☆ 安永八年(1779)
◯「国書データベース」(安永八年刊)
◇俳諧『鶴の脛』松寿翁一漁編 花屋久治郎板「安永八歳初夏」(画像)
画工多数「幸元〔石川〕〔幸元〕篆刻印」三津根 宴市 ◎山 雪仙 春英斎 和夕など
〈石川幸元の挿絵は俳人の肖像〉
鶴の脛 石川幸元画 (国書データベース)
◯『浮世絵師便覧』p233(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝幸元(ユキモト) 石川氏、一筆斎、文調の師、◯宝暦〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(32/103コマ)
〝石川幸元【宝暦元~十三年 1751-1763】一筆斎文調の師なりと云ふ、其の伝詳ならず〟
◯『浮世絵師伝』p69(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝幸元 石川氏、(ユキモト)〟
◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝幸元 【生】 【歿】 【画系】 【作画期】宝暦
石川氏、一筆斎文調の師なりといふ。宝暦七八年頃の出版とおぼしき『絵本武者手綱』(石川豊信画)
の巻末附録の書目中に、『画本鏡の華』石川幸元画、全二冊とあり、或は石川豊信と何等かの関係あり
し者にはあらざる歟〟