の画に題す
 手持一如意 兼携数巻書 不知詩思動 駐馬眄樵漁」
南畝集20
漢詩番号4592
⑤517文政4年
1821/03/
「月仙がゑがけるといふ禅僧葡萄をみたるかたに
 鎮州の土大根かとよくみればとりも直さず天王寺蕪」
をみなへし②49文政5年
1822/06/