〔有〕※(よみ)は当館の読み
◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
有税(ゆうぜい)〔橘守国ノ一名〕
◯『書画別号大観』斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
有税子(ゆうぜい)〔橘守国〕
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
有雅(ありまさ)〔狩野風、落款に法眼勝賀苗裔雨亭園林有賀とあり、正徳頃〕
有信(ありのぶ)〔菱川氏〕
有秀斎(ゆうしゅうさい)〔蘭亭と号す、明和、安永頃〕
有楽斎(うらくさい) 〔長秀 有楽斎と号す、役者絵草双紙あり、安永頃〕
◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
有昌 (ゆうしょう)
〔諸書に此の画名を伝へたれども、恐らくは昌有の誤りならむ。昌有は勝川春山の改号なり〕
有長 (ゆうちょう)
〔貞信 長谷川氏、大阪の人、上田公長門人、後貞升(国升)に学ぶ、初号有長、別に緑一斎・信天翁・南窓楼・雪花
園等の号あり〕
有隣 (ゆうりん) 〔素融 別に有隣と号す、文化〕
有隣斎(ゆうりんさい)〔守長 京都の人か、速水氏、有隣斎と号す、文政〕
有楽斎(うらくさい) 〔国輝初代、三代豊国(国貞)門人、一雄斎・雄斎と号す〕
〔雄〕※(よみ)は当館の読み
◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
雄芝堂(ゆうしどう)〔春潮 勝川を称す、春章門人、雄芝堂・紫園・東紫園・中林舎・三江等の別号あり〕