Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ よしゆき ろっかえん 芳雪 六花園
浮世絵師名一覧
〔天保6年(1835) ~ 明治12年(1879)・45歳〕
☆ 文久二年(1862) ◯「番付類」(佐野劇仙翁編『近世伎史』三編七所収。東京大学図書館・電子版「霞亭文庫」431 頁) (「戌十月四日 片岡我童角芝居乗込迎舟次第」「片岡我童乗込舟之図」錦絵三枚続) 署名「
芳雪
」 ☆ 文久三年(1863) ◯「番付類」(同上 三編七所収。同上 436 頁) (片岡我童「死絵」) 「文久三亥ノ二月十六日 龍頼院我乗日環信士 行年五十四才」署名「
芳雪
」 ☆ 文久頃(1861~63) ◯『芳滝画集』「中井芳瀧略伝」(川崎末吉(巨泉)著 昭和六年(1931)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝文久頃「浪華百景」(百図) 国員・
芳雪
・芳瀧画 石和版〟 ☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『【明治前期】戯作本書目』
(日本書誌学大系10・山口武美著)
◇歴史戦記
(明治元年刊)
六花園芳雪画
『【淀川合戦】見聞奇談』三冊 六花園蕙雪画 浪花野夫編 小島屋他版 ☆ 明治五年(1872)
<六月 曲馬(フランス人スリエ)大阪難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「外国大曲馬」摺物
芳雪画
玉置清七板 ☆ 明治八年(1875)
<正月 からくり生人形(中谷豊吉)大阪千日前>
◯『観物画譜』205(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収) 「口上(略)細工人 中谷豊吉」摺物 署名「
六花(筵?)芳雪画
」玉置清七板 ☆ 明治十年(1877)
<正月 器械人形(大江定橘郎)生人形(中谷豊吉)大阪千日前>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「口上(略)工夫師細工人大江定橘郎 西京キカイ細工人太田政治 口上川村幸吉」 摺物 署名「
六花園芳雪画
」版元不明 ☆ 明治十三年(1880)
<正月 曲独楽(竹沢万治)大阪道頓堀朝日座>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「太夫 竹澤萬治 竹澤萬吉 竹沢権兵衛 竹沢春治」摺物
芳重画
出版人玉置清七
〈署名の「応需六花園芳◎」の◎のところが「重」か「雪」か分からない。「年表」は芳重と読んでいる。 しかし「六花園」とあることからすると芳雪の可能性がある〉
◯「見世物興行年表」(ブログ) 〝二月二十六日、(手品師)養老瀧翁斎死亡〟
〈「年表」はこれに関連して興行年不明だが、芳雪の摺物を載せている〉
「太夫 ヱリキ唐子 養老瀧翁斎」摺物 署名「
六花園芳雪筆
」版元不明
☆ 没後資料
◯『浮世絵師伝』p215(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝芳雪 【生】天保六年(1835) 【歿】明治十二年(1879)-四十五 【画系】芳梅門人 【作画期】文久~明治 大阪の人、森氏、俗称米次郎、南粹・六花園・六花軒・蕙(ヨシ)雪等の号あり。明治五年版「銀座練化 石繁栄之図」には「浪花下り芳雪筆」と落款せり〟 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」
〝一鴬斎芳梅門人 芳雪〟 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝芳雪(よしゆき) 森米次郎、南粋、六花軒、蕙雪の号がある。大阪の人、芳梅の門人、明治期の風俗画がある。明治十二 年、四十五才で歿している〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔歌川芳雪画版本〕
作品数:2点 画号他:蕙雪・南粋亭・六花園・六花園蕙雪・南粋亭芳雪・歌川芳雪 分 類:合巻1・絵画1 成立年:慶応4年(1点)
〈『見聞奇談』合巻・北遊山人撰・六花園蕙雪画・慶応四年(1868)刊 『浪花名所百景』絵画・歌川国員、里の家芳滝、南粋亭芳雪画・成立年記載なし〉